• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

HOゲージ(16番)花月園でDCC運転会をしてきました の巻っき~

HOゲージ(16番)花月園でDCC運転会をしてきました の巻っき~今回のブログは鉄道模型の走行会を行ってきたという備忘録となります。
クルマネタは出てきませんので、ご興味の無い方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

今回も2日間、いつものように修善寺にある「花月園」のレイアウトで「鉄道模型のドッグラン」のように車両をノビノビと走らせてきた 💛~
その模様を動画も交えてアップしておきつつの備忘録とする 📖

今回の持ち込み車両.....
①DCC化したかなり古いKTMの581系寝台特急
②TOMIXのプラ製14系寝台客車(室内灯をDCC対応化)
③ENDO製458系交直両用ボンネット特急電車(比較的新しいが20年くらい前の車両)
④寝台特急を牽引させるためのTOMIXのEF66と猛烈に古いEF81電気機関車

以下はその顛末.....

表題の写真にあるENNDO製交直両用特急電車なのだが.....
20年くらい前に購入後DCC化工事を完成させていたクルマになるのだが、電動車である2両の内の1両が特定のカーブで脱線を繰り返し......
敢え無くダウン(叫~)





現場で点検した所、どうやら花月園の線路状態に対して「台車の追従が悪い」との判断で分解、調整を行ったのだが..... 👈花月園のレイアウトの状態は正常。
これ以上の現場調整は使用料金とのコスパの関係で適切ではないとの結論に達し、整備をキャリーオーバーとした(残念)👈いつもの事だなぁ.....みたいな。







次の持ち込み車両である581系寝台特急を出場させたところ.....
編成中のクハネ1輌を持って来るのを忘れていた事に気づく(叫~)
いやはや.....
編成を組めないのでダメでしょ 👈もはや爆ポンコツJetcity1972!







こっちでアレコレ「ポンコツぶりを発揮」していたら.....
ガラガラガッシャーンって.....
あっちでもポンコツっ!
ポイント割り込み大脱線 👈信号冒進(笑).....みたいな。











頼みの綱は14系寝台特急で、こちらは牽引機関車であるEF66と共に期待に応えてくれて、室内灯のチラつきも抑えられていて終日安定運行をしてくれた。
🌟🌟💛~ヾ(*´∀`*)ノ













夕食後、宿泊先のビジホで脱線してしまう485系の台車辺りの整備を行い、明日の花月園2日目に備えての整備を完了させ初日を〆たJetcity1972なのであった。

------------------------------------------------------------------------------------



花月園運転会2日目.....

朝、目覚めるとビジホの小さな窓から大きな富士山が「おはよ~」って.....







さて始まります 🌟💛~ヾ(*´∀`*)ノ





さっそくリベンジ485系.....

( ,,`・ω・´)ンンン?

残念~
治ってないしぃ~~~





結局コスパ悪いが「花月園」レイアウトでT/Sを行ってしまったのだが、一緒に参加した友人が脱線車両の台車の「上下方向の遊びが極端に少ない」事に気づいてくれ、簡易修理をしたところ見事に脱線を回避できた。
ヾ(*´∀`*)ノ
簡易修理は「それが原因である事を証明」するための作業だったので、その後は運行せず持ち帰っての整備となった 🔧





485系特急電車と581系寝台電車がポシャったので.....
花月園2日目はEF66が牽引する14系寝台特急と、同じくEF81が牽引する寝台特急で遊び、それなりに満足して帰路についたJetcity1972だった。

以下に備忘録としてのEF81牽引の14系寝台特急の動画を残しておく事にする 🎥






おしまい。











Posted at 2025/11/24 11:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月22日 イイね!

ヨーロッパ 秋のハマパトを実施 の巻っき~

ヨーロッパ 秋のハマパトを実施 の巻っき~今年の秋は短いとの意見が大半だったのだが.....
ここのところ「晩秋だが秋を感じる」という機会が多くなってきているような気がする。
今日も、とても良い天気に恵まれたので妻を誘って港街ヨコハマのパトロールを行ってきた。
🌟🌟💛~ヾ(*´∀`*)ノ











季節の定点観測地点という訳ではないのだが、港街ヨコハマも秋の装いとなってきて、山まで行って紅葉を愛でる事無く、また「都会の秋景色にヨーロッパを溶け込ませる」事ができた(慶)







なんか.....
耳が付いたクルマも走ってたし(笑)







妻曰く.....
ねぇ、メガネっていうクルマって有るの?
なんか名前がダサイんだけど?.....だと
ルノーのマークってカッコイイけどあの車の名前はダサイ感じ.....だそう
私だってルノーのマークは知ってるわ.....(博学!)

( ,,`・ω・´)ンンン? MEGANE?
ああぁ~メガーヌねっ!
.....って、ああぁ~本当だぁ~

妻に、新たな視点での発見をさせてもらえた今回のハマパトであった 💛~

因みにヨーロッパの機関は好調!
ラジエターサーモもイイ感じで作動していたのであった。

おしまい。






Posted at 2025/11/22 16:28:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

RBK 11月の定例運転会に参加 の巻っき~

RBK 11月の定例運転会に参加 の巻っき~ 今回のブログはRBK11月の定例運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

とても良い天気に恵まれた11月のRBK定例運転会 💛~
Jetccity1972はこの「良い天気」を予想していたので運行は午前中に留め、午後からはクラブ員みんなの走りを眺めながらカマの整備をする事に決めていた 🔧




前回の整備記録でアップした右エンジン前方の尻棒からの圧縮漏れに伴う異音は、作業の甲斐ありOリングを交換する事によって事象をFIXさせる事ができた 💛~👌

https://minkara.carview.co.jp/userid/2730874/blog/48749667/

Oリングの材質がニトリルゴムなのでその寿命がどれくらいなのか解らないのだが、低耐久だった場合はフッ素系のOリングで試してみようと考えている(備忘-1)
ニトリルOリングは8ミリの尻棒に対して内径が7.8ミリで、フッ素系Oリングは内径7.5ミリが市販されているようだ(備忘-2) 📖







今回の定例運転会の「季節の花」は夏ミカン?👈晩秋だけど.....
たわわに成っていて、けっこう走行中に頭に当たりそうなのでT中会長が収穫していた(笑)







今回の定例運転会では比較的乗車希望の方が少なく感じたのだが、先週は「埼玉県民の日」だったという事で、遠因としてそれが影響しているようだとの分析も有った(納得)





味は解らないが.....
多分酸っぱい?
T中会長が収穫した井沼峠産の夏ミカンが「梨の里驛に山積み」され、乗車希望の方々に持ち帰って頂いた.....酸っぱいかもよ~ 👈し~らない。







Jetcity1972の午後の運行はウヤとしたのだが、蒸気機関車としては写真のように午前中はクラブ員のW田さんも頑張って運行し、写真は無いがM山さんも順調な運行をしてくれていたし、午後も引き続きM山さん活躍っ!
その他にレアだがT中会長が9600で一時アシスト運行、その後K田君に引き継いで継投で乗り切っていた(慶)

運行に関する写真はT中会長に撮って頂きました 📸
いつもありがとうございます 💛~







午後のJetcity1972の整備作業は.....
①安全弁の前後入れ替え作業とそれに伴うリリーフ圧の調整を行ったのだが、長い間スタンバイ側で「作動する環境に無かった」前方安全弁が「完全固着っ!」してしまっていたので、分解整備とコンプレッサーエアによる圧力調整を行った 🔧
因みに安全弁が白くなってしまっているのは「カルキ」ではなく、Jetcity1972がカマに飲ませる水にごく少量の潤滑剤を添加している分となる。

この画はその整備作業の最中となるのだが、次回の運行は神戸でのフェスタという事になるので、そこで最終確認を行う事になる 👈本番じゃん(苦笑)

今回のこの件で.....
月イチ運行をするJetcity1972のカマでは「最低でも年イチ」で前後安全弁の圧力の高低再設定を行わなくてはいけないとの経験知を得た感じだ 👈今更気づいた?.....みたいな。







② 次の整備内容は.....
安全弁の座がかなり錆びてきていたので取り外して整備、再塗装を行おうとしたのだが、固着していてこれがなかなか外れなかった 🔧





まぁ何とか作業は成功したが、外す作業に時間⌚を喰われてしまったので塗膜が完成するまでに至らず.....
ここも神戸で取り付けか? 👈ドロ縄ともいう(苦笑)







③ 次の作業は.....
煙突部分の塗装がかなり薄くなってきてしまっていたので再塗装作業を行った 🔧
この画は塗装前の「足つけ」作業を行っているところとなる。





マスキングして「塗装作業を待つ」の画





塗装完了っ!
キレイになって最高~
🌟🌟💛~ヾ(*´∀`*)ノ

かくして11月のRBK定例運転会は無事に終了し、Jetcity1972のC58277も一部作業の完了を神戸までキャリーオーバーするところはあるが、無事に終了させることができたのであった。

おしまい。
Posted at 2025/11/17 15:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

クルマ遊びの素材ねっ

クルマ遊びの素材ねっリトルD仕様で「なんちゃってディフェンダー」がベストマッチ
Posted at 2025/11/14 07:53:01 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年11月07日 イイね!

ヨーロッパ 港街 ヨコハマパトロール シングル編の巻っき~

ヨーロッパ 港街 ヨコハマパトロール シングル編の巻っき~
毎月1~2回程度、港街ヨコハマを妻と共に「パトロール」という名のプチツーを愉しんでいるのだが、今回妻は「孫パトロール」に出かけてしまったのでシングルオペ(ワンオペ)となった 👌







赤レンガ倉庫では何かのイベントが行われているようだが.....
シングルオペ(ワンオペ)なので写真を撮るのが精一杯で、しかも沢山のクルマに囲まれて何だかわからない画となっている(苦笑)







コスモワールドのクロックも.....
時間.....写ってないしぃ~
停車中しか携帯いじれないのでしょうがない.....みたいな







大黒PAでは大きな事業車に囲まれて全然映えない(残念)







海側からMM21地区を撮りたかったので動画を回して切り取りねっ 🎥
運転中は携帯いじれないのでモニターできなかったのでピントどこ?.....みたいな(悶~)







信号待ち中に連接バスが通って行きました 💛~
このバスの「ブルー」ってキレイ 🌟💛~
ヾ(*´∀`*)ノ
.....でも動画切り取りでピント合ってない(苦笑)








NISSAN本社ビル.....
売却が決まったと.....
先日TVのニュースが流れていました(とっても残念)







外気温(路面付近温度)は+22℃~+23℃台をキープ。
先日エンジンを冬仕様にするために装備したエンジンサーモバルブが仕事をしている様で、この外気温では、ほぼ水温計はバーチカルを維持していた(慶)







燃料が半分以下でワンオペだったので運動性が良く、ソフトだがシッカリ踏めるイエロー遊びが愉しかったっ!
🌟🌟💛~ヾ(*´∀`*)ノ







有鉛代替剤のリードサブスチュエートを添加して燃料満タンっ!

やっぱりワンオペでは意図した写真を撮るのは難しい.....
普段何気なく撮ってくれている妻の功績に感謝のシングルハマパトであった。

おしまい。
Posted at 2025/11/07 16:01:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シエラ3年経ったのだそう」
何シテル?   11/14 07:56
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 78
910111213 1415
161718192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
5インチゲージ蒸気機関車C58の製作記となります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation