• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月16日

初夏のプチドライブ

 6月9日(日)に、嫁と出かけてきた。

 ここ最近プレを存分に走らせていなかったので、ちょっとだけ遠くまで行こうとした先は、

 奥清津発電所と奥清津第二発電所
 2つをまとめた通称: OKKY(オッキー)

 ここは電源開発(株)が管理する水力発電所である。ちなみに、同じ場所に二居ダムもある。

 場所は新潟群馬県境にほど近い苗場の少し湯沢寄り。



 さて、その前に昼飯をどさん子塩沢店で摂る。詳しい内容については前回の記事を読んで頂くことにする。

 そして道の駅好きな我々夫婦は、どさん子のちょっと先にある、

 道の駅南魚沼 雪あかり

 に初訪問。道の駅好きと名乗っておきながら、駅開設から1年近く経っての初訪問とは・・・というのはまぁ聞かなかったことにしておいて下さい・・・。

 道の駅は、直売所・フードコート・休憩所・博物館・公園と言った構成となっていた。私やんばるくいなは芸術鑑賞という高尚な趣味を持っていないので、博物館にはあまり魅力を感じなかったけれど、直売所には初めて見る地元の特産品を発見したり、フードコートでは美味そうなおかずとコシヒカリどんぶり飯セットを食べられたり、冷暖房完備の休憩所に無垢材テーブルセットがあったりと、意外と魅力的な道の駅だと感じた。おまけに駐車場が意外と広いので、ここでオフ会が出来そう。子供達が遊べる公園もあるので、家族連れのオフ会にも対応できそう・・・。などと勝手に妄想してしまった(汗)

 さて、道の駅を後にして国道17号線を南下。湯沢ICを過ぎると途端に交通量が減り、いよいよ上越国境越えルートとなる。新潟県側の特徴として、急勾配で一気に標高を稼ぎ、カーブは急すぎず緩やかすぎずの、心地よい遠心力を感じることが出来る半径となっている。なので、群馬方面への上りはエンジンのパワーを発揮して少々ラフなライン取りでも楽しみながら走れるが、新潟方面への下りはエンジンの加速に重力加速がプラスされるので、ラフに走るとおっかない思いをするかも。下り傾斜のドライ路面でABS発動とか・・・。



 とまぁひとしきり、ワインディングドライブを堪能して奥清津発電所に到着。
 



 建屋内に入ると、すぐに発電機ユニットの一部が見える部屋が一望できる。ここは入口だけの地上3階なので、一つ階下の2階で受付を済ませる。居住市町村と見学人数を記入するだけだ。さらに1つ下の1階に進む。
   
 1号機 日立製

  
 2号機 東芝製



 
 2号機の前に立ち、部屋を写してみた。すごく広い部屋である。



 
 地下3階の発電機制御盤。
 実際に発電機の制御は、遠隔地(埼玉県川越市)から行われているとのこと。



 いったん外に出て、発電に使用する水が通る鉄管に至る道を歩く。
 
 暗いので露出系パラメータをいじって写真を明るくしてみた。
 壁に沿って光っているのは工事用の照明なんだけど、なんかファンタジーな雰囲気。



 
 再び外に出て、ダムの放水口を眺めてみた。エメラルドグリーンの綺麗な川だ!
 河川維持放流が行われていた。



 
 
 屋外には、奥只見発電所で使われていた実物の水車ランナが展示されていた。
 こんなでかい水車をグルグル回して、コレに繋がっている発電機もグルグル回して電気を起こすのだ。



 
 奥清津発電所で使用する水を貯めておくダム(二居ダム)に向かった。
 ダム天端に至る道はそのままダム湖沿いの道になり、途中で立ち入り禁止になった。



 
 ダム湖を見渡せる場所から、ケータイのパノラマ写真機能を使って撮影。
 意外と上手に撮れたと自画自賛(笑)



 暫く絶景を眺めて、帰ることにした。

 帰りは高速コーナリングが待っている。マニュアルモードを活用して2 or 3速でコーナーから立ち上がるとすごく楽しいよん♪とまぁ、ちょっとだけだけど遊んでみました。

 帰り道はゴー&ストップの多い国道17号線の六日町~小出ではなく、魚野川対岸を通る国道291号線を通ることにした。のんびりした風景を楽しみたいならこっちの道だ。距離もそんなに違わないし。

 川口の道の駅に立ち寄る。ここはもう何度も訪れたことがある。格安の規格外品米菓があったり、まだホカホカなつきたての餅があったりと、見ていて欲しくなってしまうモノばかりである。今回はつきたての餅は売り切れてしまっっていたので手ぶらで帰ることにした。

 久しぶりのドライブ、嫁も久しぶりに出かけられて喜んでいた。また時々ドライブに行こうっと。
ブログ一覧 | お出かけ | 旅行/地域
Posted at 2013/06/16 13:35:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖シュアラスター様💕オリジナル ...
ひでっち555さん

Royal Host仙川駅前店 焦 ...
モビリティスタイルさん

神結活動 その2 藤沢 ステーキ ...
ゆぃの助NDさん

何事もなかったかのように・・・❓️ ...
よっさん63さん

The Blow Monkeys ...
kazoo zzさん

クロスト君の愛車イイネ👍にプチキ ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2013年6月16日 16:18
おぉ~

?、もしかしたら自分も好きかもです

展示されてる実物の水車も迫力がありますね~(^ω^ )
コメントへの返答
2013年6月16日 19:55
こんばんは♪

県内には大規模~小規模のダムが結構あちこちにあるので、以前はふらりとダムドライブしたりしていました。

やはり本物は違いますねー。
2013年6月16日 16:41
ご夫婦でドライブとは仲良しですね♪

発電で思い出すたんですが
フレミングの法則で起電力が発生するのは
「右手」なんですよね

左右どっちがどっちか忘れがちなんですが
棒(磁石)の周囲を禿げしく上下(コイルで)
自家発電~(*´д`*)ハァハァ・・と覚えました

右利きですので~(〃▽〃)ポッ
コメントへの返答
2013年6月16日 20:05
たまたま共通して好きな事が出かけることなんです。

フレミングの法則、実は今なお苦手です・・・。
自家発電~(*´д`*)ハァハァ・・
という覚え方をその時知っていれば、もう少し成績が良くなっていたかも!?

私も右利きです。でも左に浮気した事も多々あります(爆)
2013年6月16日 18:33
県内は道の駅が多いですよね。最近よく寄り道しています。
(当たり外れもありますけど。)

あ、発電所施設も多いですなあ。


コメントへの返答
2013年6月16日 20:13
4月に行った新潟オフの会場から車で3分ほどの場所に、今年の8月に道の駅が出来ます。

県内には水力・火力・原子力・風力・地熱・太陽光の発電施設があります。
今度阿賀野市のメガソーラー発電所行ってみようかな~。帰りに、安田ヨーグルト直売所に立ち寄って・・・。

プロフィール

「おおっ、素晴らしすぎるニュース!!アマプラ入っていてよかったー♪配信版を見ても、Blu-ray買うどー!」
何シテル?   05/25 06:56
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-3]BON FORM フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 20:14:31
[マツダ CX-3]その他 ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 13:20:01
[マツダ CX-3] シーケンシャルウィンカー(リア)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 17:08:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
三菱 ミニカトッポ 93式過給G型軽機動車 (三菱 ミニカトッポ)
初めて買った車です。まずは軽自動車で慣れてから。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation