
梅雨の合間を縫って、今月も自転車で散歩をしてきました。
今月は、梅雨&猛暑でチョイ乗りばかりでしたが、降雨と高温の合間を縫って出かけてきました。
信濃川中流の土手をのんびりと走ろうという事なんですが、いつもの右岸を北上では無く左岸を南下。
与板橋からスタート!
橋の歩道から下を覗くと、前日まで降った雨のせいで川の水が濁っている。
水面からの高さがそこそこあるので、高所恐怖症の人はちと怖いかも。
しばらく土手を走っていると、自販機を置いている商店を遠くに発見したので、最初の休憩スポットをそこに決定。
ビンのコーラの自販機じゃん!現在主流の、ボタン押下型ビン飲料自販機だけど、ビンで飲めるだけでもちょっと嬉しい。
中々出来ない組み合わせをやってみた♪ボトルケージとビンコーラ
グビッと一気に飲み干して、小休止終了!
さて、再び走り出す。
土手なので景色は代わり映えしないけど、信号が無く快適に走れます。
そして到着したのは、
蔵王橋。与板橋から約10km上流にあります。
かつての蔵王橋は、路肩歩道無しの狭い片側1車線。
なので自転車が走ると、その後を自動車が延々と列を作っていたのは、今となっては懐かしい思い出です。
次に到着したのは、
長岡大橋。蔵王橋から約2km上流にあります。
ここから3,000m以上に渡って、長岡まつり大花火大会の会場となります。
花火の規模が大きいので、市内のどこからでも見えるけど、花火炸裂の音圧を体感したければ、更に上流の会場での観覧がオススメ!
次に到着したのは、
大手大橋。長岡大橋から約2km上流にあります。
対岸の長岡駅から真っ直ぐ伸び、この橋を通ってR8長岡バイパスまで繋がっています。
橋が完成した当時は、長岡初のマクドナルドが出来、友人とマックシェイクを飲みながら駄弁っていたのを思い出します。
次に到着したのは、
長岡を代表する橋、長生橋。大手大橋から約1km上流にあります。
日本三大花火大会のうちのひとつである、長岡まつり大花火大会で打ち上げられる、正三尺玉とナイアガラの共演は、
大会を代表する花火。フェニックスの方が規模的には上だけれど、やんばるは昔から有るこっちの方が好き。
今年花火大会は残念ながら中止になってしまったけれど、来年打ち上げられなかった分もどーんと揚がって欲しいなぁ~。
次に到着したのは、
フェニックス大橋。長生橋から約3km上流にあります。
旧長岡市内の信濃川に架かる橋としては一番新しい。
完成に至るまでは紆余曲折有って、とてもここでは語りきれない。
とりあえず橋巡りはここまでにして、水道公園で休憩。
以前エネルギー補給を考えずに走り続けて、危うくハンガーノックになりそうだったので、今回はちゃんと対策しました。ところで、水道公園は使われなくなった長岡市水道局の施設なんです。
配水ポンプ棟
水道タンク
とまぁこんな感じで走ってきました。
坂道が嫌いなやんばるは土手を選んで走るんですが、土手は日陰が無いし、風の影響をモロ受けるし、景色は代わり映えしないし・・・。
でも、車が走らないところが多いので、安全第一で土手ばかり走っています。
さて、8月も楽しく走ろうっと♪
ブログ一覧 |
自転車 | 趣味
Posted at
2020/08/16 07:32:14