• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

断捨離の途中~古いCDより の巻っき~

断捨離の途中~古いCDより の巻っき~少しづつ断捨離を始めているのだが.....

いらないCDを捨てようと思っていたら30年前の画像が.....!

そういえばこれ、帯広の航空大学が使っていたエアロスバルを更新するという事で落札して買ったFA-200 💛~

この飛行機 JA3625を耐空検査合格させて乗っていた頃の画が出てきたので備忘録として残しておく事にした 📖
(写真は耐空検査を受検するための整備中なので、点検するためにあちこち部品が外されている)

今回の一連の写真は、1993年に日本(熊本)で自家用操縦士免許を取得後、あちこちに飛び回っていた内の1995年の北海道ツーリング?の分であった。





熊本空港を離陸後、瀬戸内海~京都府の山々の切れ目を抜けて日本海側を通り、富山空港で燃料補給後に一泊 の時のスナップである事を思い出した。





その後の写真が行方不明だが、富山を離陸後に新潟空港で小休止、青森空港で燃料補給、津軽海峡を渡って函館空港で一泊だったと思う。
その後、丘珠飛行場へパーミッションを取っていたのだが、天気が悪いエリアをペネテレートできずに函館空港へ逃げ帰って一泊.....(苦笑)
次の日は朝からフライトできるので丘珠は諦め帯広へ向かう途中、右手に襟裳岬を見る画となっている 📖








無事に帯広空港に到着の画 💛~





その後、今は気動車の体験運転でお世話になっている陸別の上空を通り女満別空港へ。
陸別で気動車の体験運転を行う時.....
毎回空を見上げて「この上空を飛んだんだよなぁ~」ってつぶやいてしまう。
(遠くを見ている.....)




その当時は今とは違う女満別空港(旧空港)で、離陸後に撮った写真には女満別空港のエプロンに駐機するレインボーカラーのMD81が見える(懐~)





今は無き旧紋別空港で記念のスナップを撮った所で、以後の写真が行方不明となっている(残念)

写真は無いが、この後オホーツク海のコーストラインを北上し稚内空港~その後パーミッションを断られた旭川空港へ強行(笑)着陸!
今なら絶対にやらないけど.....若かったんだね~
旭川空港事務所で「何しに来られたんですかっ」!と怒られたが「馬耳東風」ね。

旭川から支笏湖上空経由、また函館空港で一泊(カニが旨かった)

函館空港から青森空港~福井空港~熊本空港へと無事に生きて帰る事ができた。
ヾ(*´∀`*)ノ

若かったなぁ~

断捨離備忘録..... おしまい。
Posted at 2025/07/15 00:18:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

5インチゲージ C58277テンダーブレーキの整備を実施 の巻っき~

5インチゲージ C58277テンダーブレーキの整備を実施 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の整備についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------------------

ここのところC58のブレーキの効きがプアになりつつあると感じたので、点検と共に調整作業を行った記録を備忘録として残しておく事にした 📖







Jetcity1972の5インチゲージC58のメインブレーキは、動輪舎の設計上テンダーに組み込まれている。
もちろん1/1と同じようにエンジン側にも装備されていて実稼働するのだが、蒸気ブレーキなので凝結水が完全に排出されるまではなかなか上手く停める事ができない。
まぁ、エンジン側のブレーキは「こんな感じで実働しますよ~」的なデモンストレーション用だと考えている。

ヨッコラショって感じで裏返したところの画なのだが、「おもちゃ」では無いので整備するにも相応の覚悟が必要となる 🔧







矢印の所はブレーキの掛かり強さを調節するためのターンバックルとなるが、今回はブレーキのフィーリング的に「効いていないわけでは無い」のでここの問題では無いと判断した。











それじゃぁブレーキシューか?
車輪の踏面の問題か?

.....違うみたい。
RBKは井沼峠が存在するのでシューもそれなりに摩耗してきてはいるが、まだまだ問題になる摩耗レベルではない。







今回は多分コレ

ブレーキをコントロールするインプットロッドね。







矢印のジャムナットを緩め、各ホークを2回転づつ合計4回転分縮める事によってブレーキペダルからの踏力分の動きをを素早くブレーキに伝える様に調整した 🔧
簡単に言えば、「ペダルをあまり奥まで踏み込まなくてもブレーキが効いてくる」というフィーリングを得るという事なのであ~る。





ブレーキ装置側の復旧の画 🔧





ペダル側の復旧の画 🔧







かくして点検と調整を完了させたのだが、爆烈に暑い中での運行は体力的にムリなので、実際の作動フィーリングの確認は秋以降になる模様(苦笑)

本来なら秋にこの作業を行う予定だったのだが、今日は気温と風の関係が優しく「今だっ!」っていう感じの天気だったので行えたことも備忘しておく 📖
いやぁ~モヤモヤしていた事が完了できて気分が晴れやかになったJetcity1972なのであった。
ヾ(*´∀`*)ノ

おしまい。






Posted at 2025/07/12 16:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

ヨーロッパ 今回もハマパトして来た の巻っき~

ヨーロッパ 今回もハマパトして来た の巻っき~爆烈に暑い日々も小休止.....
全天に雲が広がり、外気温も+25℃というコンディションに恵まれたので妻を誘ってハマパトをしてきた 💛~

ヨーロッパの出動自体はほぼ1ヶ月ぶりだったので、その性能が維持されているのか不安な面もあったのだが.....
蓋を開けてみれば好調を維持してくれていて、半世紀も前のスポーツカーが現代車と同じ感じで運行できるなんて夢みたいだ(慶)
だがしかし、ミッションの1速シンクロが渋い感じになってきたので、そこは慎重に取り扱うように心がけている。

表題の写真は東神奈川方面からMM21へのアプローチの画。







アンパンマンミュージアムを右に見て.....
いつもたくさんの人がっ吸い込まれ、吐き出されていくミュージアム。
平日なのにね~(驚)
バスはもちろん連接バスねっ!










今やMM21に完全に溶け込んだ感じのロープウェー「ヨコハマエアキャビン」の下を抜けて~





馬車道を行き~





サークルウォークを右折したら~





赤レンガ倉庫ねっ!
今は近く開催される「酒」フェアーの準備真っ最中だった。







よこはまクイーンにご挨拶して.....
山下公園を軽く流して.....
無事に帰宅したJetcity1972一行なのであった 💛~

今回は少しロングバージョン、75㎞を快調に走ったハマパトであった(悦~)

おしまい。
Posted at 2025/07/11 17:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日 イイね!

体調が優れず~ の巻っき~

体調が優れず~ の巻っき~ヨーロッパと妻はバリバリ元気なのであるが.....

Jetcity1972は2週間くらい前から喉の痛みに始まり.....

鼻水に移行し.....

時々微熱が発生するという毎日を送っている(残念~)






元気だよなぁ~ヨーロッパ.....





妻もバリバリ元気で凄く助かっています 💛~











まぁ思うに.....
年齢を顧みず、若い時と同じように「ハードなスポーツカー」たるロータスヨーロッパでロンツーなんか出てるし.....

立て続けに鉄分補給なんかにも出かけてるし.....

もうヨーロッパライダーとしての限界が近づいてきているのか?
ヨーロッパが元気なうちに降りた方が良いのかなぁ.....(少し弱気)
手放すにしても.....
高くは売らないけれども叩き売り的な安い金額ではムリだし.....
だいたい「過走行車」なので手を上げる方がおられるのか?
個人売買はキケンと仰る方も多いけど、仲介料10%も取られるんじゃねぇ

体調が悪いと弱気になるが.....






一応「実験用」ではない「正規品」のコロナ検査キットでは陰性だったので、「疲れによる夏風邪」だろうと思われ......歳かぁ.....みたいな。

早く回復して三浦半島に「朝練」に行きたいJetcity1972なのであった。

夏風邪備忘録 📖

おしまい。
Posted at 2025/07/01 11:30:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月26日 イイね!

HOゲージ(16番)キハ183系動力車の改修作業を実施 の巻っき~

HOゲージ(16番)キハ183系動力車の改修作業を実施 の巻っき~今回のブログは16番鉄道模型の修理についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いします。
-----------------------------------------------

前回の花月園でのDCC運転会で「修理後の復活」を果たしたキハ183系編成だったのだが.....
レイアウトのトンネル内のカーブで、動力車のダイキャスト製床下機器(デッドウェイトを兼ねる)と、レールの「凍上現象」のような盛り上がり部が接触する事によりショートし、走行不能となる新たな不具合が発生した(悶~)





現地で応急処置ができるかトライしてみたのだが、時間貸しのレイアウトでT/Sに時間を使うのはコスパが悪いと判断し、自宅に持ち帰り修理する事にしていた作業なのである 🔧







調査してみたところ.....
前回改修したデッドウェイトの「補重」により動力車の車高が下がった事が原因である事が解ったので、車高を戻すべくボルスター高さをスペーサーで調整する事にした 🔧











改修前に使用していたセンターボルトではスペーサーを入れた分だけ長さが短くなってしまい枕梁に届かなくなってしまったので、新たにL=8ミリを使う事にした。





枕梁、ドライブシャフト及びセンターボルト端が干渉していないか確認する事が大事であり、今回は無事に解決できたようだ(悦~)







途中、極少のスプリングワッシャーを落としてしまい焦ったのだが、妻が機転を利かせてくれて「磁石」(笑)を持ってきてくれ.....無事に救出できた(驚~)







問題のダイキャスト製床下機器を取り付け.....







編成前後との高さもほぼ変わらず、レール面と床下機器とのクリアランスも取れて無事に修理を完了する事ができた(慶)

次回の花月園でのDCC運転会にも再度リベンジ出動となる予定である 📖

おしまい。
Posted at 2025/06/26 23:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Sekiai さ~ん 巻き込まれなければいいのですが.....」
何シテル?   07/15 19:50
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
678910 11 12
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation