
9月に入り若干しのぎ易くなったとはいえ・・・
まだまだ残暑が厳しいですね~
今回は・・・
ちょっと趣向を変えて・・・
米軍が使用していた大型のヘリコプター
シコルスキーCH-54Aを作ってみたいと思います。
使用するキットは・・・
こちら・・・
往年のグンゼ レベル スケールは1/72です。
発売は1968(昭和43)年ですがRevell(レベル)社と提携していたグンゼ産業が
国内販売を行っていた時期の製品になります。
最近は見かけなくなりましたが
米国レベル/ドイツレベル等でも長い間再版が繰り返されたので
お手持ちの方も多いと思います。
かなり前に入手したジャンクキットで
購入からそのままでしが・・・ようやく作ってみる気分になりました。
でも・・・そこはジャンクキット・・・
切り離されたパーツがセロテープで固定されおりまして・・・
まずは・・・これを綺麗にするのが案外手間の作業・・・(;^_^A
当然ながら・・・デカールは使用出来ない状態なので・・・
ガールズ&パンツァー(ガルパン)最終章に登場している
サンダース大学空輸課所属仕様で仕上げたいと考えました(^^♪
CH-54 Tarhe(タルヘ)は・・・
シコルスキー社がスカイクレーンヘリコプター構想
クレーンとして使うヘリコプターとして開発した
1958年にS-60から始まりますが・・・レシプロエンジン搭載の為
パワーが低く機体も重く満足な性能を出せなかった事から
ターボシャフトエンジンを搭載したS-64 を開発
1962年5に初飛行を行い米陸軍は最終的に105機をCH-54の名称で購入
本機の名称である「タルヘ」は18世紀のアメリカ先住民ワイアンドット族の
酋長の名から付けられています。
おりしも勃発していたベトナム戦争に直ぐに配備されたCH-54は
期待以上の活躍を見せジャングルや起伏の多い土地において
大型建機が入れない所でもクレーン代わりに前線基地建設や
航空機の回収作業又大型爆弾を落として即席ヘリポートを作るなど
その業務は多岐にわたり戦場の各地から増援を求められましたが
価格が高価でなかなか必要機数を揃えれなかったのがCH-54唯一の欠点とされています。
さて・・・
この高価なCH-54 をガールズ&パンツァー(ガルパン)の中で保有しているのが・・・
SAUNDERS UNIVERSITY AIR LIFT DIVISION(サンダース大学空輸課)
劇場版にて大洗の危機を救ったC-5Mもこちらの所属であります。
サンダース大学付属高校は劇中でも米国をモチーフとした
大変リッチな高校という設定となっていて
学園艦は航空母艦ニミッツ級がイメージされており全長は大洗の倍程
甲板面積で言えば大洗の4倍以上と見られ全学園艦でも最大級のを誇ります
保有車両数は機甲大隊一個分の戦力にあたる50両の戦車を練習試合に投入可能な
程で戦車以外にフード車・シャワー車・ヘアサロン車といった特殊車両
移動用車両を数多く所有し・・・
これらの車両の移動を行うサンダース大学空輸課
存在が公になったのは・・・劇場版終了後のスタッフ本で
この本の中で明らかにされたのは・・・
サンダース大学空輸課はラインの航空会社を除けば民間で最大の保有機を誇り
生徒の修学旅行や合宿、遠征などの長距離移動に使用される航空機を運用する部署で
各機は基本的ここに所属する人間が操縦を行いますが劇場版でナオミが
操縦していた通り免許を持つ者が操縦するのであれば空輸課外に貸し出される事もあるとされています。
保有機数は・・・固定翼機・回転翼機合わせてなんと\(◎o◎)/!48機となっています。
C-5M スーパーギャラクシー(保有数3機)
劇場版ガールズ&パンツァーに登場
退役予定だった払下げ品の初期型をC-5M相当に改造し戦車道で使用するために
構造材に戦車の内張りに使用されている特殊カーボン材と同じものを使用するなど
軽量化等によって積載量が実機よりも増えている。
KC-10 エクステンダー(保有数3機)
KC-135 ストラトタンカーより大型の空中給油機というコンセプトにて
ダグラス社の旅客機DC-10(の貨物仕様)を改造して作られた空中給油機設定および小説版にて大洗女子学園戦車道戦車回収/返還作戦においてC-5M へ空中給油を実施した。こちらも戦車道履修生が操縦していた模様。
C-130H ハーキュリーズ(保有数10機)
1956年の運用開始以来、エンジンや電子装備などを除いた本体の設計が50年以上変化していないという優秀な輸送機使用しているH型は1996年に最新モデルのJ型に切り替わる一つ前のバージョンであり最も多く長く生産されたモデル。機材運搬用に使用されている。
V-22 オスプレイ(保有機5機)
CH-47チヌークより大型かつ高速な輸送ヘリとして開発された機種で
人員及び機材の高速な運搬用使用されている。劇中では登場しておりませんが
外伝コミック「リボンの武者」に登場しています。
ゼネラル・エアクラフト ハミルカーGAL49
第二次世界大戦中の連合国軍に使用された輸送グライダーの中で最も大きく重いもので、7,000 kgの貨物か2両のテトラーク軽戦車か2両のユニバーサル・キャリアを運ぶことができた。本機は戦車を戦場に運べる英国で最初のグライダーでもあった。約410機が製造され、ノルマンディー上陸作戦で成功裏に使用された。
外伝コミック「リボンの武者」に登場しています。
B-29スーパーフォートレス
ボーイング社が開発した戦略爆撃機、1934年5月にアメリカ陸軍が超長距離大型爆撃機開発計画「プロジェクトA」を発足させた計画通り最初から長距離戦略爆撃を想定した設計が行われ1943年6月実用実験機のYB-29が米陸軍航空軍に引き渡されるこの戦略爆撃機による日本本土空襲は日本の継戦能力を喪失させる大きな要因となった。外伝コミック「リボンの武者」ではゼネラル・エアクラフト ハミルカーGAL49の曳航に使用されている
L-1011 トライスター(保有数3機)
ロッキードが製造したワイドボディ3発ジェット旅客機で開発はRB211型エンジンの再設計などの影響もありやや遅れロールアウトは1970年9月15日、初飛行は同年11月16日とDC-10より2か月半ほど遅れたものの、その後の飛行テストは順調に推移した日本では微妙な機として扱われがちですが機体トラブルが原因の重大事故は起きていない優秀な旅客機でサンダース大学空輸課では修学旅行など、学生や教師の輸送用に使用している。
DC-3(保有数2機)
ダグラス社が開発し初飛行は1936年とかなり古い優秀な機体で、民間、軍用問わず幅広く使用された航空機で現在も飛行可能な機体が100機以上残っていると言われる。乗馬部の馬、畜産課の家畜の運搬等の用途で使用
L-1049 スーパーコンステレーション(保有数2機)
1951~58 年にかけてロッキード社によって製造された 4発エンジンを備旅客機で流れるようなラインと垂直尾翼が三枚あるという独特な構造の機体で空の貴婦人とも言われレシプロエンジン旅客機の歴史の掉尾を飾った存在としても著名な航空機。学長などのVIP専用機として使用されている。客室の窓がL-649コンステレーションの丸窓になっており内装も大幅に改修されている。
U-2R ドラゴンレディ(保有数2機)
1957年の運用開始以来米軍では未だに現役の偵察機
運用面では謎の多い機体として知られている
R型は後期型となる機種で実際の生産数は12機なっている
サンダース大学空輸課では気象観測用として使用しているらしいが・・・
本当だろうか?甚だ疑問・・・
もし・・・アリサ嬢が搭乗したとすれば・・・
また・・・反省会かな(・∀・)ニヤニヤ
と・・・言う事でプラモデルの話に戻ります。
パーツの表面は凸モールドで、細かいリベットが施された
当時のRevellの標準モールド・・・
パーツ数は機体の大きさの割には多くはありません
構成も凝ったところはないのですが・・・
しかしながら・・・難物なのが・・・
グンゼレベルを作った事がある方はご存知の通りプラスチックの材質が固く
パーツの合わせが今ひとつで特に大きな胴体は結構変形しているケースが多く
パーツ合わせがとても大変(;^_^A ほぼ略・・・パテとヤスリとの格闘になります・・・
コックピット横の窓は機体を合わせれ前に付けなくてはいけないので
簡単に塗装してから組んでいきます。
また・・・当時ならではのギミックでプロペラを回転させると
ウィンチが巻き上げ稼働するのでローターに塗装した糸を組み込みます
アクセサリーとしては・・・
輸送用の大型カーゴと結構出来の良い105㎜榴弾砲が付いています♪
105㎜榴弾砲は今回使いませんがとりあえず作っておきます。
機体上部の構造物もチマチマ塗装しながらつけていきますが
歪んでいるので注意が必要ですね
ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様の戦車は実車との違いがありますが
確認すると大きな変更点はCH-54には見られない様なので
あまり細かいことに拘ららずに進めます。
そして・・・当方がヘリコプターをあまり作らない理由の一つが
巨大なプロペラです・・・(;^_^A
CH-54は・・・1/72スケールで直径30cmオーバー
機体も30cmオーバーなので接着してしまうと置き場所に
難儀しますので今回は機体との接着は行わない事にしました。
作るのであればタミヤの1/100位がやはりお勧めです
デカールはモデルカステンの
1/35 M4とファイアフライの物を使用しています♪
1968年製の古いキットですが・・・
外形は実機の雰囲気を中々捉えていて、迫力十分です(^^♪
輸送用の大型カーゴにもデカールを貼ってみました(^^♪
本来であれば・・・同スケールのファイアフライも一緒に作れば
良いのですが在庫が無いので後々入手したら検討ですね。
では・・・最後に・・・
サンダース大学付属高校戦車チーム
隊長のケイさんにご登場頂いて・・・
今回は・・・おしまいにしたいと思います♪
そういえば・・・
サンダース大学付属高校のデカールの在庫が無くなってしまった・・・
再版してくれないかな~(心の叫び)
暫くは・・・サンダースの車両はお休みですね(;^_^A