立秋らしいですね ( ・ω・)ノ暑くてェ・・・ ( ・ω・)ノ 残暑おみまいしてやるぞ ( ・ω・)ノ←なに以下、wikiより引用立秋ページノート閲覧編集履歴表示ツール出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』二十四節気立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒←↓→↑立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で8月8日ごろ。期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。季節夏が極まり秋の気配が立ち始める日[1]。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの頃には徐々に涼しくなり始めるが、海に囲まれた日本列島は立秋を過ぎてもしばらくは猛暑が続く。[2] 立秋からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだ。2004年(平成16年)以降より、この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる(明確な区切り無く秋雨に移る。立秋以降の長雨は秋雨という)。それゆえに、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明け特定せず(梅雨明けなし)」となることも決して少なくない。詳細は「梅雨#梅雨明けの特定なしの年」を参照全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎える。日付定気法による立秋の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での立秋日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[3][4]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。グレゴリオ暦グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の立秋は表のとおり[5][6][7]。 2023年の立秋は8月8日。[更新]365日からの超過分が毎年蓄積し、 4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(立秋は閏日の挿入される2月末日より後のため、 4で割り切れる年が先頭)。1916年 - 2071年には8月7日か8月8日だが、1915年までは8月9日もあり、2072年からは8月6日もある。七十二候立秋の期間の七十二候は以下の通り。初候涼風至(すづかぜいたる): 涼しい風が立ち始める(日本・中国)次候寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(日本)白露降(はくろ くだる): 朝露が降り始める(中国)末候蒙霧升降(ふかききりまとう): 深い霧が立ち込める(日本)寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(中国)前後の節気大暑 → 立秋 → 処暑脚注[脚注の使い方]^ 天体観測ハンドブック―「天文年鑑」を100%活用するために, 誠文堂新光社 (たとえば1970年)[要ページ番号]^ “なぜずれる? 二十四節気と季節感(No.0702)”. koyomi8.com. 2016年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月30日閲覧。^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。^ JPL HORIZONS Web-Interface (2015年8月22日 Ver 3.9.8) 取得後 TT→UT 変換^ NASA による ΔT の解説 と 計算式関連項目ヒゲとボイン (アルバム) - ユニコーンの音楽アルバム。「立秋」という曲が収録されている。魔女の宅急便 - この世界では,「くしゃみの薬に用いる12種類の薬草のうち『朝のくすりぐさ』6種を午前6時,『夜のくすりぐさ』6種を午後6時に,翌年の種の分を残して刈り取る」という魔女の慣習が存在する。お盆外部リンク『立秋』 - コトバンク