• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内

178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内11月に入り朝晩の冷え込みを感じるようになりました。

日中との寒暖差が激しいと・・・

体調不良にも繋がりやすくなりますので

皆様体の健康にはご留意ください<(_ _)>

さて・・・早いもので





今度の日曜日は・・・11月の第二週になりましたので

2025年最後の仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)の開催日となります。



■178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)

○開催日時:11月9日(日) 10:00~13:00

○開催場所:泉ヶ岳駐車場




*******************************

開催趣旨(2003年より普遍)
クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、
「仙台・泉ヶ岳ミーティング」を呼びかけています。
オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」が目的です。

皆さんに知っていてほしい 「基本」
参加者各人のマナーや自己責任に依拠し成り立っています。
参加者各人の相互呼掛けにより継続開催がなされています。
これらの「基本」を予めご承知おきください。

参加ルールをお守りください
・行き帰りの交通ルールを守る! 安全運転!
・無意味なブリッピングはしない
・駐車場内は特に徐行厳守!
・ゴミ、吸殻等は持ち帰る、駐車場を汚さない
・マナー違反(違法改造・シャコタン・はみ出しタイヤなど)、迷惑行為は禁止

当集会の趣旨に適っていない場合・・・
ルールに違反し、当集会の目的にそぐわない場合は参加をお断りいたします。
その際、全体の意志・指示にお従い下さい。

*******************************




例年気温が下がる泉ヶ岳ですが、紅葉もようやく色付き

今年はまだまだ行楽シーズンです。



市民の山でもある泉ヶ岳には多くの方が訪れるますので

参加者の皆様には一般の常識をもって会場内での行動

宜しくお願いいたします<(_ _)>


2025年11月01日 イイね!

トミー/イタレリ 1/35 Ⅳ号戦車 F2型です♪

トミー/イタレリ 1/35 Ⅳ号戦車 F2型です♪在庫の積プラで・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)に登場する

車両を作るシリーズ・・・

今回は・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)最終章から登場した

黒森峰女学園が使用するⅣ号戦車を作ってみる事にします♪




長砲身のⅣ号は逸見エリカが隊長となった新体制で使われている車両で

劇中設定ではG型となっておりますが・・・

マズルの形状から見ると・・・1942年3月から175両だけ生産され



IV号戦車として初めて長砲身の75mm KwK 40 L/43を搭載し

ドイツ・アフリカ軍団に配備されイギリス軍から「マークIVスペシャル」と呼ばれたF2型



しかし・・・

砲塔側面のクラッペ(視察口)はG型同様に取り付けられておらず

車体前方側面のクラッペ(視察口)はF2型に準じて取り付けられています。





また・・・

前面の装甲版のリベットは本来F2/G型ではあまり見られない仕様となっていますが



これは作画の際に・・・

大洗のあんこうチームがプラウダ戦(コミックではアンツィオ戦~)に使用した



Ⅳ号D型に長砲身の75mm KwK 40 L/43を取り付けた魔改造車両を

ほぼ・・・踏襲したと考えますが・・・



黒森峰のⅣ号の場合大洗と違い整備科か存在し

予算にもにも余裕のある学校が行う出来るだけ実車に則した

改良型がⅣ号戦車F2/G型と考え・・・



基本的に実車をいじくる事は無いと考え

F2型の実車を優先しながら・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)の作画に寄せつつ作る事にします。



なお・・・当初7./B.W-Umbau(支援戦車改造第7シリーズ)と呼ばたF2型は

1942年3月21日から6月4までの呼称で、以降は生産中の長砲身型もG型に改称



7月1日には既に生産済みのF2型も正式にG型に改称する通達が出されF2型の

呼称は当時印刷された2種のマニュアルに残されるだけなので1990年代末に

この事実が明らかになって以降、F2型をG初期型と呼称することが多くなりましたが



初めて長砲身を装備したⅣ号戦車はF2型と刷り込みされた世代なので

blog内の名称はF2型と表記させて頂きます。



ベースとして使用するのはトミーがイタレリと提携していた時代に出された

往年の名作として名高いイタレリのキット



このキットはF1/F2/G型のコンバージョンキットとなっていて

各型式それぞれのパーツが付いております。



説明書も実車について詳しく解説されており現在も入手可能な

イタレリ製よりもアフリカ戦線をイメージした箱絵はワクワクしますねっ♪



イタレリのキットは先にも書きましたが

F1/F2/G型のコンバージョンキットですので



マズル形状の違う砲身も用意されています



起動輪、転輪はそのまま使えますが・・・

誘導輪のスポークはガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様となっているので

キットのパーツは7本の物を6本に減らす作業があります。



スポークを切り出して6本にするのですがイタレリの素材が柔らかめなので

扱いに注意が必要です。傷ついたところはパテで修正しますが・・・

これが案外めんどくさい(;^_^A

プラッツさんには是非別売りパーツを出して頂きたい処であります



前面のパネルには初めから予備履帯止めが付いているのでこの部分は

削り取り取ってカッター傷はパテで埋めてヤスリで削りサフェサーを吹きます



また・・・エレファントの際にも行いましたがステップ上に施された滑り止めは

削り取りサフェーサーで処理し経年劣化によるボディの隙間には溶きパテを使用

乾いたらこちらもヤスリ掛けして処理します。



機銃周りの追加装甲部分はキットのパーツは少々貧弱なので

ストックしてあったタミヤ(旧版)Ⅳ号H型のあまりパーツを使用

この際覗き窓はパーツに合わせピンバイスで穴をあけ

周りはカッターで切りかけを入れます。

大洗のF2仕様では若干内側に覗き窓があるように見えますが黒森峰の場合

実車に正確であると考えたので穴の位置はイタレリのキットの位置を転写しています。



機銃周りの部分は大洗のF2仕様では若干間隔がありますが

黒森峰の車両は綺麗に書影されている様なのでそのまま使用しました。



装甲部分のボルトはストックしてあるパーツから1.5㎜サイズの物を使用

この部分はタミヤ(新版)Ⅳ号H型(初期型)の物を使っても良いかもしれません



他にもストックパーツから移植しサフェーサーを全面に吹き付けて



塗装は・・・黒森峰のⅣ号は明るめなのでダークイエローを

調色なしに使用し若干フラットブラックで汚しを入れています(^^♪



デカールはモデルカステンのⅣ号ラングとⅢ号J型用を使い



乾いたらトップコートを吹き付けて完成です(^^♪

今回もストックキットを無事に成仏させる事が出来ました。



Ⅳ号戦車は系列も含めるとこれまで何度も作っているので

ストックパーツも多くあることから比較的順調に作業が進みました



しかも・・・何故かタミヤのセメントとイタレリのプラ素材の相性が良く

瞬着よりもカッチリ接着される事に改めて気付かされました。



D型の短砲身も妙に力強さを感じますが・・・

F2型以降の長砲身はやっぱりすっとしていて

バランスがとても良い戦車だと感じました(^^♪



では・・・最後に新隊長となった逸見エリカ嬢に

ご搭乗頂いて・・・



今回はお終いとさせていただきます(^^♪



また次は何を作ろうかと思案しております。ではでは・・・







2025年10月28日 イイね!

レベル 1/144 エクラノプラン A-90 オルリョーノクです♪

レベル 1/144 エクラノプラン A-90 オルリョーノクです♪この処・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)に登場する

戦車を作っておりますが・・・

今回は趣向を変えて・・・

カスピ海の怪物とも言われた

ちょっと謎な・・・飛行機のようで飛行機ではない

兵員輸送用の乗り物エクラノプランを作ってみる事にします。



使用するキットは・・・

レベルの1/144 A-90 オルリョーノク



しか・・・ありませんので・・・(;^_^A

引っ張り出してみました(^^♪



さて・・・このエクラノプラン見た目は飛行機っぽいですが

地面効果翼機 の総称で平滑な地表面ないし水面上を機体の幅と

同程度の高度を保って飛行しそれによって得られる地面効果を



利用することで高速性と大量輸送を両立することを可能とする乗り物で

旧ソ連によって開発されました。



エヴァンゲリオンにも別の型が登場しているので

ご存知の方もいらっしゃると思います。



オルリョーノクの元となったSM-6が完成したのは1972年

旧ソ連の大型機に多く使用されたターボプロップエンジンAI-20を

基垂直尾翼に装備し、補助のターボジェットエンジン2基を併用するという

独特のスタイルが確立されこの年には904号計画「オルリョーノク」型と

正式に呼ばれたA-90 オルリョーノクが完成しています。



1987年には全長73.8m翼幅44mの大型エクラノプランルン型が完成

このルン型は初の実用型ミサイルエクラノプランで武装として

対艦ミサイル3M80を6発搭載しています。



しかし・・・エクラノプランは造船所で製造されていた為に

航空機用と比較し重く強度に劣る船舶用アルミ合金しか割り当てられず

艇体強度の不足を招く結果となり更に専用の特殊施設(浮きドックなど)も用意する必要がある等・・・

運用コストが莫大になることが予想される事から



旧ソ連においてエクラノプランの量産実戦配備は非現実的な計画となり

最終的に艇体を改設計したうえで稼動可能としたオルリョーノクが3隻

ルン型が1隻が建造され、カスピースク近くの海軍基地へ配備されるに留まっています。



さて・・・この摩訶不思議な乗り物エクラノプラン A-90 オルリョーノクが

ガールズ&パンツァー(ガルパン)に登場するのは・・・最終章第4話

あまり気が付いていない方も多いと思いますが・・・



大洗女子学園と継続高校の試合を観戦する為

プラウダ高校のカチューシャ隊長/ノンナ副隊長/留学生のクラーラが

訪れた際に3人の後ろに数秒登場しています。



クラノプラン A-90 オルリョーノクのキットは

2000年未発売されたレベルしかありませんが・・・

2013年ごろにロシアのズベズダに金型が渡り何度か国内でも流通していたようです



謎が多い事もありパーツ数は極めて少ないキットですが・・・

1/144スケールで組むと長さが40cm以上になる代物



パーツの合いは昔のレベルを彷彿させるモノで・・・

とても・・・2000年のキットとは思えません

ヤスリで摺合せしながらパテ埋めの作業で略時間は費やされます(;^_^A



何とか組み上げてサフェーサーを吹きました♪



塗装はライトグレイで下地を筆塗して・・・

その後ダークシーグレイ+スカイグレイをエアブラシで塗布し

劣化した部分はフラットブラックをかなり薄めて吹き付けています。



デカールは基本部分はそのまま使用しプラウダ高校の校章は

モデルカステンの1/35スケールKV-2用の物を使用しています。



デカールが乾いたらトップコート(艶消し)を吹いて完成です(^^♪



冷戦期に作られたソ連で開発された地面効果翼機エクラノプラン

プラウダ高校は劇中に戦後の車両も登場しますがA-90 オルリョーノクは

長距離の移動の際に使われている様ですね。



と・・・言う事で今回も最後は・・・

プラウダ高校のカチューシャ隊長とノンナ副隊長にご登場いただきました♪



こんな珍兵器を所有するとはやはり大量の戦車を保有する財力がある高校ですね♪

カチューシャ隊長もご機嫌の様であります(^^♪

では・・・お終いです・・・






2025年10月11日 イイね!

ニチモ 1/35 TIGERⅡ(ロイヤルタイガー)です♪

ニチモ 1/35 TIGERⅡ(ロイヤルタイガー)です♪この処続いております

ダブリのある積プラを

ガールズ&パンツァー(ガルパン)に

登場する車両を作るシリーズ

今回は・・・

往年のニチモ(日模)の1/35スケールキット

TIGERⅡ(ロイヤルタイガー)を使って作ってみましょう♪


ロイヤルタイガーって一体なんだろうと思われる方も多いでしょうが

タミヤがヤークトパンターを「ロンメル襲撃戦車」ヤークトティーガーを

「ハンティングタイガー」とサブネームを付けていたのとは異なり



ノルマンディー戦線以降TIGERⅡを見たアメリカ軍は「キング・タイガー」

イギリス軍は「ロイヤル・タイガー」と呼んでいた事から使用されており

この名前がドイツに逆輸入され「ケーニッヒス・ティーガー(Königstiger)」

(ドイツ語での意味は「王の虎」ベンガルトラ)と翻訳されています。



当時タミヤはヘンシュル砲塔のみの発売だったのに対して

ニチモからは2種類のTIGERⅡが発売ていたので、区分する為

このネーミングが付けられたのでしょう。



現在はポルシェ砲塔のTIGERⅡのキットは複数メーカーから発売されていますが・・・



当時は日東が1/76バンダイが1/48と1/24スケールで発売しており



1/35スケールではニチモのキットが唯一でした。



ところで・・・TIGERⅡには何故形状の異なる

2種類の砲塔が存在するのでしょう?



TIGERⅡの開発はTIGERⅠ同様にヘンシェルおよびポルシェの両社に発注され

双方より設計案が出されました。

これに合わせて砲塔はクルップ社によってそれぞれ設計される事になります。

ポルシェ社の設計案VK45.02(P)は車体前方にあるV型と

後方にあるH型の二種の独創的な設計案が計画されますが



VK45.01(P)と同様に駆動に大型電動モーターを使用する

ガス・エレクトリック方式を用いた車両となったため貴重な戦略物資である銅を

多く消費するという問題があり設計段階で開発は中止され試作のみに終わています。



ちなみに・・・VK45.01(P)とは・・・大洗女子が唯一保有する

88㎜(アハト・アハト)を装備した重戦車ポルシェティーガーの事



角谷生徒会長曰く「戦車とは呼びたくない戦車だよね~」と言わしめ



脅威的な整備能力を有するレオポンさんチーム(自動車部)が整備しても

中々運用が難しい戦車なので実際生産されたとしても推して知るべしでしょう(;^_^A



さて・・・設計案で終了したVK45.02(P)ですが・・・



クルップ社がデザインしポルシェ社が生産した砲塔部品は見切り発車で

先行し生産されたため・・・



砲塔50両分は流用され



※VK45.02(P)でも使われる予定だったので、ポルシェデザインとよく誤解されますが実際にはクルップ社のデザイン



ヘンシェル社のVK4503(H)の車体に搭載され、初期量産型の50両として登場

曲線の強い砲塔は"ポルシェターレット"と呼ばれますが防御力の問題などから

後にヘンシェル砲塔型ティーガーIIに生産ラインは切り替わる事になります



ガールズ&パンツァー(ガルパン)のアニメでは登場しない

ポルシェ砲塔のTIGERⅡですが・・・



外伝コミック「フェイズエリカ」では



黒森峰女学園の逸見エリカ搭乗車両として



継続高校との練習試合等に登場しています。



この試合が中々苦戦した事は・・・TVシリーズの

このシーンで西住みほが語ってますねっ(^^♪



それでは・・・キットの組み立てに入りましょう♪



元々ニチモのキットはモーターライズ仕様なので・・・

部品点数も少ないキットです。



組み立ては簡単に行えますがモーターやギアボックスが収まる場所は

穴が開いたままなのでプラバンで埋めておきます。

駆動輪は穴と金属棒のを繋ぐパーツの合いがよく無いので

適当にランナーを切って埋めた方がしっくりきます。



また・・・エレファントでは行った溶接部分はコミック内でもそのままなので

こちらはキットのままで進めます。



古いキットなので基本合いは悪いのでパテ埋めしながら進めます



転輪の組み上げ終了♪



この特徴的な転輪はドイツ独特のものですが

兎に角・・・整備するのが面倒くさい・・・



外伝コミック「プラウダ戦記」では逸見エリカがTIGERⅠの整備で

ブチ切れてましたね(・∀・)ニヤニヤ結構このシーン好きであります



ニチモのキットは付いていないパーツもございます。



車体上部後方につく爆発防止カバー



今回は・・・タミヤのお手付きジャンクキットを購入していたので



そちらからスワップしてネットはⅣ号戦車の余り部品を流用しています。



排気管も穴が開いていないのでピンバイスで空けます



サフェイサーを塗布してダークイエローにフラットブラウンを少々混ぜて塗布



ニチモのベルト式の履帯は履かせてみると走行させることが前提のキットなので

若干貧弱の見えるのでこちらもタミヤの部品どりからスワップしています。



車体に備え付けられる工具やワイヤーはコミックを確認しながら装着

基本的には差異は見られませんが



車体前面上部のハンマーと斧はニチモの付属パーツは形状が異なる為

こちらもタミヤの部品取りからスワップしました。



と言う事で・・・



最後にモデルカステンのデカールを貼って、トップコートを吹けば完成です。



今回使用したニチモのキットは会社が無くなってしまった事もあり

近年は見かけなくなりましたがタミヤの旧版より形が正確だとの

評価もあり長年流通を続けていたキットです。



細かな点等は到底現在発売されているキットとは

比べられるものではありませんが・・・



パーツ数も少なく模型制作をお子様でも楽しめるキットだと思います。

最近のキットはパーツ数も多くガールズ&パンツァー(ガルパン)の

公式キット等でも・・・制作放棄も多いと聞いています



確かに正確なキットを作り混むは長年やっていれば楽しいですが

やはりビギナーでも作れるようなキットは常に存在していて欲しいものですねっ



以前作ったタミヤの旧版と並べてみました(^^♪



こちらは・・・前回作ったエレファントと♪



そして最後は・・・



黒森峰女学園の西住まほ隊長と逸見エリカ副隊長に



ご搭乗頂きました(^^♪



それでは・・・「パンツァーフォー‼」



さて次回・・・のガールズ&パンツァー(ガルパン)は何作りますかねっ

おしまい・・・





2025年10月08日 イイね!

177th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内

177th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内今週は雨や曇りの空模様ですが

10月に入りようやく気温も落ち着いて

ようやく秋を感じるようになりましたねっ♪

さて・・・





今度の日曜日は・・・

二週目になりますので・・・

仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)も開催日となります。




■177th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)

○開催日時:10月12日(日) 10:00~13:00

○開催場所:泉ヶ岳駐車場





*******************************

開催趣旨(2003年より普遍)
クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、
「仙台・泉ヶ岳ミーティング」を呼びかけています。
オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」が目的です。

皆さんに知っていてほしい 「基本」
参加者各人のマナーや自己責任に依拠し成り立っています。
参加者各人の相互呼掛けにより継続開催がなされています。
これらの「基本」を予めご承知おきください。

参加ルールをお守りください
・行き帰りの交通ルールを守る! 安全運転!
・無意味なブリッピングはしない
・駐車場内は特に徐行厳守!
・ゴミ、吸殻等は持ち帰る、駐車場を汚さない
・マナー違反(違法改造・シャコタン・はみ出しタイヤなど)、迷惑行為は禁止

当集会の趣旨に適っていない場合・・・
ルールに違反し、当集会の目的にそぐわない場合は参加をお断りいたします。
その際、全体の意志・指示にお従い下さい。

*******************************




なお・・・連休の中日と言いう事で・・・

憩いの場である泉ヶ岳は行楽を楽しまれる

ファミリーも多いと思われますので混雑も考えられます。

ご参加頂く皆様においては・・・今一度マナーの徹底と

体調管理・・・十分な安全運転にを心がける様よろしくお願いいたします。


プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation