• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

5インチゲージ C58277右前方シリンダーの整備を実施 の巻っき~

5インチゲージ C58277右前方シリンダーの整備を実施 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の整備についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------------------

夏前の頃からか.....
右エンジンの前方からと思われる異音が少しづつ発生し、今回(11月)の招待運転会では「ピューピュー」といった喘息のような「息づぎ的な異音」が大きくなって.....
「音鉄」Jetcity1972としては興ざめな運行となっていた(悶~)
なので、これではいけないと感じ、重い腰を上げて整備作業を行った次第 🔧

表題の写真は.....
おそらく右エンジンの「尻棒」のシーリングを行うOリングが劣化した事によるものだろうと考えた。
赤い矢印の所の構成パーツとしてそのOリングが潜んでいる。







今回使用するOリングは1個だけなのだが、10個単位で売られているものを購入した 👛 💸~
.....なぜならOリング本体価格より送料の方が断然高いので(苦笑)

今回使用するOリングは、耐熱150℃、耐薬品性を謳うニトリルゴムのOリング Pシリーズ(運動用、固定用)をチョイスした。
フッ素系と、どちらにしようか悩んだが今回はこっちで.....みたいな







赤矢印は尻棒鞘を外すと見えてくるパッキン押えで、これを外すとOリングにアクセスできる。







パッキン押えが外れてOリングが見えてきたところの画となるのだが、ケージに入れたままでの作業ではパッキン押えは物理的な取り外しが面倒なので、ボイラーにコンプレッサーエアを充填し、少し加減弁を開ける事により動く尻棒の運動によって簡単に外れてくる。
フィールドで作業できるのなら、ボイラーにエアーを充填する作戦は必要はなく、カマを動かすだけでよい 📖(備忘)







尻棒のシーリング用Oリングの新旧交代式。
右側のOリングが今まで装備されていた物なのだが、新品に比べやや硬くなっていて、尻棒と直接接する部分は擦れ、少しだが平たくなっていた 🔍!
運動と連動して蒸気が噴出するような状況まででは無かったので、交換するには丁度良い時期だったようだ 🔧







今回バラした部品を「備忘録」として.....







今回は右エンジン尻棒鞘を外したのだが、内側がけっこう先輪と接触している形跡がある.....





左エンジン尻棒鞘は、きっと右以上に擦れている事が先輪のサイドの感じから読み取る事は容易だ(怖~)

今回の作業は準備及び撤収で30分、正味作業は1時間の合計1時間30分であった事を.....
( ..)φメモメモ

さて今回の作業の成否は、11/16に予定されているRBK定例運転会で解る事になる。

おしまい.....たぶん

Posted at 2025/11/05 15:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月04日 イイね!

RBK 秋の招待運転会に参加 の巻っき~

RBK 秋の招待運転会に参加 の巻っき~今回のブログは11月1~に蓮田RBKで行われた招待運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

深夜まで大雨だったのだが、その雨もすっかり上がって朝には良い天気になっていた。
ヾ(*´∀`*)ノ
一年で数少ないRBK招待運転会なので、天気も味方になってくれたようでとても嬉しいJetcity1972だった 🌟🌟💛~











めったに見る事の出来ない国鉄制式蒸気機関車が揃うと.....
圧巻っ!







どうしても初日の午前中はターンテーブルと、扇形に並べられたカマたちをマッタリと眺めてしまい.....
蒸気上げは午後になる 👈それもまた良し







カマで賑わう「なしの里驛」の画で.....

( ,,`・ω・´)ンンン ~ ヾ(*´∀`*)ノ いいわぁ🌟💛~







発生したトラブルも、経験豊富な諸兄にとって修理なんて朝飯前ねっ 🔧







Jetcity1972はC56牽引の客レの後部補機仕業も行った(悦~)







かくして2日間、天気に恵まれた招待運転会も.....
愉しい余韻を引きながら無事に終了したのであった。

裏方を引き受けてくれたT中会長やK田君、H部さん、いつもありがとうございます(感謝)
運転していると撮影できないのでY田さん、ビデオ撮影ありがとうございました 💛~

以下に運転会の一部をイメージとしての動画をアップしておきますので、お暇な方はのっぞきに来て頂けると幸いです。















おしまい。
Posted at 2025/11/04 21:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

RBK 10月の定例運転会に参加 の巻っき~

RBK 10月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログはRBK10月の定例運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

今月のRBK定例運転会は「夜間運転会付き」なのだが、Jetcity1972はここ最近通常運転会では敢えて午前中のみの運行に留め、午後はクラブ員諸氏の運転を「ゆったりと眺めているのが愉しい」という流れの中で.....
今日は午後から旧国鉄でバリバリ活躍なさっていた諸先輩方が来られるという事で「午前/午後」共に運行する関係で「夜間運転はウヤ」とする事にしていた。











シークレットレイアウトにも拘らず.....
相変わらず乗車希望の方々が多く訪れてきてくれる(慶)
まぁ、シークレットと言えども「地域の皆さんに楽しんで頂き、ご理解を頂く」という意味では良い事なのであろう 💛~







さっそく.....
お集まりいただいた諸先輩方との、カマを前にした愉しい時間が始まりました。
ヾ(*´∀`*)ノ







諸先輩方には昔を思い出して頂けている様で.....
体験運転をして頂く意味が謳いだします 🌟🌟💛~





カマの体験運転を待つ間にも.....(笑)

皆さんとの愉しい時間を共有できて満たされてしまい、集合写真を撮った時にJetcity1972のカメラでの撮影をお願いする事を忘れた関係で.....
今回の集合写真のアップは有りません(残念)







おまけ.....夜の「梨の里驛」





夜の「くすのき坂駅」





夜の「けや木が丘駅」





そして蓮田第一機関区、ターンテーブル 💛~

夜間運転会は不参加だったハズだが、諸先輩方との愉しい時間を過ごしていたら夜間になってしまったJetcity1972なのであった(苦笑)

おしまい。





Posted at 2025/10/22 12:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

こういう遊びの世界が有っても良いと思う

こういう遊びの世界が有っても良いと思ういいわぁ~
ヾ(*´∀`*)ノ
Posted at 2025/10/02 16:40:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年09月27日 イイね!

5インチゲージ C58277の修理を実施 の巻っき~(備忘録)

5インチゲージ C58277の修理を実施 の巻っき~(備忘録)今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の修理についてアップしています。
クルマネタは出てきませんのでご興味のない方はスルーでお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------------------

今年の春くらいからC58277の蒸気駆動給水ポンプを使用すると、ポンプが作動する周期と同じ周期で圧力水が小さく噴出する事象が続いていて.....
給水、運行には全く支障はないのだが、作動させていて気分が萎えるので確認作業を行った次第 🔧







毎回思うのだが、修理対象がいつも「非公式側」なのは.....考えすぎか?
非公式側の修理には、羊蹄丸に格納しているカマのケージを作業できるところまで移動させないといけない(悶~)
結構体力と時間を喰われるのである。







作動すると小噴出する辺りを赤い線で模式的に表現し、備忘しておく 📖







取り外しは4つの配管と4本のマウントボルトを外すだけで、作業時間は30分以内である事を.....( ..)φメモメモ 📖







蒸気駆動給水ポンプを取り外し確認したところ.....
赤矢印で示してある6本のナベビス全てが若干緩い感じとなっていた(発見)
おそらくこれが原因なのだろうと推察した。







対策としてナベビスを「鉄」製のボルトに交換する事にした 🔧
鉄製のボルトのスレッドが錆びる事により緩まない事を目論んでいるのだが、ここは2ミリの極細ボルトなので、敢えて「緩み止め」は塗らない事にする。







全てのナベビスを鉄ボルトに交換したのだが......
なんかイイ眺め~ヾ(*´∀`*)ノ 👈自己満 💛~
今回はこの極小ボルトの対辺が3ミリなので、そのスパナが無いことが判明し、急遽モノ〇ロウに注文した関係で完成は先送りとなった(残~念)
(極小ボルトなので、締め付けトルクに神経を払わないといけないと考えた)







蒸気駆動給水ポンプが外された非公式側の画なのだが、それほどマヌケに見えないところが凄いっ!

次回の運行は10/12~13に行われる小矢部の定例運転会になるので、いきなり本番となるが、結果が伴わない時は修理「プランB」で臨もうと考えている。

取り付けに関しては1時間以内の「小作業」となるので、今回のような修理備忘録にはアップしない事にする 📖

小矢部運転会での結果.....どうなるかな~

おしまい。
Posted at 2025/09/27 21:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「17 時30分トランプさんが我が家の直上を通って都心位帰って行きました😎
多分1000フィート、大きく見えたけど写真撮り忘れた🤭」
何シテル?   10/28 17:34
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
5インチゲージ蒸気機関車C58の製作記となります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation