• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

体調が優れず~ の巻っき~

体調が優れず~ の巻っき~ヨーロッパと妻はバリバリ元気なのであるが.....

Jetcity1972は2週間くらい前から喉の痛みに始まり.....

鼻水に移行し.....

時々微熱が発生するという毎日を送っている(残念~)






元気だよなぁ~ヨーロッパ.....





妻もバリバリ元気で凄く助かっています 💛~











まぁ思うに.....
年齢を顧みず、若い時と同じように「ハードなスポーツカー」たるロータスヨーロッパでロンツーなんか出てるし.....

立て続けに鉄分補給なんかにも出かけてるし.....

もうヨーロッパライダーとしての限界が近づいてきているのか?
ヨーロッパが元気なうちに降りた方が良いのかなぁ.....(少し弱気)
手放すにしても.....
高くは売らないけれども叩き売り的な安い金額ではムリだし.....
だいたい「過走行車」なので手を上げる方がおられるのか?
個人売買はキケンと仰る方も多いけど、仲介料10%も取られるんじゃねぇ

体調が悪いと弱気になるが.....






一応「実験用」ではない「正規品」のコロナ検査キットでは陰性だったので、「疲れによる夏風邪」だろうと思われ......歳かぁ.....みたいな。

早く回復して三浦半島に「朝練」に行きたいJetcity1972なのであった。

夏風邪備忘録 📖

おしまい。
Posted at 2025/07/01 11:30:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月26日 イイね!

HOゲージ(16番)キハ183系動力車の改修作業を実施 の巻っき~

HOゲージ(16番)キハ183系動力車の改修作業を実施 の巻っき~今回のブログは16番鉄道模型の修理についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いします。
-----------------------------------------------

前回の花月園でのDCC運転会で「修理後の復活」を果たしたキハ183系編成だったのだが.....
レイアウトのトンネル内のカーブで、動力車のダイキャスト製床下機器(デッドウェイトを兼ねる)と、レールの「凍上現象」のような盛り上がり部が接触する事によりショートし、走行不能となる新たな不具合が発生した(悶~)





現地で応急処置ができるかトライしてみたのだが、時間貸しのレイアウトでT/Sに時間を使うのはコスパが悪いと判断し、自宅に持ち帰り修理する事にしていた作業なのである 🔧







調査してみたところ.....
前回改修したデッドウェイトの「補重」により動力車の車高が下がった事が原因である事が解ったので、車高を戻すべくボルスター高さをスペーサーで調整する事にした 🔧











改修前に使用していたセンターボルトではスペーサーを入れた分だけ長さが短くなってしまい枕梁に届かなくなってしまったので、新たにL=8ミリを使う事にした。





枕梁、ドライブシャフト及びセンターボルト端が干渉していないか確認する事が大事であり、今回は無事に解決できたようだ(悦~)







途中、極少のスプリングワッシャーを落としてしまい焦ったのだが、妻が機転を利かせてくれて「磁石」(笑)を持ってきてくれ.....無事に救出できた(驚~)







問題のダイキャスト製床下機器を取り付け.....







編成前後との高さもほぼ変わらず、レール面と床下機器とのクリアランスも取れて無事に修理を完了する事ができた(慶)

次回の花月園でのDCC運転会にも再度リベンジ出動となる予定である 📖

おしまい。
Posted at 2025/06/26 23:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

りくべつ鉄道運転体験 陸別~分線 鹿が出た の巻っき~

りくべつ鉄道運転体験 陸別~分線 鹿が出た の巻っき~最近プレミア?で、なかなか取れない「りくべつ鉄道」の運転体験.....

急遽キャンセルが出たようでゲット 👌
ヾ(*´∀`*)ノ





空路、帯広便や女満別便が満席で乗れなかったので新千歳から入り、これまたほぼ満席に近いJR北海道の「特急おおぞら」に乗って、その後レンタカーでやっと陸別に入る事ができた。(秘境か~)





新千歳と言ったら.....
ラーメンとソフトクリームは関所ねっ 💛~





無事に陸別に到着っ!

分線まで2往復を熟し、ユーチューブにアップした3本の動画の中で「シカと遭遇」(小鹿?)分の動画を「みんカラ」のブログにも残しておく事にした(備忘) 📖



( ,,`・ω・´)ンンン~移動が複雑だと.....

メッチャ楽しかったけれども、疲れがたまるJetcity1972なのであった(苦笑)

おしまい。



Posted at 2025/06/24 16:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

RBK 6月の定例運転会に参加 の巻っき~

RBK 6月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログはRBK6月の定例運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

先日の第三日曜日、当日の天気は.....雨

6月なので「梅雨」という事で仕方がないと思っていたが、10時過ぎ頃から天気が急速に回復し、逆に猛烈に蒸し暑くなり体力が奪われる(萎~)
まぁ、せっかく来ているのだから羊蹄丸からC58277を下ろし、走行の準備をする事にした。
.....だが、C58を下船させるだけで既に大汗をかいてしまっている。
駅長のS井さんがスポーツ飲料を準備してくれていたのでありがたく頂き、休み休み準備を行った次第(埼玉は猛烈に暑い地なのである)

表題の写真はアジサイと共に写真に収まるC58なのだが、あまりの暑さに機関士の目は遷ろか?(苦笑).....まぁ、正気は保っています。















今回の火入れに際し、Y田さんが「スピードコントロール式の軽量ブロワーを作ったので試してみてください」という事で、さっそく使わせてもらった。
ファン自体は大陸製で、一般的な「シロッコファン」では無く水力発電所の水車のような「バケット」型であった(驚~)
使った感じは「軽量」なので煙突上部に載せた時のカマへの負担がかなり少なく、スピードコントロールができるので焚き始めも「失火」せず、オガライトだと10分掛らないくらいで圧が上がる感じで好ましい。
写真で解るように、今使っている重量級ファンと同じくファンとモーター部をセパレートしてあるので熱害が少ない感じだった(慶)







去年、T中会長が植えたラベンダーも香りが出ていて順調に生育している感じだった 💛~

C58は今回の運転会でも好調を維持してくれていたが、暑さで機関士がグロッキーだった6月の定例運転会であった。

この分で行くと7月は熱中症の危険度がかなり高まりそうなので「ウヤ」だなぁ.....たぶん

おしまい。
Posted at 2025/06/19 20:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

HOゲージ(16番)花月園でDCC運転会をしてきました の巻っき~

HOゲージ(16番)花月園でDCC運転会をしてきました の巻っき~今回のブログは鉄道模型の走行会を行ってきたという備忘録となります。
クルマネタは出てきませんので、ご興味の無い方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

2日間、いつものように花月園のレイアウトで「鉄道模型のドッグラン」的にノビノビと走らせてきた 💛~
その模様を動画として残しておき、文字情報は備忘録的に最小にとどめる感じで纏めておく 📖

今回の持ち込み車両.....
①古いDF50を、重連させるために2輌。
②DF50に牽引させる古いカツミのスハ43系旧型客車を8両。
③北海道で活躍したキハ183系、マイクロエース製の編成。
④ENDOの電車急行153系を9両となる。

以下はその顛末.....。



始めの内は好調に走っていたのだが、だんだん調子が落ちてきて.....
動画のサウンドを聞いて見ると、後方に編成したパンタグラフ付きの電動車であるモハが通過時に.....明らかに異音が有る(発見っ!)
















じゃあ気を取り直して.....
前回のリベンジキハ183系の運転となったのだが.....

https://minkara.carview.co.jp/userid/2730874/blog/48317230/

前回不具合が発生した部分については「完全に克服する事ができていた」が、な、なんと特定のカーブ(トンネル内)で床下機器と線路がタッチしてしまいショートCCTをつくって.....敢え無くダウン(悶~)
運転会の時間内にできるT/Sを行ってみたが、利用料金を払っての貴重な時間を使うには適切ではないとの判断から「持ち帰って修理する」という事にした ⌚







最後の頼みはDF50の運行で、TOMIXのDF50をサウンドDCC化した機関車で遊んでみた。
「緊急停止を表現」と思ったのだが、一人で運転しながら動画も撮るのは結構大変で、停止位置は伸びるはスキール音はショボイは......で(苦笑)







じゃぁDF50の重連では.....
先頭車がTOMIXで、次位についているのは古い天賞堂ブラスをDCC化した車両となる (備忘) 📖




無線での運転となるので走りを愉しみながら、車両と一緒に移動する事ができるのでメチャ愉しく.....もうアナログ運転には戻れない(悦~)
重連運転も敢えてMU連結(総括制御)させず、無線コントローラーの左右のノブを操作する事によって手動で2輌同時速度調整するという運転を愉しんだ 💛~







DF50が牽く旧客編成が駅に到着するシーンなのだが、ATS鳴っても「確認」が遅れてベルカットまでが長く、その後も警笛鳴らすなど.....Jetcity1972が1/1を体験運転するのと同じダメダメ機関士(苦笑)
車輛も犬と同じで飼い主に似る.....みたいな(苦笑)







発車シーンなのだが、ちょっとロケットスタート気味(苦笑)
ブレーキ緩解によるサウンドと同時に前部標識灯(ヘッドライト)が「減光」から「明」へ変化しているのは.....ワッカルカナ~

外は梅雨の雨.....
天気に左右されない鉄道模型趣味ってイイワぁ 💛~

おしまい。














Posted at 2025/06/18 09:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まもなくランディング😙✨✨」
何シテル?   06/23 21:51
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation