EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

甥っ子にもらったトーマスBOXへ最近お気に入りの木製トーマスを持って、桜咲く公園へほんの少しクルマを走らせ、散歩へ。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

みんカラで昨年やその前の春はどんな風に過ごしたり、どんなお写真を撮られているのかなと拝見したりするのも楽しみです。さらにはどう変わったのか、もしくは長くみんカラをやっている方の場合だと、どう変遷してきたのかという軌跡として拝見するのも為になり、ときには勇気にもなり、かつ総じて楽しまさせて頂いております。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

そういえば自分は昨年どんな桜の写真を撮ったのだろう、と見てみれば本年が2月3月とブログをUPするのがはじめてでした。3月も残すところあと僅かですが、取り返すかのように怒涛にUPしてしまいました。昨年は高速SAで数枚撮った程度で、思ってみれば今年が桜撮影実質トライ元年となりました。
昨年赤城SAで撮った桜吹雪、のような一枚も撮りたいものです。今年はまだこれからチャンスがたくさんあるはずなので、来年に向けて練習です。来年見返すのが怖くもあり、楽しみです。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

それにしても、やはり桜難しいです。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

咲く春に、散る春。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE
ソメイヨシノは東京都豊島区の駒込が発祥地だそうで、せっかくなので一度見に行ったことがあります。加えて桜は自然交配が進みやすいらしく、品種が増加傾向だそうです。ただでさえ見分けるのが分からない中で撮っていても品種が分かりません。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

広く撮ると花が小さいさくらは、後ろとの絡ませ方が難しくロケーションも大切そうです。広角でダイナミックに下からたくさんの花を入れた一枚も撮ってみたくなります。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

さくら単体よりも、何かと絡ませる、
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

できれば人と絡ませるのが、好みだと思いました。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

カラスとも絡めてみて。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

小川の玉ボケを絡めさせてみてF4。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

もう少し玉ボケを小さくしてみて、F6.3。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

高校生達が野球の練習。可愛いマネジャーの視線が原動力の一部になるのでしょうか、青春です。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

現像してみました。これも難しい、とくにこのような景観もの。こちらの公園は望遠や大砲を持って、おそらく鳥撮りと思われる年配者の方も数名いました。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

そして私にとっての「いつもの公園」へも。こちらの公園は四月半ばあたりに枝垂桜が満開になるそうで楽しみです。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

「あっ」と思ってシャッターを押したときは少しタイミング遅れるわけで、分かりにくいですが、鳥が横切りました。いい横切り方を捉えたく、次の楽しみができました。とこれがきっかけで後日鳥を撮りにいつもの公園へ来たのですが、これまた本当に難しいものです。朝か夕でないと日中は高いところにいる鳥が逆光になりやすく、あるいは飛んでいる鳥なんて不可能レベルと感じました。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

昭和記念公園は広すぎますが、井の頭公園や石神井公園、砧公園など都内大き目な公園は毎日散歩するには大きすぎ、この程度の公園がほどよいと思っていました。しかし実際に散歩する機会が増えてみれば、井の頭公園クラスの大き目な公園がほどよいと思うようになりました。ゆくゆく晩年の参考にしておきたいと思っています。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

同じ被写体でも、光の指し方や露出、ピントの位置で雰囲気がだいぶ変わります。同じようと言えば、それも一つですが。
Nikkor 85mm f/1.4D IFでの似た一枚はこちら。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

外に出てみれば、何度も通っているのにはじめて気が付く小さな社。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

昼時の活況なそば屋店内。子供もいてだと85mmは厳しかったです。鴨せいろ写真来年はやっているのでしょうか、という疑問はさておき、どのようにグレードアップしているか楽しみです。
桜を撮りに、まだまだ
ドライブへ行こう。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE トリミング

<父子手帳>慌ててF7.1夜の室内撮りでぶれた凡ミスな一枚。子供がとうとう二歳二ヵ月にてイチガンデビューしました。置いて自分へ向けて自撮りもし再生して確認し、あるいは求めに応じて私や家人を、カメラを両手で持ち上げて撮れるようになりました。前玉がベタベタですが。カメラからSDカードを出してPCへ差したりもするのですが、一番おどろいたのはパソコンのUSB差込口を見て、どこかに行ったかと思えばケーブルを入れてある棚からUSBのそれを持って来て差し込んでいたことです。データ破損が怖く、やっているところを見せたことがないので本人なりに考えて行動したようです。
EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE トリミング

アルファベットもいつの間にかだいたいすべて覚えたようで、出先でも目にすると読み上げて教えてくれるようになりました。エフの発音もネイティブのようです。五か国語操れた隔世遺伝もあるやもしれません。自分でyoutubeを見て覚えているようですが、特筆すべきは自習能力だと思います。なおアウトプットする場を設けてあげれば、幼児向けの高価な英語教材は本当にいらない時代だと思います。youtubeのコンテンツはクオリティもかなり高いと思います。正確に記するならば、高価な英語教材のほうがクオリティが低いと思います。
ブログ一覧 |
公園ドライブ | 日記
Posted at
2016/03/30 21:43:24