• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月14日

バンダイ・モノグラム 1/48 Lockheed P-38 Lightning

バンダイ・モノグラム 1/48 Lockheed P-38 Lightning 週明け・・・月曜日です。

ストックキットから今回は・・・

少年時代に憧れたモノグラムのキットで

1/48スケールの・・・ P-38 Lightning(ライトニング)を

組み上げてみる事にしました。


双発双胴の単座戦闘機として第2次世界大戦直前に

米国のLockheed(ロッキード)社から生まれた

P-38 Lightning(ライトニング)双胴の悪魔の愛称で知られる

このユニークな異形の戦闘機は・・・その長距離の航続性能から

大戦初期には日米の空戦が多発したソロモン空域に投入されますが



日本軍戦闘機が得意とするドッグファイトに引き込まれ、

たやすく撃墜された事から「喰える」と言う事で・・・

P-38の特徴的なシルエットと引っ掛けて「メザシ」・・・または、「ぺろハチ」

「ぺろっ」と「喰える」(撃墜できる) P-さんじゅう「ハチ」等と

ありがたくないあだ名なども付けられていました。



ところが・・・アメリカ全軍のトップエースとセカンドエースが愛用した

機体は・・・



なんと\(◎o◎)/!「異形の戦闘機」として知られる

P-38 Lightning(ライトニング)を使っていたのです。



さて・・・今回ストックキットから出してきたのは

1970年代後半にハンダイが取り扱っていたモノグラム社製品

当時は、まだまだ舶来キットが崇拝されていた時期で高価だったこともあり

バンダイがモノグラムと提携して出してくれた時は輸入品の最高級品を

手にすることが出来てありがたかったです。



今から40年前位に作った時はキット内容は、

現在のものと比較してはいけませんが、感動もので

当時では全てにおいて最高の内容だったと思います。



モノグラムの P-38 Lightning(ライトニング)の初版は1964年

日本国内においては、バンダイの他ハセガワでも取り扱われ

現在は、レベルから入ってきています。



大変意欲的な内容で機首のパネルと風防はオープンにすることが出来

偵察・パスファインダー・夜戦にも出来るコンバーチブルキット

当然ながら・・・派生型は相当切った貼ったをしなければ作れませんが(;^_^A



バンダイ版の嬉しいところは・・・

分かりやすく書かれた説明書と・・・・



豊富なデカール(^^♪そして・・

子供心をくすぐるように・・・部隊マークのステッカーも入ってます♪

昔はモデラーを喜ばせるコツをよく知っていましたね~(^^♪



さて・・・キットですが



外観のリベット、パネルラインは全て凸タイプでリベット

機種をオープンにするため、重りを入れりスペースが無いので

尾翼に支える支柱が付いています。



今回は、機体を支える支柱は取って仮組の段階で

重りをエンジン内に収める事にしましたが・・・



かなりの量を入れるので、機種部分をオープンにして作る際には

尾翼の支柱は取らない選択もありですねっ



また・・・派生型を作れるように穴をあける個所が薄いプラスチックで

目張りされていますが・・・



経年によるひずみや縮小からくる損傷が

個所が見られるのでパテで埋めなければなりません。。。



機種に収まる機関銃は、使用するデカールの関係で

オープンにしませんが、パーツが余るのも何なので入れ込む事にしました。



キットの張り合わせは、経年劣化で、大きな隙間ができる箇所が多く

近年の組みやすいキットに慣れてしまうと

結構大変な作業になりますが・・・



修正しつつ何とか組み上げる事が出来ました

改めて見ると・・・

モノグラムの芸術的な凸モールドには感動しますねっ♪



塗装は・・・米国陸軍機なら

やはり銀色のピカピカに仕上げるため、クロームシルバーを使用

フラットアルミでメリハリを付けてみました



デカールは・・・米国全軍において第1位となる、

撃墜数40機を誇るエース・パイロット

Richard Ira Bong(リチャード・アイラ・ボング)少佐の愛機



機首に婚約者の写真を大きく引き伸ばして貼った

P-38J-15-LO ライトニング42-103993号機、“マージ号”





パネルラインの開閉部に撃墜マークが、重なってしまうので

パネル開が売りの機首を今回クローズにしたのはこのデカールを貼る為です。



久しぶりにモノグラムを作ってみましたが、前世紀の製品とは言え

出来上がってみるとプロポーションはいいですね~



前回作った同じ1964年製のモノグラムの

カーチスP-40と並べると・・・その大きさも感じることが出来ます。



古いキットにどれだけ手間を掛けるかという方も多いと思いますが

凸リベットもいいものです「ご機嫌最高モノグラム」の

P-38 Lightning(ライトニング)ですねっ(^^♪

ブログ一覧 | プラモデル | 趣味
Posted at 2022/02/14 21:04:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2022年2月17日 1:08
こんばんは🌙メッセージありがとうございます(*´∇`*)
メザ…P-38完成と聞いて新司偵の如く(笑)飛んできましたっ("`д´)ゞ

完成おめでとうございます(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
モノグラムはバリ多いし難しいのに、この完成度の高さ素晴らしいです✨
私もこのP-38持ってましたが、尾翼の支えは不良品だと思って(説明書無しの中古)切ってしまった記憶があります( ̄▽ ̄;)
 JR120XEさんも切られてますが、箱絵を見ると残す方が正しい??

しかもボングさんカラーでありがとうございます・゚・(ノ∀`)・゚・銀の機体に赤のアクセントは洗練されたカラーリングで好きなんですよ💓
写真の青い機体は初めて見ましたが、何方のカラーでしょうか?
また、トップのモノクロ写真も渋くて素敵でした😍こちらは当時モノですか?

追伸:P-38の「ぺろハチ」呼びはメザシに似て美味しそうだからだと思ってましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
コメントへの返答
2022年2月17日 22:54
こんばんは~♪ご覧頂きましてありがとうございます<(_ _)>子供の頃に接合部が中々合わずに接着剤の塊になってしまった苦い思い出のあるモノグラムのP-38何とか完成しました~(;^_^A

尾翼の支えですがP-38は三脚でしかもモノグラムのキットは機種をオープンにする仕様が売りのキットなので重りを入れると脚に負担がかかるので重りを使用しない場合はどうしても必要になります。最近のキットは
コクピットが金属製になっていたりするのであまり悩むことは無いのですが当時としてはこれがベストだったのでしょうね♪
エンジンもオープンになるレベルの1/32等は初めから支える支柱パーツがはいってますよ♪

ボング少佐のP-38は写真を見ると何パターンか赤の部分があるのですが、一番知られているカラーリングにしました。

画像の青い機体は偵察型 のP-38 F-5Bです。偵察型は青いカラーリングが結構見受けられますね。この画像は米軍の広報写真なのでパイロット名は判りません。F-5Bは星の王子様の作者であるサン・テグジュペリが
使用した事で知られています。

TOPのモノクロ画像も有名で
航空雑誌から拝借しました。

メザシ=美味しいの解釈は合っていると思いますよっ♪初期の頃は日本軍にとってはそんな存在でもありましたからねっ(^^♪

今は、米陸軍機が続いたのでジャンク品の海軍機を作ってました・・・新司偵の如くですか
(-ω-;)ウーン旧マルサンのキットがストック有るので今度作ってみますかねっ(^^♪

ではでは~
2022年2月21日 2:05
お返事ありがとうございます(^∇^)
成る程。モノグラムのP-38は思い出深いモデルなんですか😌
私も鑢で削ってましたので、接合部が合わないのはモノグラムの宿命のようですねf(^^;)

私の中古メザシ(笑)はランナーから切り離されたナイロン袋にまとめて入ってたので、切り離したところで飽きて売られたのかな?なんて思いました🤔
デカールも使い物にならないくらいボロボロだったので、面相筆で歪な国籍マークを描きましたよ(´Д`)

ボングさんカラー、JR120XEさんが作られたのしか知りませんがそんな色々なバリエーションがあるんですか?

あの青い機体は偵察型ですか😮 教えていただきありがとうございます(*- -)(*_ _)
サン・テグジュペリさんの乗機でもあったとは驚きです!星空のような青P-38をヒントに星の王子様が生み出されたのかも?

モノクロ画像、有名な物なんですね~
やっぱりメザシ=美味しいですよね(笑)日本軍は常に空腹だったと思ったので、メザシを見る度に美味しそうに見えていたのかなと( ´,_ゝ`)
私は超空の要塞見る度に大根おろしと醤油が欲しくなりますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

マルサンの新司偵をお持ちなんですか?完成した際には鍾馗の如く飛んでいきますね💨
勿論、引き続き米海軍機も楽しみにしてますよ(*´ω`*)
コメントへの返答
2022年2月21日 22:51
こんばんは<(_ _)>
当時は、1/48スケールと言えば
モノグラムが王様でしたねっ♪
バンダイ版でもB-17やB-24等の4発機もありましたからね~
キットが薄いので接合部が反ったりする場合が多いので苦労は有りますが・・・(;^_^A

今回はデカール使用出来ましたが、筆書きとは凄い!私なら別売りデカールで済ませそうです
そうなるとキットより高くなるのですが・・・(-ω-;)ウーン本末転倒かも・・・

ボング少佐のカラーリングは微妙に異なっていて今回作ったバンダイ版の指示だと尾翼の赤い部分はありません。また機種や機関銃の銃口部が赤だったり
番号が無かったりと色々です
(画像追加しておきました)ハセガワのキットだと黄色いものもありますねっ

サン・テグジュペリはこの機体で消息不明となりました。1998年9月7日に地中海のマルセイユ沖の海域でその機体が発見されたニュースが出てましたね
https://www.afpbb.com/articles/-/2365924

確かに日本軍は食料現地調達が
多かったから・・・メザシの味は恋しかったと思います。
超空の要塞(B-29)何機かストック有りますが中々作る機会がありませんね・・・

マルサンのオリジナルでは無くて後年アルカンシェールが再版したキットです。ジャンクキットまとめて買った時に入ってました。鍾馗もいいですね(^^♪
またよろしくです。



プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation