• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

燕青空即売会へ行ってきた結果2025

燕青空即売会へ行ってきた結果2025今年もやってきました、秋のビッグイベント!!









燕青空即売会

今年も美影意思さん&kuromaさん両ファミリーご一行様と一緒に、楽しくお買い物スタート!

さぁて、今年は何があるのかなぁ~♪

と、指折り数えながらこの日を待っていた。

例の如く、ご両家ファミリー到着よりも早めに現着したので、各ブースを回ってみた。

そんな各ブースを徘徊する人達は決して少なくない。

弥が上にも気分が高まっていく♪

ところが各ブースをくまなく覗いたんだけど、やんばるの触手が伸びるような商品が無い!

会場内を2,3週して分かった。

今年は例年に無いほど不作の年だ。

結局買ったのは、キャスター付き3段衣装ケースとフライパンの2点のみ。



気分的に不発のまま買い物を終えたので、飲食ブースに向かう。

今日は食に徹するぞ!

本来の開始時刻から11分後、軽く酒抜きで宴をスタート♪


山形のいも煮 山形県南陽市からの出店

優しい味がするなぁ~♪

牛肉ならではの深い味わいがある。

続いて、


左:焼ラーメン 右:鶏ハラミ炭火焼 三条市の侍ラーメン

焼ラーメンは焼そばみたいなルックスだけど、全然違う!

鶏ハラミ炭火焼と一緒に食べると、メチャ美味い♪

鶏ハラミ炭火焼は、ビールが欲しくなる!

来年は絶対ノンアルビール持ち込みで飲もう!

更に、


左:五目おこわ 右:カレー唐揚げ 燕市の味彩燕

ここの五目おこわは毎年食っているような気がする。

見た目フツーな五目おこわなんだけど、やんばるの好みにドストライク!

カレー唐揚げは初めて食べたんだけど、カレー風味がしっかり効いて美味い♪

食べている途中で、美影意思さんファミリーと合流♪

程なくしてkurumaさんファミリーと合流♪

久しぶりの再会なので、買い物時間よりも長く駄弁りんぐw

集合解散自由なので、それぞれのタイミングで帰宅の途へ。

一方やんばるは、不完全燃焼な気分は吹き飛び、楽しい気分で帰宅の途へ付きましたとさ。
Posted at 2025/10/11 06:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年09月13日 イイね!

新潟から東京へ行く新たな手段を考えてみた

新潟から東京へ行く新たな手段を考えてみた新潟から東京へ向かう際、上越新幹線に乗るか、クルマで関越自動車道を走るかのどちらかだった。







利便さを優先するなら、ドアtoドアのクルマの方が上。

楽チンさを優先するなら、乗車中に飲食&惰眠出来る新幹線の方が上。

これをあえて、両者良いところ取りのハイブリッドにしてみたらどうなるか、考えてみた。

まずは条件なんだけど、

①上越新幹線 越後湯沢~東京のたにがわ号を利用
②関越自動車道 長岡IC~湯沢ICを利用
③CoCoLo湯沢駐車場に駐車
④日帰り or 0泊2日

に設定した。

各項目の設定理由は、

①越後湯沢駅はたにがわ号の始発駅なので、自由席に確実に座れる。

②長岡IC~湯沢ICの所要時間は1時間くらいなので休憩無しで快適にドライブ出来、そこそこ満足感を得られる。

③駅直下の駐車場なので、改札と駐車場のアクセスは超便利。

④1泊するなら、クルマor鉄道のどちらかを選択するだろう。

とまぁこんな感じ。




さて、実際にこの条件でシミュレーションしてみた。

休日平日ダイヤの関係上、仮に出発日を、2025年9月23日秋分の日とする。

都内に最も長く滞在したいので往路は、初電の越後湯沢駅始発たにがわ400号(06時10分)に乗車。

東京駅到着は、07時36分。

復路は、東京駅発越後湯沢行最終のたにがわ417号(22時28分)に乗車。

都内滞在時間は、14時間52分!

遊ぶには十分な時間だと思う。

ぶっちゃけ、越後湯沢からの乗車ならば、7時8時位発のたにがわ号でも問題無く座れると思うし、滞在時間が長過ぎて、逆に持て余してしまう恐れがあるかもwwwww



次に気になるのは、費用について。

関越自動車道 長岡IC~湯沢IC 深夜割引1,580円 休日割引適用外

上越新幹線 越後湯沢~東京 自由席6,260円

ガソリン代 自宅~CoCoLo湯沢駐車場(160円/L 13km/Lとして)87km→1,070円

CoCoLo湯沢駐車場 1日1,400円

駐車場代以外は往復なのでそれぞれ2倍して合計は、

(1,580円+6,260円+1,070円)x2+1,400円=20,580円

但し、新幹線代については、トクだ値30やトクだ値10を利用すれば、指定席・グリーン席を利用しても自由席料金よりも安くなる場合もあるので、えきねっとで要確認!

東京駅到着後~出発前までの交通費や飲食代等は含まない。



これを、全行程列車で行く場合。

上越新幹線 長岡~東京 自由席8,580円

往復なので、8,580円x2=17,160円

但し、新幹線代については、トクだ値30やトクだ値10を利用すれば、指定席・グリーン席を利用しても自由席料金よりも安くなる場合もあるので、えきねっとで要確認!

東京駅到着後~出発前までの交通費や飲食代等は含まない。

クルマ&新幹線ハイブリッド行程よりも安く移動できる♪



これを、全行程クルマで行く場合。

関越自動車道 長岡IC~所沢IC 深夜割引3,990円 休日割引適用外

ガソリン代 自宅~秋葉原駅前UDXパーキング(160円/L 13km/Lとして)266km→3,300円

秋葉原駅前UDXパーキング 1日3,300円

往復なので、3,990円x2+3,300円x2+3,300円=17,880円

秋葉原駅前UDXパーキング入庫後~出庫までに交通費や飲食代は含まない。

クルマ&新幹線ハイブリッド行程よりも安く移動できるし、往復新幹線とはほぼ同額。





クルマ&新幹線ハイブリッド行程が、一番コストがかかる結果となってしまった。

確かに、新幹線代と駐車場代とガソリン代がかかってしまうのがコスト的に痛いけれど、ドライブと乗り鉄の両方の楽しみを同時に叶えられるという、ある意味贅沢な旅なのかもしれない。

新幹線は早割があるので、ある程度コスト差は縮めることが可能。

旅行の予定はお早めにって事ですね♪

あー、久しぶりに東京行きてぇなぁ~♡
Posted at 2025/09/13 18:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年09月06日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:乾いた状態です。

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:あります。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/06 03:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年08月31日 イイね!

新規にPC組むぞ!【番外編 既存PC活用】

新規にPC組むぞ!【番外編 既存PC活用】前々回のブログ記事で、6年前に組んだ既存PCは、パーツが古くてWindows11に対応していない事が発覚し、早期の新規PC導入が必要になったと書いた。


サードパーティー製アプリを使用した、非対応ハードウェア構成でも無理矢理Windows11をインストールするという強引な技もあるけれど、今後のセキュリティアップデート対応に不安があるので、やんばるはこの方法を利用しないこととした。

もう既存PCは、Chrome OSやLinux系OSで動かすしか無いなぁと結論づけた。

ところが既存PC、実はWindows11に対応している事が、後々の調査で新たに発覚!

もしこれが上手くいけば新規にPCを組まなくてイイじゃん!

と思ったけれど、我が家にしばらくサブPCが無い時代が続いたので、これを機会にPC2台体制を再構築するのも良いなぁと考え、新規にPCを組むプロジェクトをスタートしたのだった。

で、結論を先に言うと、既存PCをWindows11へアップデートをすることが出来ました!!

では、どのようにアップデートできたのか備忘録的に書き綴っていこうと思う。




まずは、前々回のブログ記事でWindows11正常性チェックの結果について。

調べると、幾つかのチェック項目を1つでもクリアしていないと、アップデートが拒否られるとのこと。

Microsoft純正のWindows11正常性チェックでは、具体的にどこがNGなのか詳しく教えてくれない。

なので、詳しくNG箇所を教えてくれる『WhyNotWin11』というフリーウェアをインストールしてみた。

起動すると、こんな感じにウィンドウが表示される。

すでにWindows11アップデート済のPCにてこのプログラムを実行したので、このような結果が表示されているけど、アップデート前には、

・起動方式 
・パーティションタイプ
・セキュアブート
・TPMバージョン

の4項目でNGと結果表示された。

イメージ的にはこんな感じ。
※上の画像をチョイ加工しました。

こんな感じに、何がNGなのか分かりやすく表示されます。




まず最初に解決したのはTPMバージョン。

これは、UEFI BIOS画面にて、Intel Platform Trust Technologyを有効にする事で解決。

これだけでTPM2.0対応となった。

なんだ、チョー簡単じゃん♪

この調子でガンガンいくぞー♪

続いて対応したのが、パーティションタイプの変更。

これもUEFI BIOS画面にて設定可能なので、レガシーBIOSからUEFIへ変更し、保存してPC再起動。

ところが、全くWindows10が再起動しなかったので、再びUEFI BIOS画面にて変更を元に戻す。

んー、何がおかしいのかなぁ?

と、いろいろググってみたら、

残り3項目の変更は、それぞれ密接な関係がある事が分かり、UEFI BIOS画面で設定値変更だけでは済まない事が分かった。

なので、一つ一つ問題をクリアしていかなければいけない。




まず最初に取り組んだのは、パーティションタイプの変更。

現在のパーティションタイプはMBRなので、これをGPTに変更。

パーティションタイプを変更するには、一旦ディスクの中身を空にして行う方法があるみたいだけど、やんばるは中身を消さずに行う方法で行うことにする。

さて変更するには、何段階か準備をする必要あり。

準備第1弾は、ホントにパーティションタイプがMBRなのかを確認。

ファイル名を指定して実行で『msinfo32』と入力。

上から14段目の項目、BIOSモードがレガシ(MBRタイプになっているという意味)になっていることを確認する。
画像は例の如くアップデート後なので、UEFI(GPTタイプになっているという意味)になっている。

準備第2弾は、OSがインストールされているディスク番号の確認。

Windows Powershell(管理者)で『diskpart』と入力。

1つのSSDやHDDしか接続されていないシステムだと、ディスク0と表示される。

これがOSがインストールされているディスク番号である。

複数のSSDやHDDが接続されているシステムだと、ディスク0から接続台数分ナンバリングされる。

やんばるの場合は、SSD1基+HDD2基の構成なので、ディスク0・ディスク1・ディスク2と表示された。

確認を終えたら、『exit』と入力し、diskpartを終了させる。

複数ドライブが接続されているシステムの場合、後の変換コマンド実行で、変換対象ディスク以外を誤って変換してしまうのを防ぐために、念のため電源ケーブルまたは信号ケーブルを抜いた方がイイかもしれない。

画像が無いのは、スクリーンショット撮り忘れもあるけれど、Windows11環境ではイメージ画像を作ることさえ出来なくなってしまったので、どーしても画像を見たい方は、『MBR GPT』で検索すると、もっと丁寧な説明をしているサイトがあるので、そちらを参照方願います。

準備第3弾(最終準備)は、MBR→GPT変換の可否を確認する。

Windows Powershell(管理者)画面上で、『mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS』と入力。

disk:0←この数字は、先程確認したOSがインストールされているディスク番号。

ずらずらとメッセージが表示されるけど、変換が可能であれば、最終行にValidation completed successfullyと表示される。

これ以外のメッセージが表示されると、多分変換できないのかもしれないので、また別の方法を行う事になると思うけれど、ここでは割愛。

さて、いよいよ実際に変換。

Windows Powershell(管理者)画面上で、『mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS』と入力。

disk:0←この数字は、先程確認したOSがインストールされているディスク番号。

再びずらずらとメッセージが表示されるけど、変換成功であれば、最終行チョイ前にConversion completed successfullyと表示される。

これで、パーティションタイプGPTへの変更は完了。

続いて起動方式の変更。

UEFI BIOS画面上で、レガシーからUEFIに変更。

変更を保存して、Windows10を起動する。

正常に起動すれば、パーティションタイプ&起動方式の変更が正常に行われたという事になる。

ここまでで3のNG項目が解決された。




最後のNG項目は、セキュアブートの有効化。

UEFI BIOS画面上にて操作を行うんだけど、マザーボード毎に設定方法が異なるので細かくは記載しないけれど、大まか流れはこんな感じ。

1.デフォルトのセキュアブート用キーをインストールする。
2.セキュアブートを有効にする。
3.システムを再起動し、UEFI BIOS画面上でセキュアブートがActiveになっていることを確認する。

Windows10起動後、WhyNotWin11を起動させると、全てのNG項目がOKになっている。

ここまできて、ようやくWindows11へアップデートが出来る。

アップデートはチョー簡単!

Windows10をシャットダウンし、Windows11インストールメディアの入ったUSBメモリをUSB端子差し、PCの電源をON!

勝手にインストール作業が開始する。

途中で入力作業を行う事があるかもしれないけれど、やんばるの場合は何も無かった。

体感時間30分ほどでアップデート完了。

新規PCのクリーンインストール作業同様、自分好みの使い勝手にチューニングをし、無事完了!

Windows11のPCが2台になった!!

サブPCを新規に組んだ2019年に、

「戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。考えてみろ、我々が送り届けた鉱物物質の量を…ジオンは、あと10年は戦える。」
という名言に倣って、最低10年戦えるPCを構築したいと言っていたけれど、それが実現するまであと4年。
恐らくそれは実現するだろう。

久しぶりの2台体制、最終的には新規で組んだメインPCを書斎(やんばるのヲタ部屋)に設置、アップデートしたサブPCをリビングに設置する予定である。

2台のPCを中核とした家庭内ネットワーク環境を、少しずつ発展させる妄想をしながら日々過ごしたいと思う♪
Posted at 2025/08/31 08:52:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記

プロフィール

「大島由香里 BRAND-NEW MORNINGを聴いている最中、サブPCに繋げている光デジタルDACが、盛大なノイズを出して死んだっぽい・・・orz オーディオケーブルで繋ごうと探したけど見つからず・・・orz BLuetoothポータブルスピーカーで暫定運用中。」
何シテル?   10/13 06:17
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57
Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22
東芝ポータブルオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:16

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation