2018年01月24日
お金の回り方が、もろクルマにも直結してるよなー。
↑というのが、札幌モタショでの率直な感想です。
色々思うところもあるでしょうが、以下勝手なボヤきなので
意見文句批判あれば遠慮なくどうぞ。
現在、東京五輪へ向けて、キャッシュレスで決済、
という方式を取っている店舗が増えまして
まぁいーんだか悪いんだか的な時もあったりなんぞするのですが
ん?待てよ、…
経済が全般的に不景気なまま→
なので日銀も紙幣や通貨を増やさない(増やせない)→
我々(いやワタシ)の手元の現金は少ないまま→
でも決済したい→
そんだキャッシュレスや電子マネー対応にしちゃえ→
手持ちのお金は相変わらず少ないまま???(えええええ
ま、ワタシなんぞも13年前からEdyを使っているので
有り難いシステムの時もあります、たまーに。
初期のスマートフォンだって、Edy決済出来ないと困るという理由だけで
スマートフォン導入を見送ったクチだし。
店員のかたにしてみれば、混雑している時に現金で
やれいくら足りないだの、いくらお釣りだのといった
金額を間違えてお金が合わない、という事も幾分解消されるでしょう。
そんなことを思いながら、札幌のモタショへ行ったんですが
不景気のまんま、モタショ開催しても
結局出口が見えない事を延々とやっとるだけなのかな、と。
コンセプトカーはコンセプトカーのまんま。
アレはアレ、ソレはソレみたいな。
スペース埋めるためなんだろーけど、何も市販車を
わざわざ持っていかなくたっていーんじゃないのと思いましたワタシ。
市販車だったらディーラーでも見られる訳だし、運送費かけてまで
ドームへ持っていく必要ってあったのかなーとか。
市販車ばかり展示させられてるディーラー、なんだか不憫に感じて
ザックリは見たけど長丁場は見てられませんでした。
実際、MINIとかルノーとか行ってないし。
アルファはチラッとみたけど、ジュリアのQ4なら試乗車もあるっぽいから
今度伺いますねーなんていって、さっさと撤収しちゃった。
だってFITやノートなんて、ディーラー行けば見られるでしょうよ。
まぁNSXやWRX S208あたりは早々見られないだろうから
(現に、S208は完売されたらしいし)
展示してもオッケーだったでしょうけど。
コンセプトカーから量産モデルへフィードバックできそうなクルマが、無い。
コレがこーなるのね、アレがこういう風に変わるのかー、というのも感じにくい。
えええコレじゃモタショじゃないじゃん、みたいな。
自動車業界もお金回ってる訳じゃないだろうから
開発費や事業費などの経費予算も削られているんだろうな、というのが
おいらのようなクルマ全然わからんシロートでもバリバリわかっちゃうんさね。
そうだよな、思い起こしてみれば
昔ワタシが新車買った時って、成約記念品として
5万円分のオプションプレゼントがあったっけなー。
黙ってても10万円値引きしますとか、
ローンの金利も高かったけど値引幅も結構でかくて
(そんなに値引しなくてもいいってくらいされたり。あれはあれで後々怖そうで嫌だ)
なんか、常に気持ち悪いくらい大判振る舞い的な引き方だったような記憶がある。
それが今やどーだ、
成約記念品はお米10kg一袋とか、ドライブレコーダーつけますとか、
5000円分の商品券とか、
値引だって黙っていたらそのままのプロパー金額だそうで。
昨年オイラの友人がNBOX/を買ったけど、なんだかんだで280万ちょい。
黙っていたら300万越えていたらしく、
急遽オイラに【お願いだからディーラーに来て】と出動要請が出て
代理交渉してきたんだけど、いや高いわ今の軽自動車。
MOVEキャンバスも200万~240万くらいらしいね。
金利も低いかもしんないけど、値引も渋いようで。
それだけお金が回っていない証拠だから、
限られた予算と時間でコンセプトカー作れったって
それはそれで厳しいものがあるんだろうなぁとか。
きっとコンセプトカーだって、
コスト削れだの、消費電力削れだの、あるんでしょうよ。
メーカーの人間も、すべての人が免許持ってる訳じゃないだろうから
自動運転がもっと進化して本格的に普及されてきたら
そのうち免許制度も不要になっちゃうんじゃないのかな?とか。
電気自動車、ワタシの知人でも個人ユーザーで持っている人がいますが
メンテナンスもオイル管理に関してはかなり費用が浮いているらしいし
県跨ぎでバンバン走る人だから、走行距離も半端じゃない。
でも、現時点ではガソリン車より全然維持費かからないとの事。
こういうクルマってお財布に優しいかもしれないけど
運転する楽しさというのは、マニュアルのショートストロークを動かす醍醐味とか
恐ろしいほどターボラグは発生するけど一気に加速していくターボの面白さとか
ブレーキ踏みながらアクセルで煽っていく楽しみなど、
そういうのとはまた違う楽しみもあるようで。
今の人が運転の楽しさを提唱するのって、
割と【燃費】、【航続可能距離】だったりするみたいですからね。
今になってみれば、極悪燃費のレガシィなんかが妙に懐かしく感じたり。
うちのレガシィさんは、満タンにして250km走ったら
ガソリンエンプティになりましたがナニか?←悲しいけど実話。
250km強でハイオク53~55リットル呑み込んじゃったんですよアヤツってば。
でも、今思えばいい時期に乗れたな、って思います。
今同じことやれと言われても、絶対出来ないもん。
経済が回っていない、お金が降りてこないから、先が見えにくい。
即ち、未来が見えにくい。
クルマもおんなじよーなもんなんじゃないかね?って感じました。
それが、今回の入場者数やコンセプトカーにモロ反映されていると思う。
ブログ一覧 |
chagrin | クルマ
Posted at
2018/01/24 23:36:41
タグ