• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

copper.のブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

あけまして

あけましてありゃ、去年の8月から書いてなかった。
タイヤ換えたところが最後か…
その後三重に行く用事が出来て、初のそこそこ長距離となりました。
渋滞はしていなかったので不快ではないのですが、パーツレビュー等でさんざん書いたフジツボのA-RMがうるせぇ…
3000回転でほぼ100km/hになるんですが、楽な速度は80~90km/h。別に高速でもふらついたりはしないんですが、なんとなくそのくらいがらくちんな感じ。
なんだけど、この速度だとこもり音って言うの?排気音が強烈にうるさくてオーディオもろくに聞こえない。

実際のところ、3000回転付近にならないとアクセルレスポンスもろくでもないので、ACCがない完全自力運転のこのクルマでは100Km/hが運転上のストレスはなく、こもり音もマシになるのでここがいいところです。
新東名で120km/hまで出してみたけど、あんまりいい感じではないですな。
捕まる速度を出す気にならないのは、それはそれでよし。
そう、オートクルーズ自体はMTなのについてるんですが、使えなくはないけどかなり空いてないとなんか怖いです。初オートクルーズ車がアウトランダーだったので、ACCしか知らないんですよ。あと設定の速度も表示されないので、要らないっちゃいらないんだけど、設定速度は見えたほうがいいなぁ。

不安だったシートは、尻が痛い。尻というか腿の付け根のほうが痛くなる。シート換えたい。2台乗り継いだBRID STRADIAは残してあるけど、あれ2ドアで車検取れるんかな。リクライニングはするけどシートバックは垂直までしか立たないんですよ。

道中自衛隊の高機動車を発見。メガクルーザーでいいから乗ってみたい(タイトル写真)。
以前何度か利用したここの充電器はもう使わんです。


帰りは途中で豪雨に見舞われ4WDにしてみたりもしたんですが、以前横横を走っていた時も豪雨で4WDにしたんですが、これ4WDにすると安定するより回転(いわゆるスピン状態)していくような感じがして、わりと怖いです。
そう、実は買うまでほとんど考えてなかったんだけど、パートタイム4WDなので、センターデフがない。タイトブレーキング現象ってのが出るやつ。
直結四駆のせいなんですかね。高速は四駆にしたいんだけどなぁ。
まぁストレートグルーブのないタイヤのせいかもしれないですが、めったに4WDにしない上、初めてのアメリカンなタイヤなのでよくワカランです。

そういや、なぜか外の駐車場で隣がグレーのジムニーになることが何度もあるんだけど、今回の訪問先でも隣がグレーのジムニー。なぜかぶるのだろう。


以前から興味のあったコンテナホテルに宿泊。
安いし静かだしでなかなか良いとは思ったんですが、夜は誘蛾灯状態でドア付近に無数の虫が。ドアを閉めても風切り音がするくらい室内は負圧になっていて、ドアを開けると虫が吸い込まれていくんですよ。
ほとんどはユスリカみたいだったので無害ではあるものの、油断するとコップに飛び込んで溺死しているので、まさに油断なりません。


というわけで、別に長距離でもうるさい以外はなんでもなかったです。
Posted at 2024/04/23 00:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月07日 イイね!

風船みたいなタイヤ

風船みたいなタイヤ午後はいつものタイヤ屋でタイヤ交換。
今回も、
シエラ買ったんだよ、と電話すると
「へー渋いねー」
それでタイヤなんだけどさ
「え、なんで???」
という、いつものまったく商売っ気のなさ。


やっぱジムニーにはGoodrichでしょ。
ということで、初のGoodrichを選択。
Goodrichは全く減らず、ものすごいひび割れるけど廃車まで使えるすごいタイヤというイメージ。
ただ今回購入したのは「現在の道路環境に合わせた改良を実現したタイヤです」となっているので、もしかしたら減るのかもしれない。
サイズは225/70R15を選択。
本当は235が欲しかったけど欠品していたのと、検索するとこのサイズは入るという情報が多いのだけど、納車前に注文したので実車確認できないこと、
純正ホイールに履かせるのでリム幅が5.5では「やめたほうがいいよ」とのアドバイス(235の適合リム幅は6.5~8.5。225でも6~)で、安心の外周ほぼ同じサイズにしました。
値上げ寸前だったので「注文しとく?」と言われたけど、取り付けは当面先なので躊躇していたら、「置いといてあげるよ」とのことで注文しておきました。
振り込もうか?と話したら「いいよ来た時で」
えー売り上げ回収できなくて倒産しない?などと話すも、注文時でも国内在庫20本程度で、コストコオンラインは在庫反映している様子でその後すぐ欠品になったので、買っといてよかったです。
こんなん欠品になったらいつ入荷するのか。現在も在庫は無い様子です。
そもそもどんなクルマ用に買われてるんだろう。
初代みたいに50扁平なんて無くなって微妙なサイズばっかりなのに。

今回用意したJL純正の納車前外しホイールというやつは安心の国産で、メーカーがわからないけどマークの刻印がトヨタと同じなのでTOPYじゃないか?とのこと、
3本はきれいに回ったんだけど1本は「こんなもん」という精度でした。
タイヤのほうは、2本はきれいに回って2本は振れるけど、これも「輸入タイヤとしてはマシなほう」だそうです。

普段は鉄ホイールでもバルブ位置でタイヤを合わせるという話でしたが、今回はホイールの青点とタイヤの赤点をリクエストして合わせてみるとバランスが70gとか豪快に出るので、バルブに合わせたり位置を180度回転したりして40gくらいに収まるような感じで組付け。


いろいろ試すと40/70が45/35になったりして、面倒だけど試す価値はなくはないです。面倒なのは作業しているタイヤ屋さんですが……
今回の最優秀は0/35でした。


25g以上のウェイトはないよ!そんなの使わないから!ということで、二つ打ちこんだり。
そもそもミシュランですらタイヤとホイールの位置など「どうでもいい。バランスとるんだろ?ならどうでもいいじゃん」という感じだそうですよ。
それがアメリカンなタイヤならなおさら。
鉄ホイールもデイトナなどアメリカンのと比べると、回りはとても優秀だそうで。


その間にホワイトレターの青いのを落とそうと思ったら……
まったく落ちません。
ほんとまったく落ちない。
かなり必死にやってやっとこんな感じですよ。
「えー?すぐ落ちるよ?」と店長直々にこすってみると
「あれぇー?」という結果に。
以前はけっこうな数のGoodrichを納品していたこともあるそうで、もちろん国産のホワイトレターでもすぐ落ちるといっていたんだけど。
スチールウールで削り取らないと消えないんじゃないのかねと話すと、
スチールウールを使う話は知らないと。
Goodrichも国内メーカーもメンテではスチールウール使えって書いてあったよとwebサイトを見せると初耳だった様子です。
たださ、ここを見ると
https://www.bfgoodrichtires.co.jp/auto/rwl-maintenance
メンテナンスのほうもまだ青いのにボンスター的なのでこすってるじゃん。
結局取れないので青いままで終了。

エア圧がよくわからんので2.2入れてみましたが、純正タイヤ1.8よりは硬い感じ。そりゃそうだろうね。
でも良好な舗装路ならこれで十分かな?タイヤサイズからは明らかにクルマが軽いし。
この後久しぶりの友人も合流し飯を食いに行ったりしたけど、
行きも帰りもホイールを運んでいるのでおとなしく走っておきました。

100均にスチールウール買いに行こうかなーと思ったけど、巷でいうパーツクリーナーを使うと落ちるんかなと思って擦ってみると

おお、落ちるやん。これで落ちるってことは油性の塗料で、水じゃ落ちないんじゃないの?
ただしばらく使ったみたいに黒(茶)ずんでいたりもしたので気にするなら少し削ったほうがいいですね。


完成。
ノーマルサイズのタイヤでも、ホイールハウスの隙間が上と左右でだいたい均等なため近くで見ればけっこうデカく感じます。
ラグナットも丸見えになるし標準はクロームメッキなので交換するのだけど、お気に入りのKYO-EI R40は鉄ホイールだとテーパー座部分の面積が狭すぎて不適の為選択できず、
お高いけど見た目重視でKics MONOLITHに。
SCM435鍛造製ということで完全に過剰品質でスタッドボルトが負けちゃうんですが、そんな付け外ししないはずなので良し。あとは錆に注意しないと。
ラグナットですが、鉄ホイールには使えないものがあるので注意です。
いろいろ見ていたら、材質によっては鉄ホイール不適なのがありました。
一応錆止めも兼ねてインナーキャップとトルクキープを塗りたくっています。
そうそう、コネクタも硬いけどさ、ボルトもすごいよね。
手持ちのスパークプラグソケットが合うのかと思ってコイルを外した時もギーギー言う。
なので、ホイールも同じだろうと思ってトルクキープを買ってみたんですよ。
実際は、ハブのスタッドボルトはスムーズでした。
あと関係ないけど先端をテーパーにしたボルトもあちこちに使われてるんですが、これがまたなかなか入らなくてイライラします。

太くてハイト高くて風船みたいにぶりんとして鉄ホイールとハブとラグナットが相まって
うおおカッコええ……※個人の感想です

帰ってからまじまじとタイヤを見てみると、これもM+Sなのね。
まぁM+Sだからって、雪降ってこれでフラフラする気はないですが。
残りの課題は、車高ダウンしたらヘッドライトの光軸までけっこうダウンしたのでどうするか。
アフターパーツを買うか、ノーマルステーに穴開ければそれで済みそうな感じもするし。
そうそう、出面については、タイヤのサイドウォールでだいたい左右フェンダーから5~10mmくらい余裕がある感じです。
ラテラルロッドまで買いたくなかったので良かった。235だと怪しかったかも。
サイドウォールは出てもいいとかそんな怪しい状態にはしたくないです。
あと、JL純正ホイールは約7.9kgでした。
タイヤ込み重量は計らなかったけど、持ってみるとJCタイヤホイールから数kg重くなった感じ。
デカいなんとかテレーンを組んで20kg超ではないので、十分扱えます。
しかし、ジムニーはほんとホイールくらいレスオプション採用してほしいというか、ジムニーに限らんけど交換オプションくらいは選択制にして売って欲しいですな。

お土産。

NEOVAもたまに買うけどコンナサイシンノジャナイ。
顔はスマイレージというそうで、これを見せるとおっさんどもはたいてい喜んでもらっていくそうです。
このタイヤ顔、最初は当時ヨコハマと資本提携のあったGoodrichが最初に使っていたそうで。
Goodrichは今はMichelin扱いになってます。
Posted at 2023/08/07 11:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月07日 イイね!

林道行って

林道行ってないです。
インコ交通安全ステッカー欲しいなと思って、厚木のインコ寺こと七沢観音寺へ。










インコステッカーはもう廃盤で無いとのことで、リクエストがあったと住職に伝えておくとのことでした。残念。

さて1か月点検も問題なく終わり、走行も1000Km目前ということで、買いだめていた部品消化に手を出し始めました。
そうそう、1か月点検の時に聞いていた話がメーカーから返ってきたのですが、
一つは窓枠で塗装が荒れている部分がある(写真撮り忘れたけど面倒なので無し)、
もう一つはエアコンのドレンホース付近の塗装がアレ。
トライポフォビアの方は閲覧注意。

部分的にこんなになるのは下地処理など根本に問題があるんじゃないのか?
ということだったんですが、きれいにやるとコストがかかるからそんなもん、
という、意図を汲んでいない返答でした。
まぁいいけどね、ドレンのとこ気持ち悪いから嫌だなぁ。
あとトランスファーからすると言われるグーという異音については、
3型なので対策部品投入済み、やっぱそんなもん、という回答でした。
ちなみにエアコンドレンホースは先達の知恵に従い延長しておきました。
継ぎ手で細くするのは万一室内に漏れると嫌なので、
ミッションやトランスファーのオイル交換に使う気で買っていたシリコンホースがぴったりだったんで、それを使用。黒ホースにかぶせて下に持っていきました。
埃とかたっぷりくっつくタイプのシリコンホースなので、つなぎ目はクランプなんかも必要ないです。

小物はいいとして、やはり大物は足回り。暑いけどこれをやらないと次に進まないので意を決して作業開始。
作業写真はありません。
今回採用したのはHKSのHIPERMAX G+ LOW DOWN。
車高調は一度決めたら二度といじらないことが分かったので、車高セッティングの不要な純正形状タイプ。ジムニーと言えど落とすとストロークがなくなるので50mmも落とさなくていい。
本当はシルクロードのやつを待っていたんですが一向に出ないので、実売もとてもお安いですし今回はHKS。

フロントは正立、ノーマルより若干太くスプリング自由長は短い。
プログレ部分は1Gかかるとほぼ潰れます。
ダンパーが黒いのが残念。


リヤは倒立、スプリングは撮り忘れたけどフロントと同様自由長は短いです。
プログレ部分も同様。
作業は先達たちの情報で何も問題なかったんですが、
リヤ右の上ボルトはなんかのハーネスがあってボルトが取れない&入れられない。
ここが一番大変だったかなー

ボルトもなぜか頭までロック剤が。
ねじ部分だけきれいにして塗って締めておきましたがトルクレンチを振れないので適当。中強度のねじロック塗ったからいいでしょ。
次外すときのほうが心配。


そうそう、ホーシングを下げるのにサブフレームを外したんですが、ここのボルトがサビ&傷防止?の分厚い塗料が山のように塗られていて、これに難儀しました。
ただAZ-1も前オーナーがこういう防錆剤をこれでもかと吹いてくれていたおかげで下回りは全く錆が無いので、効果は抜群だと思います。
20年くらい前にコストコで買ったアルミフロアジャッキが今回の作業でオイル漏れしたので何とかしないとな。今回は最後まで油圧保ってくれたけど。
あと純正ダンパーはKYB製で、高圧ガスになったとどっかで読んだけど、手でストロークさせた感じ、ぜんぜん高圧じゃないと思いました。
それでも段差に乗ったときのツッパリ感はこれのせいかもね。

ダンパーの硬さは標準状態で20Km程度試乗しましたが、こりゃーいいです。
前に書いた、なぜか前転を想像する不安感等一切なしで普通の乗用車感覚で乗れます。
もっとダンパー柔くしてもいいかなーでも足回りはまだやるのでセッティングはそのあとで。
あとはちょっと気になるサビ隠し。
少しワイヤーブラシでこすったりこすらなかったりしたら、錆転換剤で

これが

こう。こういうのはお店の整備じゃ当然しないので、まさにDIYの醍醐味です。

翌日タイヤ屋に電話をしてみると、じゃー週末に。ということになったので、
急遽クイックボディマウントの取り付け。
「純正品と同じ硬度60とし…」純正と同じなら却下。ということでストリート70を選択しています。
なんか不具合情報のメールは来ていたんですが続報がなく、検索すると締め付けトルクが変わったとか?
ゆるくなっていたのでゆるいほうで締めておきました。

右ヘッドライト部分が一番大変だった。
如何せんライトに行くコネクタが外れない。
というかこのクルマコネクタがどこもかしこもほんと硬くて外れない。どうなってんの。
そしてヘッドライト固定のボルトを落としてなくしかけた。
足回りをやるときに面倒だけど用意していたインパクトレンチとエアラチェットを出しっぱなしだったので、そのまま使って作業は簡単、面倒なだけでした。
こっちは試走10Km程度ですが、正直ボディの揺れがリニアになったのとトランスファーの音が鳴り響くようになった以外、そんなに変わらないような気がします。
足回りより先にこっち換えたほうがよかったかな。

タイヤ屋に行く当日に欠品していたフットレストが届いてしまったので、出る前に取り付け。
んー、みんな言うほど大変じゃないなぁ。
フロア高が高いし手もなんなく届くので楽ちんですよ。
向かって右のステー取付ボルトナットは裏に工具が入らないので、手持ちの変な工具を探し出してみると

10mmが無ぇ……
ムーンレンチなんか持ってないしね。
面倒なので、どうせ裏で供回り止めるだけなので、11mmを突っ込んで締め付け。
フロアマットに干渉するかと思ったけどほぼ当たらず、むしろフットレストをトンネルに押し付けてくれたので良かった。

ちなみにボルトはスプリングナット嫌いなので黒染めのフランジ付きに交換してます。
気にするほどじゃないと思うけど、傷防止に付属ワッシャーを使用。黒ワッシャーは持ってなかった。
このフットレストはアイデア商品、面積が小さいしクラッチペダルにちょと足は当たるしで使い心地は賛否ある様子だけど、あったほうがいいかなという感じです。
これで気づいたけど、今までは停車中にクラッチペダルに足を載せていたようです。
これはレリーズベアリングに遺憾ですね。ちゃんと足を退けるよう矯正しないと。
Posted at 2023/08/07 03:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月28日 イイね!

ホーンもね

ホーンの話を書くの忘れた。

ジムニーはディスクのシングルホーンなので、換えたくなりますよね。
そんな鳴らさないのにね、最近は鳴らすと煽られたりクルマ蹴られたりするしね。
そういやHellaのディスクホーン持ってるな。
ジムニーはスネイルよりディスクが似合うよなーやっぱり(持ってるから)。
ということでホーン交換。
でもずいぶん前のだけど、鳴るんかな。
AZ-1に使ってたFIAMM+のは、15年くらい経ったらか細い音+ヒューズが切れるようになってたからなー
ハーネスはホンダコネクタが使えるということなのでこれを購入。
線ほっそ。分岐するのも怪しいのに大丈夫か。


しかし探し出したディスクホーンはけっこうデカくて、なかなかつきそうなところがないんですよ。
定番の場所の一つ、ラジエーター前は外からも見えてステキなんですが、このデカいので風を遮るのもなぁ冬は良いけど夏はエアコンがなーと思うし。
過去にだいたい付けられている場所は、純正位置と、
冷却水サブタンク付近、ラジエーター前、ラジエーター向かって左のネジ切り部分、パネルを止めている左右ボルトに共締め、バンパーを外して左右あたりが定番の様子。
そして、このディスクホーンは二つをひとまとめにすると結構な重量があるので、手持ちのステーだと弱そう&車体側も場所によっては振動で何れもげるんじゃない?という雰囲気があるのでどうしたもんか。

あちこち見ていると……
フロントのフラッシャー裏あたりに砂を発見。

( ,,`・ω・´)ンンン?なんでだ?

よーく見てみると……

穴が開いとるやんけ!左右とも!(ホイールハウスからライトで照らしたところ)
泥をコイン洗車機で流したときに中に入り込んだ様子。
まじかよナニコレ。
洗い流してホイールハウス側からなんか貼っとくかなぁ。
どうせエンジン下にパネルもないので、うるさく言いすぎなんですかね。
でもこういうところもちゃんと流しておかないと錆びそうですよ。

そうそうホーン。
結局一つは純正位置あたり。
過去に買ったどれかのホーンについていたステーに穴をあけて、純正位置から少し伸ばせば干渉しない様子なので、そうします。
純正ボルトからならアースもそのまま取れます。


もう一つはやはり定番と思われる

ここ。
ホーンがデカくて既存のハーネスやエアコンのホースに当たるので、ハーネスを上の穴に位置を換えようとしたら届きません。
仕方ないのでなるべく下向きに、エアコンのホースは当たらないと思うけど気休めに養生。
ここの鉄板薄いけど大丈夫だろうなぁ、振動で疲労してもげないだろうな。
そういやエアコンの金属パイプ部分が盛大にむき出しなんですが大丈夫なんですかね。
昔、友人のJB43型に同乗していた時、雨の日の水たまりにばっしゃーと入ったら、
そのすぐ後からエアコンが効かなくなって、しばらくしたら復帰したんで、
水かぶってどっかがアイシング起こしたみたいだったんですよね。
ウレタンの難燃断熱材みたいのないかな。切れ目がないと付けられないけど。


チラ見えしていい感じ。
amazonのレビューだと、音がデカすぎて車検に落ちたという話が書いてあったけど、
過去にこれ付けてユーザー車検は通ってます。計られてないけどね。
まぁ一つは内側だから大丈夫でしょう。
諸元は2mで115dB。
保安基準では7mで112dB以下の様子。
ちなみに音は純正が派手になった感じで、換えた感は低いですがビジュアル重視で。
Posted at 2023/06/29 01:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月28日 イイね!

中華バッテリーモニターとホーン

中華バッテリーモニターとホーンそのうち書こうと思っていたら、昨日gigazineで記事になっていました。
車のバッテリー状態を確認できるアプリが中国に位置情報を送信していたことが判明、アプリは10万回以上ダウンロードされ日本でも利用されている




自分のはBM6というやつだけど、ほとんど似たようなものですね。
起動しっぱなしにしておけば、充電率が低くなったりするとBluetooth経由で教えてくれたり、充電やクランキングのテストをしたりと便利そうなやつですが、
アプリを起動しっぱなしにしておかないと通知も来ないです。

このSoCをどうやって割り出しているのかも不明ですが、少なくとも電圧低下は検知出来ます。
なのでバッテリーを上げると超絶面倒くさいアウトランダー用に買っていたのですが結局付けることはなく、充電器つなぎっぱで意味のないAZ-1になんとなく付けていたのですが、ジムニーに引っ越していました。

Aliのレビューでは、BM6はgoogleアカウントを必要とするのでBM2を買ったほうがいいと海外の方が書いていましたが、BM2が先にレポートされてしまいました。


BM6の接続ログを見ると、
223.109.148.179 China Mobile Communications Corporation
59.82.121.233 Hangzhou Alibaba Advertising Co.,Ltd.
これ以外にもAlibaba関連のサイト通信は山のようにあり、
あとはgigazineにもあるAmapやらなんやら。
通常動作時は数か所への通信だけなのだけど、
面倒なのでAdguardで通信を止めてやったらいろんなところに接続に行くようになったんですよ。何やってるんでしょうね。
Amapはアプリ内でもgoogle mapと切り替えで使えるので位置情報を送っていても不思議ではないですが、とにかくすごくたくさん通信してます。
こりゃーアカンね。
Play storeのレビューにも、怪しいから高額車や盗難人気車の車名などは書かないようにって書いておいたけど、そういうレベルじゃなさそう。

うちの場合は照明や換気扇の制御などAlexaさんにお願いしていて、この間家のInternetがダウンしたときにどうにもならなくなったくらいなんですが、
リモート電源タップの類などは中華製品がほとんどで、これらは中華サーバーに接続して使用します。その時に自宅wifiのパスワードを入れるわけで、位置情報とwifi情報リストはものすごい出回ってるんじゃないかと思うんですよ。
この話は前に書いた気もするな。
ということで、広告カット以外でもAdguardはお勧めです。
何もしなくても、BM6の通信はかなりブロックしてくれてましたが、
他にも山のように通信しているので、上に書いた通りもう全部遮断しました。
Posted at 2023/06/28 23:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今年もやります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 21:34:40
[スズキ セルボ] Nosジャッキ・オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 14:53:04
UIS7862 FYT 中華ナビの色々その2 FW書き換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 03:12:11

愛車一覧

マツダ AZ-1 下町のスーパーカー (マツダ AZ-1)
復活計画開始記念
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーは2st時代に少し借りて乗ったことがありますが、 それっきりなので右も左もわから ...
三菱 アウトランダーPHEV なんの変哲もないアウトランダーPHEV (三菱 アウトランダーPHEV)
13/2/16キター!! 市販パーツが少ないですが、手をかけてやっています。 現在の主 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation