
台風接近でお盆休みの天気予報にヤキモキしている方も多いと思います。もちろん自分達も同じく・・・同行する叔母とも相談の上、元々旧盆に当たる13日(日)に予定していた父方の墓参りを前倒しし、12日(土)に行くことになりました。
去年も突然現れた台風が接近中に予定通り強行して、結果的に雨で散々な墓参りになったんだよなぁ・・・という反省も踏まえてね。
目的地付近は行楽地とも近く、道路や路線バスの混雑が予想されるので去年にも増して早めの行動開始!幸い朝日は雲に隠れ・・・それでも駅に着く頃には汗だくに(^_^;A
薄曇りで時間の割に暗い駅前通り。自分が引っ越して来た頃はまだ、2個目の信号(県道49号線)から先は無かったんだよね〜。長年暮らしていると、街の変化/発展がついこないだの様に感じられますが、実際はだいぶ前の話なんだよなぁ。

早めに叔母と待ち合わせしたら、1本早い電車に間に合っちゃいました。

すると武蔵野線も1本前に間に合ってしまい・・・現地着は15分ぐらい早まりそう♪

南浦和駅を過ぎると車内はガラガラ。横向きに座って車窓の景色でも楽しみますか。
こちらは新座貨物ターミナルの入れ替え機。HD300の2号機かな?

最寄りは新秋津駅でありながら「八王子総合訓練センター」だったり。
こちらは2008年に209系中間車から改造された訓練車。実は機器更新の際に元々東大宮の東京総合訓練センターにいた車両がこちらに回って来たんだそうな。

西国分寺駅の中央線ホームは、12両化に伴うホーム延長も完成していました。
いつの間に待合室まで出来上がっていて・・・春もあったっけか!?

T編成は10両貫通。いずれグリーン車が増結され12連になります。レアな新宿行き♪

芋づる式に中央線も予定より1本前に。これが結果的に大きな差を呼びました。

立川駅でホリデー快速奥多摩号と接続。春のダイヤ改正で、終点の青梅で奥多摩行きに乗り換えなければならなくなりました。別のホームから青梅線が出たばかりなので、ホリデー快速を置いてこちらが先の発車になります。

終点高尾駅にとうちゃこ。逆光で撮った211系、昭和のプリント写真みたいな色にw

長年お世話になっている石屋さんでしばし談笑してからお墓へ。ターボライターを忘れてお線香の火がなかなか付かず、石屋さんへ追加のマッチをもらいに行くハプニングもありましたが、清々しい(でも暑い!)天気の中、無事墓参りを済ませました。

上空からなんか音がするので見上げると、なんとパラグライダー。戻ってきた際に上空の旅客機と同じ画角に。あの旅客機はきっと帰省客で満員なんだろうなぁ。

時間に余裕があるし、暑さでバテないよう空調の効いた休憩所でゆっくりひと休みしたらそろそろ帰りますかね。各石屋さんには遊び心のある作品が並んでいます。

帰りがけ、石屋さんにご挨拶・・・お話によると、やはり今年は台風の接近もあり、前倒しで今日墓参りに来ている人が多いみたいです。
駅までのバスはすぐにやって来ました。座れなかったけどすぐだしね♪

期せずして帰りの電車はほぼ去年と同じ時刻に。

武蔵野線の東所沢駅、駅名標や案内にオリジナリティーがあっていいですね(´ー`)b

新越谷の駅ビルで昼食の買い物を済ませ、地元帰還は去年と同時刻でした!
帰宅して昼食後は、疲れたので接骨院の予約時間前までお昼寝・・・(-_-) …zzz
ブログ一覧 |
乗り物 | 日記
Posted at
2023/08/14 01:21:41