
先日、新潟市に行く用事(野暮用)があって、久しぶりに上越新幹線に乗った。
最寄りの新幹線の駅は長岡なんだけど、利用するのは大体長岡から東京へ向かう時くらい。
なので、長岡から新潟へ向かう際に、新幹線を利用する事はほとんど無い。
むしろ、電車に乗って新潟へ向かう事が希。鉄分多めを自負するやんばるとしては恥ずかしい事なんだけど、移動の自由度を考えればドアtoドアの自家用車に敵わない。
多分記憶に間違いが無ければ、この区間を新幹線で最後に利用したのは、中学生の時。
当時【Sきっぷ】という、長岡-新潟を新幹線や在来線特急の往復料金が安くなる切符を利用して何度か新潟市へ遊びに行った。
開業してからまだ間もなく、まだまだまだ200系が現役バリバリで、9号車にはビュッフェがあった。ビュッフェの壁には速度計が設置されていて、表示される速度にwktkしていたのがスゲー懐かしい♪
あれから30年以上経った現在、200系とE1系は全て引退し、今や2020年のE4系引退が刻一刻と近づいている。
それなら、今のうちにE4系に乗らないと!
ということで、やって来ました長岡駅。
まずは自動券売機で切符を買わないと。

長岡駅からの乗車なので、指定席じゃ無くても座れるだろうと自由席をチョイス。
そして、長岡-新潟を利用するなら定番の【えちごワンデーパス】も購入。

帰りはのんびり普通列車で帰ってくる予定なので、これ以降の切符購入は無し。
と思っていたんだけど、結局帰りも新幹線に乗って帰ってくる事になったんで、トータル5,220円の支出に。
後で気付いたんだけど、単純に長岡-新潟を往復するだけなら、新幹線W(ダブル)きっぷ(2枚つづり)4,200円が断然お得。
1,000円以上余計な出費をしてしまった。うーん、不勉強過ぎました、反省・・・。
さて、気を取り直して新幹線下りホームへ。

発車10分前なんだけど、この閑散としたホームはなんなんだ!?
余りにも少なすぎだろう。
まぁこの時間、ここから乗る人はそんなに多くないだろうから、仕方ないっちゃ仕方ないんだろうけど、ちょっと複雑。
さて、列車の到着案内放送が流れる頃になると、ボチボチ人が出てきた。
なんだ、そこそこ人乗るじゃん。つい心配しちゃったよ。
と、待望のE4系Maxとき307号が到着。

久しぶりのご対面♪なんだかwktkしてきたぞ、ヲイ!
ドアが開き乗車。お目当ての2階席へ凸乳!
16両編成(8両編成が2編成)なので、自由席は後方東京寄り1~4号車と9~12号車の2つに別れている。やんばるは後ろの編成、2号車2階の一番後ろの座席に着席。
一番後ろの1号車2階は、車内がなんだか狭くて閉塞感があり、あんまり列車に乗っている気分が出ないので、あえて隣の2号車の一番後ろ。基本3列×3列のシート配置なんだけど、出入り口にそばの座席に関しては、2列×3列配置になっている。

もちろん窓側をキープ。
と、改めて車内を見渡すと、なんと!ほぼ乗客が居ない!
斜め前に女性客が一人居るだけ。うーん・・・。
まぁやんばる一人が心配してもどーなる訳でも無いけどね。
気を取り直して、窓からホームを見下ろしてみる。

うーん、見事に人が居ない。ホント誰も居ない。なんだかなぁ~・・・。
列車は定刻通り発車し、4分後にはココを通過。

ここは2013年に開催した、やんばるが初めて幹事として主催したに~がたオフの会場。

懐かしいなぁ~。あの時は朝早くから遠くまでお越し頂いて、改めて感謝。ありがとうございます!
さて列車は順調に走り、長岡駅出発後19分で新潟市のココを通過。

ちなみに国道8号線・新潟バイパス・新潟西バイパス・北陸自動車道・上越新幹線が集まる西区山田という場所で、地名はスゲー平凡だけど新潟市内の重要な交通の要衝。いつも混雑する場所でもあります。

遠くに新潟県庁が見えてきました。写真真ん中の高い建物。これが見えてくると。まもなく終点新潟駅。
久しぶりに新潟駅の新幹線ホームに降り立ったんだけど、残念ながらここに関する思い出はあまりないので、懐かしさはこみ上げてこない。
それにしても、新幹線はやっぱ速ぇなぁ~♪
さっき席に座ったと思ったら、もう着いちゃったよ、という感覚。
改札を出て、やなぎ庵へ向かう。用事を済ませる前に、まずは腹ごしらえ。
今日はちょっと気温が高いので、冷やし山菜そば(天かす無料)をオーダー。

立ち食いそばは、サッと食ってサッと店を出るのを信条としているので、長っ尻はしない。
さぁて、さっさと用事を済ませるどー!
ブログ一覧 |
鉄道 | 趣味
Posted at
2018/11/02 05:50:03