• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

copper.のブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

続々 八千穂レイク氷上 2015!

この記事は、氷上走行会の準備についてについて書いています。

さぁあと1週間盛り上がってまいりますた!(個人的に)

ここ数日の暖気で中止になってしまったようですが、
八千穂レイクで氷上走行
開催日まで気温が下がって雪も少なそうで、
予報のままなら31~4日まで雪もなく常時氷点下で走行のためのコンディションはよくなりそうです。
googleの天気予報
明日明後日の雪の影響が少なければいいなぁ。
肝心の当日も雪予報ですけど、中止になるよりはマシです…
Posted at 2015/01/29 22:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月26日 イイね!

アウトランダーPHEVモニター

いじくりまわしていたため、買って2か月近くたっても2回くらいしかまともに使っていませんでしたが、
ようやく常時設置状態に。

先週土曜は、午前に通院、その帰りに寄り道をしてきて電池消費。
第三京浜だけセーブモードでパラレル走行。
夕方また出かけたかったため、残り1/3くらいから昼の一番電気代の高い時間に家で充電。
それでもガソリンよりはちょっと安いんですよね。
と思ったけど、温水ヒーターを使うとほとんど変わらなかったかな?
まぁ音と振動がない分よかったと言うことで。

で、2時間充電くらいのつもりだったんですが、もっとしていたようで、
車のところに行ってみると充電終了していました。
モニターを見てみると…


SOCが106%です。
これはエネルギー充填120%できる日も近いですね。

走り始めると、いつもの回生が利かない時間が非常に長く感じましたよ。
しばらく30km/h制限で歩行者も自転車も車も多い狭い道を走っていたので、
頻繁にフットブレーキを使ったのもありますが。
しかし、通常なら停止ぎりぎりまで回生してくれる回生協調ブレーキも、
本当にまったく回生しないんですね。目で見えると納得しやすいです。

そしてバッテリー残量のセグメントも、通常なら90%割るくらいで一つ欠けるんですが、
この時は90%で二つ欠けていました。単純にSOCで表示してるわけではない???

そうそう、
前にモニターの水温表示はヒーター用バイパスの温度と書きましたが、
普通に水温表示でした。レー探の表示温度と一致しています。
レー探が冷たくてもモニターは40度程度を表示していた気がしたんですが、
気のせいだったようです。
前に書いた方も追記訂正しておきました。
Posted at 2015/01/26 23:58:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月16日 イイね!

続々 冬休みの自由研究

またこんな時間に。

モニターの表示器移設、
いちおう形になりました。
かっこよくないですが
思いのほか時間がかかってしまいました。

なるべく視線移動の少ない場所と言うことでフロントガラスに近いほう。
唐突に置くと唐突なので、ガラスの映り込み防止も兼ねて、なんかで隠す。

という2点目標で考えていたのですが、
メーターフードって言えば、やっぱカーボンファイバーだよねーカーボン細工やったことないし。
と言うことでビーバートザン(ちょっとマニアックと言うか職業的なホームセンター)のFRP・カーボンシート材料売り場に佇むこと3分くらい、やっぱやめました。
材料費が高いのはともかく、しっかり型を作らないといけないんですよね。
そっちがちょっと時間かかって無理そうな感じ。

ということで、家で以前買ったヌメ革の端切れを発掘したのでこれで。まぁ革細工も初めてですけど。
でも細工と言っても縫ったりせず、切って直角に曲げるだけ、という程度です。

写真で見直すとやっぱり唐突であんましかっこよくないですね。


ピンが来てないですが、こんな風に置いてみました。
ケーブルはガラスとダッシュボードの隙間に入れてるので、外からは見えないです。

オリジナルでは低電費や低燃費走行の目安とするLEDが二つ付いてるのですが、
オリジナルを尊重してこのLEDもVFDまで引っ張ってきています。
まだ走行していないので、ちゃんと動作するかは未確認。

夜間。光物多すぎだな。レー探撤去したい。


若干フロントガラスに反射が映りこんでしまいましたが、端切れ革のサイズ的に最大寸法で取ってこの大きさだったのでちょっと長くするのは無理でした。
またそのうちなんか考えよう。
四角くしないで丸くすれば、もうちょっといいのかな?
でもけっこうデカくなりそうだなぁ。これでもH40㎜W90㎜D110㎜くらいあります。
そうだ、あとデフロスターの風が干渉するかと思って右寄りに置いたんですが、実際にここなら大丈夫かは未確認です。

しかし、本革をシボのプラスチックに置いてみると、質感がまったく違いますね。
革張りのダッシュボードのクルマなんて一生乗れないと思いますけどね。

そういえば、ちょっと前のクルマってこういうところに蛍光管の時計が入ってましたよね。
Posted at 2015/01/16 01:59:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月13日 イイね!

続 八千穂レイク氷上 2015!


申し込みもう始まってたー

案内と申し込みはこちらへ
PITMAN
http://www.pit-man.com/drift-yachiho.shtml
※↑2014年と記載されていますが、2015年と読み替えてくれーとのことです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253247/blog/34806852/
よそ様開催の台数の半分以下なのに、参加費は同じですよー

今のところは氷の厚みも十分で
積雪も少ない様子です。
八千穂レイクで氷上走行


1か月先なので、天候はまったく予想はできませんが…
Posted at 2015/01/13 13:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月08日 イイね!

続 冬休みの自由研究

もうおねむの時間なので簡単に。

この間チラ見せしたアレですが、
概ね動作しました。
あっちのブログではもう書いてしまっていますが、

こんな感じ~


これは何が表示されているかと言うと、
上段左から
フロントのモータートルク / リヤのモータートルク / エンジンのモータートルク(パラレル時)
下段は左から
前後のトルク配分 / 駆動バッテリー温度 / 駆動バッテリー温度のばらつき
となっています。
ちょいQ太郎さんが気にされてたパラレル走行時のFF状態もよくわかります。
4WD LOCKをONにするとリヤモーターが回転している様子も見えます。
一般道の普通の運転でも、けっこうこまめに前後トルクを調整していることもわかります。


種明かしをすると、グループ掲示板の私が細々と更新をしている「 アウトランダーPHEV適合パーツ 」に投稿いただいた
アウトランダーPHEV用モニターで、
それのディスプレイ部分を作成していたのでした。
もうどなたか購入されたのを見たような気がしますが、
縁あって作者の方にいろいろアップデートしていただいているところで、
このモーター状況表示やレーダー探知機のOBD2併用対応、
本体基板もこの表示器(どうしてもVFDを使いたい!)のために自分で改造したりしているので
今までの販売品とは違うものになっています。

本来のメインの表示はこちらで

こちらは上段左から
駆動バッテリーSOC(充電率) / エンジン回転数
下段左から
電流量 / 水温 / エンジントルク(シリーズ・パラレル問わず)
です。

電流量は駆動バッテリー間の流量で、回生や発電していれば正の表示、消費していれば負の表示です。
この写真の数字は、パーキング状態で今1A消費している、と言うことです。
ブレーキの負圧ポンプが動くと2Aになります。
温水ヒーターを使ったり回生したりエンジンかかったりでコロコロ変わります。
水温はラジエーターの水温ではなく、温水ヒーターのバイパス部分を見ているようなので、
温水ヒーターを使うとエンジンをかけなくても上がります。

※追記:勘違いだった様子。温水ヒーターだけ使っても温度が変わらなかったので、普通に水温を表示しているようです。
エンジントルクと合わせて、エネルギーフローでは充電してる表示なのに、
えっほんとはこんなちょっとだけ?なんてのも見て取れます。

いやいや、待望のSOCを見れるというモニターで、
前のクルマでも燃費マネージャーを愛用していたので対応を待っていましたが、
正直なところ燃費マネージャーはもう要らないです。
82.0と言うのは、駆動用電池全容量12kWhの82%残ってますよ、ということになります。
満充電時のSOCは98%となっていました。
つーか、本当にSOC使用範囲は100%からだったのね。
いいのかなほんとにこの仕様で。
とは言え、私の車両は予約購入なのでもうすぐ丸2年、
走行距離は1.6万キロ強で大したことはないのですが、
セルバランスを取った後で98%ですから、ほぼ無劣化と言っていいと思います。
と言うことはいいんでしょうねたぶん。


と言うことで、興味のある方は(あるでしょ!?)
「アウトランダーPHEVを愛でる会」のグループ掲示板を見てから製作者のryu_さんにメッセージを送ってください。
今の販売品がどの仕様になるかは直接問い合わせてみてください。
アップグレードも、基本的にROM交換だけで済みますので、
ROMだけ送っていただいて自分でアップグレードもできます。


追記:
販売品はワンボディの液晶表示器付きです。
OBD2端子に挿すだけで使用できます。
その液晶部分を本体から分離して部品交換しようとしているのが、写真のものです。
Posted at 2015/01/08 02:23:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5 67 8910
1112 131415 1617
18192021222324
25 262728 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今年もやります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 21:34:40
[スズキ セルボ] Nosジャッキ・オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 14:53:04
UIS7862 FYT 中華ナビの色々その2 FW書き換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 03:12:11

愛車一覧

マツダ AZ-1 下町のスーパーカー (マツダ AZ-1)
復活計画開始記念
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーは2st時代に少し借りて乗ったことがありますが、 それっきりなので右も左もわから ...
三菱 アウトランダーPHEV なんの変哲もないアウトランダーPHEV (三菱 アウトランダーPHEV)
13/2/16キター!! 市販パーツが少ないですが、手をかけてやっています。 現在の主 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation