• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

ライブスチームC58 小矢部へ遠征運転を実施の巻っき~

ライブスチームC58 小矢部へ遠征運転を実施の巻っき~今回のブログは5インチゲージライブスチームの遠征運転についてアップしています。
ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

諸事情によりアップ3日後に「みん友」さんまでの公開に限定とします🔒

---------------------------------------------------------------------------------

2025年10/12~13の連休を利用して、富山県にあるクロスランド小矢部での定例運転に参加させて頂いた。
ヾ(*´∀`*)ノ

表題の写真は.....
レイアウトのある富山県小矢部市へ向かうために、長野県(松本)と岐阜県(飛騨)を繋ぐ安房トンネルを通過中の羊蹄丸操舵室からの画となる 💛~







天気予報の長期予報では、長らく10/13(日)は雨マークが取れず心配されたが、なんと日焼け止めが必要なくらい良い天気に恵まれた(驚~)
ヾ(*´∀`*)ノ















クロスランド鉄道のクラブの皆さんの協力を頂き、無事に羊蹄丸から下船させて駅に移動したC58277の画で、フェスタの時から1ヶ月ぶりにお会いする面々にお変わりはなく、なんだか温かい気持ちになれたJetcity1972だった 💛~







連休という事もあり、そこそこのお客さんはおられたが「ミニSLフェスタ」の時のような混雑はなく、それでも新幹線に乗客が偏らずJetcity1972の編成にもお乗り頂くシーンが多かったので、心の中で「よしっ」と小さなガッツポーズを.....みたいな(笑)

.....でも「僕トーマスの方がいい」と言われたことは秘密です(苦笑)










ああぁ~長閑だなぁ平和だなぁ(口を開けると魂が抜けそう)
カマの調子も抜群に良くて.....来てよかった 💛~











鉄橋通過時は.....
極小燃焼炭による火災防止のためにここで火床の整理をしています(内緒)
この区間の線路は枕木が金属製なので枕木火災も防げるので一石二鳥。
(良い子はまねしないでね)







トンネルで爆煙を上げるように「事前に準備」しておきます(乗客の服装をチェックしておく事は言うまでも有りませんが)

かくして愉しい遠征運転会の初日は無事に終了し、筋肉痛で「油切れのロボット」のようなギクシャクした動きになってしまったJetcity1972なのであった(残念~)

----------  ----------  ----------




2日目は不安定な天気となって.....
朝方までは雨が降っていた(悶~)







時々雨が降って開催が危ぶまれたが「天気の様子を見ながら開催」との事務局からの通達が有り.....
さっそく準備開始っ!







やはり天気が安定せず、運行経路の途中で乗客が雨で濡れてしまうというパターンが度々発生し.....
午後の運行は開始したものの、クラブ会長T山氏の判断で「ウヤ」とする事に決定した(納得)












画像は昼休み中にレイアウトを貸し切りで使わせて頂いた時の画で、吐き出される排蒸気がキレイで、そして爆煙を吐きながらトンネルに突入する姿を同乗の妻に撮ってもらう事ができた 💛~
ヾ(*´∀`*)ノ
いつもここで爆煙を吐かせる操作を行ってはいるのだが、こうして後部からその姿を見ると.....

我ながら「凄いなぁぁ」と(笑)







クラブでの運行は15時までなのだが、午後少し回った時点で「ウヤ」になった関係で「潤沢なクラブ員さんたちのお手伝い」を受ける事ができ、難関だった旧客の羊蹄丸への搭載が簡単に完了できた(爆慶)











あとはカマの手入れだけなのだが、時々降る雨を避けて先延ばししていたら.....
何とっ!天気が回復してきたので、じっくり時間をかけてカマの点検と清掃を行う事ができた 🌟🌟💛~












従台車の車軸にオイルを補給するにはちょうど良い高さの昇降エレベーターっ!
カマの乗下船だけでなく、腰を傷めない程度の高さでの作業にも最適だ 👌

2日目は天気の関係で全日の運行は叶わなかったが、撤収にクラブ員さんたちの温かいご支援を受ける事ができ「結果オーライ」だったと感じたJetcity1972だった。

今回は久しぶりに石炭を焚いての運行とし、その石炭も以前ストックしていた「幌内炭」と、いつもの「インドネシア炭」だったのだが、やはり北海道炭(幌内炭)はインドネシア炭に比べて煙の臭いがかなりマイルドで、火力もシッカリしていた 👈すべて使い切った/露天掘り炭では無い方(備忘)
インドネシア炭は、北海道炭に比べると煙は爆煙!で、匂いも強かった(備忘)

かくして小矢部遠征運転は無事に終了し、温かく迎えてくださった事務局のO道さん、クラブ会長のT山さんを初め、クラブ各位の皆さんに感謝しつつ.....

おしまい。
Posted at 2025/10/15 11:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

こういう遊びの世界が有っても良いと思う

こういう遊びの世界が有っても良いと思ういいわぁ~
ヾ(*´∀`*)ノ
Posted at 2025/10/02 16:40:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年09月27日 イイね!

5インチゲージ C58277の修理を実施 の巻っき~(備忘録)

5インチゲージ C58277の修理を実施 の巻っき~(備忘録)今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の修理についてアップしています。
クルマネタは出てきませんのでご興味のない方はスルーでお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------------------

今年の春くらいからC58277の蒸気駆動給水ポンプを使用すると、ポンプが作動する周期と同じ周期で圧力水が小さく噴出する事象が続いていて.....
給水、運行には全く支障はないのだが、作動させていて気分が萎えるので確認作業を行った次第 🔧







毎回思うのだが、修理対象がいつも「非公式側」なのは.....考えすぎか?
非公式側の修理には、羊蹄丸に格納しているカマのケージを作業できるところまで移動させないといけない(悶~)
結構体力と時間を喰われるのである。







作動すると小噴出する辺りを赤い線で模式的に表現し、備忘しておく 📖







取り外しは4つの配管と4本のマウントボルトを外すだけで、作業時間は30分以内である事を.....( ..)φメモメモ 📖







蒸気駆動給水ポンプを取り外し確認したところ.....
赤矢印で示してある6本のナベビス全てが若干緩い感じとなっていた(発見)
おそらくこれが原因なのだろうと推察した。







対策としてナベビスを「鉄」製のボルトに交換する事にした 🔧
鉄製のボルトのスレッドが錆びる事により緩まない事を目論んでいるのだが、ここは2ミリの極細ボルトなので、敢えて「緩み止め」は塗らない事にする。







全てのナベビスを鉄ボルトに交換したのだが......
なんかイイ眺め~ヾ(*´∀`*)ノ 👈自己満 💛~
今回はこの極小ボルトの対辺が3ミリなので、そのスパナが無いことが判明し、急遽モノ〇ロウに注文した関係で完成は先送りとなった(残~念)
(極小ボルトなので、締め付けトルクに神経を払わないといけないと考えた)







蒸気駆動給水ポンプが外された非公式側の画なのだが、それほどマヌケに見えないところが凄いっ!

次回の運行は10/12~13に行われる小矢部の定例運転会になるので、いきなり本番となるが、結果が伴わない時は修理「プランB」で臨もうと考えている。

取り付けに関しては1時間以内の「小作業」となるので、今回のような修理備忘録にはアップしない事にする 📖

小矢部運転会での結果.....どうなるかな~

おしまい。
Posted at 2025/09/27 21:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

RBK 9月の定例運転会に参加 の巻っき~

RBK 9月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログはRBK9月の定例運転会についてアップしています。 クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

9月の第三日曜日(9/21)に行われた運転会を遡って備忘録としてアップしておく事にする 📖
埼玉にあるレイアウトなので爆烈に暑い事から「8月は定例運転会が計画されていない」関係で、二ヶ月ぶりの開催となっている。







さすがに一時期よりは暑さは控えめなのだが、直射日光の強さは「ほぼ健在っ!」(萎~)
しかし吹いてくる風の中に「僅かに秋」を感じる事も有った💛~
そんな中、いつもの光景が広がり.....次々にカマに火が入れられていく(慶)







この季節のRBKレイアウトの植栽は「咲き誇る花」ではなく、「秋に向けた実」が育ち始めている光景となっている。







今回はこんな電気も参加っ!
そう、Y田さんが持ち込んだトワイライトのショーティーなのだが、けっこう特徴が捉えられていて、機関車の走行音も「往時を偲ばせるいい音」が出ていたと思う 👂
ヾ(*´∀`*)ノ







さて、Jetcity1972はというと.....
井沼峠を沢山の乗客を乗せていつものように攻めるのだが.....
毎便「大空転の嵐」に見舞われ、動輪は回転するもほとんど前進せず.....
線路に水や油が付着しているわけでは無いので、結局結論としては二ヶ月ぶりの開催でレール面に微細な錆が発生し、それが悪さをしているという事が解った(閃~!)
大空転で牽引できないだけでなく、下り勾配に配置されている「くすのき坂駅」ではブレーキの効きが極端に悪く「停目大オーバー」で何とか止める事ができ、先日、テンダーブレーキの整備を行うもムダ作業だったと落ち込んだが.....
T中会長に状況を報告した所「ネコ砂」をレールに撒いてくれ、それ以降はバッチリ解消した(爆慶)👈備忘 📖







あ~空は青いし良い天気だわぁ(悦~)......みたいな















大空転の呪縛から解放されて、リズミカルなブラスト音や走りを愉しむJetcity1972 💛~











もちろん「鉄菌散布」に抜かりはありませんっ!
将来大人になって「鉄が開花」するのは何パーセントくらいかな~(笑)

今回も暑さと、個人的な翌日の行動の関係で午後は「ウヤ」としたのだが、気象的には午前と午後、両方とも熟せる季節になってきたと悟ったJetcity1972なのであった。

今回の写真もT中会長に撮って頂きました 💛~

(備忘).....
今回の燃料もオガケットを使用し、焚き付けと午前中の運行でハーフ缶をほぼ使い切った事を ( ..)φメモメモ

穏やかに遊びに没頭できる日本.....
いいわぁ~ ヾ(*´∀`*)ノ

おしまい。







Posted at 2025/09/25 13:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

ヨーロッパ 超々!爆烈な暑さの中NSへ出向く(その-3) の巻っき~

ヨーロッパ 超々!爆烈な暑さの中NSへ出向く(その-3) の巻っき~爆烈に暑い中NSへ出向く(その-1、その-2編)を超えた外気温の中での移動となった今回のその-3編は、先のミッション整備時にお借りした部品を返却がてら「本当にヨーロッパは暑さに強いのか?」という検証を兼ねての出動としてみた。
因みに「ひ弱+老いが追いかける」的な感じのJetcity1972は、今回の検証のために「シッカリと汗をかける体づくり」をして臨んだ事は言うまでもない。











NSへ出向くに際し燃料が少なかったのでガスアップを行い、同時にエンジンの清浄剤であるFCR-062を投入という事にしたのだが.....
思うにFCR-062はキャブやエンジンなどに対し素晴らしい清浄作用を発揮してくれていると思っているが、その見返りとしてエンジンオイル交換時の「ドレーンドオイルが真っ黒」となっているので、その黒くなってしまったオイルの仕事っぷりが心配なのである(悶~)
以前も真っ黒だったのだが、それは次のエンジンオイル交換までFCR-062を添加せず、有鉛代替剤であるリードサブスチュエートのみを添加するという試みを実施してみたところ「ドレーンドオイルの色が劇的に普通の色に近い感じ」👈汚れてはいる まで持ち直していた(驚~)
.....それを鑑みるとやはり真っ黒くなったエンジンオイルはFCR-062が仕事をした結果だと考えるが、ちょっと効き過ぎ?かもしれないと思い始めた。
清浄作用がシッカリあるのは嬉しいが、何せクラッシックエンジンなので「過ぎたるは及ばざるが如し」のコトワザも有るので、今回から以前の半分の量での添加に留めようと行動した次第 🔧







余りに暑くなりすぎて気力が萎えてしまう前に出発したのだが、帰路、交差点で信号待ちをしていたら.....
外気温が+39℃、室温が+40℃となっ!(叫~)
Jetcity1972のヨーロッパの外気温度SSRは直射日光が当たらないようにナンバープレートでブロックしているが、路面に近いところに設置されているので多分にそれを拾っているかもしれないが.....
小さな子供なら熱中症!、子犬なら逝くねっ.....たぶん







帰宅後はJetcity1972の背中を刺す強烈な直射日光を受けつつ、ヨーロッパを守るためにフロントマスクを装備し「エアコンの効いた部屋」に逃げ戻ったJetcity1972なのだが、検証の結果ヨーロッパはこの温度でも「ケロリ~」と、何事も無かったように安定していた(慶)
因みに水温計の針は90℃のバーチカルバープラス2針アップ側が最大であった事を.....

そして、分かってはいたが爆烈に暑い中での8月のヨーロッパの走行距離が+244㎞と少なく、当然出動回数も4回に留まった事を.....

( ..)φメモメモ 📖

おしまい。
Posted at 2025/08/31 15:56:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #整備手帳番外編 5インチゲージ蒸気機関車 C58の製作記(消音器の製作) https://minkara.carview.co.jp/userid/2730874/car/3784150/8387612/note.aspx
何シテル?   10/04 11:01
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
5インチゲージ蒸気機関車C58の製作記となります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation