• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月07日

”この夏は連日35℃だった”が会津若松市を指す言葉になってるのが|ω・`) もうね

ニホンヤモリ、若松で初確認 温暖化で生息域拡大か
2025/09/04 09:45


 県内での確認例が少ない爬虫(はちゅう)類「ニホンヤモリ」が会津若松市で発見された。会津地方で見つかった例は珍しく、県レッドリスト爬虫・両生類部会の稲葉修部会長(58)によると、会津地方では2015年に喜多方市の住宅内で見つかったことが確認されているが、会津若松市での発見事例はないという。

 今回確認された個体は全長10.5センチほど。ニホンヤモリの特徴である灰褐色で濃淡があった。稲葉部会長は「船や車などの積荷などにまぎれた個体が、人の手を介して運ばれ、その場所で繁殖していくこともある。地球温暖化が進む現在、各地で生息を確認できる可能性がある」と指摘した。

 ニホンヤモリは、会津生物同好会で会長を務める栗城英雄さん(77)が会津若松市の自宅で発見。会津若松市身近な生き物基本調査会議の委員で喜多方高の菅原宏理教諭(56)がニホンヤモリと確認した。栗城さんは「昨年8月に自宅で初めて見つけ、『今年も出てくるか』と待っていたら7月ごろから確認することができた」と話した。

 栗城さん宅で2年連続で確認された個体が同じだとすれば、越冬した可能性もある。菅原教諭は「会津の冬の外気温では生息できないはず。2年連続で同じ場所に人為的にニホンヤモリが運ばれてきたとは考えにくいので、越冬した可能性が高いと思う」とした。

 稲葉部会長も同様の考えで「越冬の可能性は高い。自ら移動して生息域を拡大していく生物ではない」とし「今後、東北など北国でどう生息域が広がっていくのか関心を持っている」と話した。

          ◇

 ニホンヤモリ 国内では本州から九州にかけて広く分布し、近年は北海道からの確認記録もある。稲葉部会長によると「ニホンヤモリ」という和名だが、遺伝的な解析結果も踏まえると、温暖な気候の中国南東部が原産の国外外来種であると考えられている。

#話題
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/09/07 10:18:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

会津若松駅に電車が来た(´・ω・) ...
waiqueureさん

去年大量発生してたのに混ざってた( ...
waiqueureさん

べこぷら、満を辞して第二弾
waiqueureさん

GW後半戦、移動日(その1)
しびるさん

日本海側から太平洋側に。しかし😑
アダモすてさん

福島遠征
Ka-2.no21さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「帰還しました(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48711809/
何シテル?   10/14 19:01
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation