• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月30日

アナログマルチテスター

アナログマルチテスター テスター、電気工作に必須の測定機器です。

上の子は工業高校の電気科に通っています。電気科というと入学してから延々とハンダ付けに明け暮れるというイメージを持っていましたが、話を聞くとそうではないようです。

最近やっと形のあるものを製作したと言って自宅に持ち帰ったのが、写真右のアナログマルチテスター組立キットです。

私「ほう、テスターか。どれどれ見せてみろ。」
子「こんな物、動かないで見てもしょうがないよ。」
私「何?どうして動かんのだ?」
子「説明書通りに作ったけれど、動かんもん。」
私「先生に聞いたか?完成の確認もしないのか?」
子「先生は作り方を教えただけで終わりやで。」
私「じゃ、動かない原因を自分で追求して、動くようにしようとなぜ思わない!」
子「だって失敗作なんだからそんなもの忘れて、次の事をやるのが当然でしょ。」
私「アホっ!そんな簡単にあきらめてどうする。お父さんが見てやるから貸せ!」

と分解してみました。アナログテスターなので、プリント基板をロータリースイッチの接点が回転し、他はコンデンサー1個と、抵抗が数個しか使用していません。
コンデンサーの容量と、抵抗の値は問題なく、抵抗の配置と極性も正しく配置されています。
プリント基板の導通も問題なく、動力源である電池も新品です。何が原因なのかと10分くらい考えたところやっとわかりました。

抵抗値を測るには、まず赤黒のテストリードを接触させて0オームになるように調整つまみで合わせる必要があります。調整つまみはラジオなどでよく見るボリューム(可変抵抗器)と同じ格好で、3極の端子が出ています。よく見ると3極共に基板にハンダ付けを忘れています。これでは全体が導通出来ないので動くはずがありません。

さっそくハンゴテを取り出しハンダ付けしてやると問題なく動きました。

上の子は学校以外はほとんど外に出ず、普段TVゲームばっかりやっていてモノ作りなど全くしないのである程度は仕方ないと思いますが、手に技術を付けるために工業高校に行かせたのだし、男の子なのでもう少し覇気がないと、数年後社会に出たときにやって行けるのかと不安になります。

ま、「父の威厳」は保たれた訳ですが。


ところでそのテスターキットは、三和電気計器の製品です。同社は国産テスターの老舗で、学校教材用の組立キットも長年作っているそうです。
写真左は私のです。既に34年使っていますが同じ三和電気計器製です。3-4年毎に駆動用電池を入れ替えるだけで問題無く長期間の使用に耐えるというのは大したものです。
私の父も同じ三和電気計器のテスターを使用しており、親子3代共に三和電気計器テスターを使うことになります。

デジタルテスターよりも、やはり針が振れた方がテスターとしては見やすい気がしますね。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2009/10/01 00:20:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年10月1日 0:31
こんばんは。

なるほど~。
左のテスターは私が中学ぐらいに見たような気がしますけど
三和電気計器の製品ですか。

ちなみに私も三和のテスターを使用してますよ。

アナログのほうはヒオキです。
コメントへの返答
2009年10月1日 23:21
tankchyanさんコメントありがとうございます。

tankchyanさんも三和電気計器ですか。このJP-5Dは当時のヒット作のようです。

中学校の技術の教科書に、全く同じ物がテスターの代表作として掲載されていましたね。
2009年10月1日 7:09
こんにちわ

私も、三和電気計器愛用者です

現在は、さっさと記録を取るために
デジタルを使ってますが、最初は慣れなくて
変な感じでしたw
コメントへの返答
2009年10月1日 23:25
qaz@RG1さんコメントありがとうございます。

qaz@RG1さんまで!

デジタルテスターが市販された頃、ある友人がさっそく使っていましたがかなり違和感がありました。抵抗値を読む用途ならばいいのでしょうがね。
2009年10月1日 8:33
直せるのが凄いですねぇ(◎o◎)!!

うちにもテスターあるな…
箱に入ったまんま(^-^;


使い方が分からない(汗
コメントへの返答
2009年10月1日 23:30
監督。さんコメントありがとうございます。

私が直せなくても、元電気技術者の父がいますので何とかなります。

主な用途は、乾電池の残量調べで、後は導通を見るくらい、電流のレンジは使ったことがありません。
2009年10月1日 9:04
おはです~

私が学生の時に作ったテスターは
HIOKI製でしたねσ(^-^;)
今でも動きますけど、普段は
デジタルしか使わなくなっちゃってます(笑
コメントへの返答
2009年10月2日 0:00
僕のステップさんコメントありがとうございます。

国内のテスター市場は、三和電気計器か日置電機がメインのようですね。

昔の製品だけあって大きいので、現代の薄型のテスターを見るといいなと思いますが、壊れないので買い換えることも出来ないですね。
2009年10月1日 15:18
こんちゃ~すうれしい顔手(パー)

う~ん・・・

全然わからな~い冷や汗あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

実は僕は普段からテスター使ってないんです(苦笑

必要かな?とか思いつつもなんだか手が伸びなくてもうやだ~(悲しい顔)バッド(下向き矢印)

やっぱり必要ですかねexclamation&question
コメントへの返答
2009年10月2日 0:05
大父大さんコメントありがとうございます。

アースポイントを探る時にも役立ちますね。

中学2年生の時に父に買ってもらったのですが、これだけ使えば十分元は取ったかと。
2009年10月1日 21:41
高校時代は忘れたな。

仕事で三和のデジタルです。

お子さん電気科。すごい


上の子は学校以外はほとんど外に出ず
   ↑
うちのこと同じです。^^;
コメントへの返答
2009年10月2日 0:15
kazu2007さんコメントありがとうございます。

勉強嫌いなので、就職に少しでも有利になるように電気科に行っただけですよ。

あまり外ばかりほっつき歩いても困りますが、これ程家に引きこもっていては世間知らずになりはしないかと、逆に心配になりますね。
2009年10月1日 21:52
ばんは~♪

自分も学生のときに作ったのはSANWAのアナログメーターでしたネ~♪
自分で使う予定が無かったんで親父にあげたんだったかなぁ~。。。


電気関係の仕事をする様になってからはデジタルメーターばっかりですが・・・(^^;
コメントへの返答
2009年10月2日 0:18
サムガスさんコメントありがとうございます。

テスター組立キットの体験者は結構みえますね。

中学校では、ハンダゴテを自分で作りましたが、今でも使用しています。

プロフィール

「グランツーリスモ7で、JG3 N-ONE RSのロードゴーイング/レーシングバージョンを作成してみました。」
何シテル?   08/11 21:59
こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation