• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月08日

東京モーターショー2009!関東遠征 第41回東京モーターショー2009見物編

東京モーターショー2009!関東遠征 第41回東京モーターショー2009見物編 東京モーターショー、2年に1回の日本に於ける最大の自動車イベントです。

以前書いたように、1989年幕張に移ってからは毎回行っています。
今年は、参加メーカーが激減して当初からつまらないのではという評判が多かったですが、それでも見に行ってきました。

今回は国産乗用車メーカーは全て参加したものの、2輪はカワサキが不参加。外国車のメジャーではアルピナ、ロータス、ケーターハムのみと何とも寂しい内容です。

実際展示スペースは3大ホールのみで、この数年企画展示スペースになっていた別館は使用なし。
しかもあちこちに余った空間があります。かろうじてクルマと関連する事項のあることに使われていましたが、これが場所埋めであることは間違いありません。

さて、各メーカーで気になったクルマはフォトギャラリーで論評しますが、総論として、

不景気にもかかわらずしぶとく独走するトヨタに対し、来年日産が一矢報いれるのか。
いまいち未来が見えない三菱、マツダはいかに生き延びるのか。
ホンダはCR-Zで、ハイブリッドスポーツという新たな地平を創造出来るのか。
ダイハツはトヨタにおんぶに抱っこで、軽自動車の専門メーカーとしてトップを目指すのか。
スバルは軽自動車を捨てて日本のBMWに成れるのか、それとも過去のプリンスのようにトヨタの一部門に成り下がるのか。
スズキは、GMの後ろ盾を無くして普通車を維持出来るのか。初代アルト、初代ワゴンRのような独創的なヒット作をまた生み出せるのか。
2輪メーカーのヤマハは、現実離れしたおかしなアートを展示している場合か。
ホンダはなかなか実現しない電動バイクやスクーターを量産出来るのか。
スズキの燃料電池スクーターとセニアカーはすごいアイデアだが、コストが合うのか。

といったところです。
近未来は、近距離→電気自動車、遠距離→ハイブリッド車&燃料電池車という流れになっていくのでしょう。石油資源の枯渇が懸念されるガソリン&ディーゼルエンジンの内燃機関に我々が乗れるのも、あと20年くらいの期間しかないのですかね。

最後にフォルクスワーゲン、メルセデスベンツを初め外車メーカー首脳のみなさん、確かに自動車産業の進展著しい中国やインドに目が向くのは仕方ない事と思いますが、やれ非関税障壁だの、外車販売に門戸を開かないだの、色々な問題があったにせよあなた方のクルマを日本はそれなりに販売使用してきました。
あれだけ外車の販売比率が低いからもっと売れるように便宜を図れと言いながら、不景気の一声で掌を返したように一斉に不参加とはどういうことですか。
不調とはいえ、世界中でも日本での自動車販売は軽視できる範囲ではないでしょう。モーターショーの経費?そんなものは世界に名の通ったメーカーならば交際費ですよ。
モーターショーはクルマに対して夢を描く場なのです。そこにあなた方のクルマが存在しないということはその機会を日本人に与える場を放棄しているのです。ぜひ2年後には考え直して参加して下さいね。
まあ外国車を所有したことがない私は、意見出来る身分ではないかも知れませんけれど(笑)

勝手気ままなフォトギャラリーは、手始めにトヨタから徐々に書いていきます。


ブログ一覧 | ブログ企画 | クルマ
Posted at 2009/11/08 23:10:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2009年11月8日 23:32
どーぐさん( ゚▽゚)/コンバンハ

東京モーターショー&関東遠征お疲れ様でした。
石油燃料が無くなる事を前提としますと恐らく20年などアット言う間でしょうね。
企業としては自動車産業にかかわらずイケイケの中国と下降線の日本では扱いがこうも変わるとは寂しいものです。

今月名古屋モーターショーがありますが、こちらもどうなんでしょうね~?
いつも大大渋滞で行く気にならんですが(; ̄ー ̄川 アセアセ


コメントへの返答
2009年11月9日 23:18
コタツ猫さんコメントありがとうございます。

私は高校卒業文集で、21世紀初頭はアルコール燃料がガソリンに代わって主流になっているだろうという予言を書いたのですが、それは見事に外れました。

まあ、孫が運転するクルマに乗せてもらう頃には間違いなく電気自動車でしょうがね。

名古屋はとりあえず行きません。入るだけで一苦労ですから。
2009年11月9日 0:03
お疲れさまです。

東京モーターショー!楽しかったですか?

参加メーカーが少ないのは仕方ないんですかね~
現行車を並べて、乗り方の提案だけでもいいと思うんですが・・・
やはり、購入者より投資家なんでしょうか!

各メーカーのアップ!大変でしょうが 
楽しみにしてますんで、頑張ってください。
コメントへの返答
2009年11月9日 23:23
dadadadadaさんコメントありがとうございます。

最初に行った頃には、メッセと道路以外には海岸までずっと原っぱで何もない所でしたが、数年で一気に都会になってしまった幕張ですが、少し寂しいですね。

おねえちゃんはありませんが(実際露出度は過去最低)、ゆっくりとアップします。
2009年11月9日 0:30
初コメです~

この間は遠征お疲れ様でした

濃い内容のブログですね

自動車業界も不況ですが頑張って欲しいですね(笑)
コメントへの返答
2009年11月9日 23:28
エイト@零EROい的屋さんコメントありがとうございます。

この間はありがとうございました。

まだ言いたいことは色々ありますが、書くと愚痴になりそうなので程々に(笑)。

やはり祖国日本の自動車産業の将来は心配です。
個人の力ではどうにもなりませんが、一市民が提言できるのはここくらいでしょう。
2009年11月9日 8:28
ちは~~♪♪

辛口インプレ、嬉しい限りです。
そもそも、モーターショーのコンセプトは『何』か、原点に返って
しっかり考え直さないといけないのかも。
そう、おいらは思います。

いくら、不景気とは言え『夢を語る場所』だとおいらは
思っているので。
コメントへの返答
2009年11月9日 23:37
にっせいさんコメントありがとうございます。

最初のモーターショー(1954年)は乗用車など数えるほどで、展示車のほとんどトラックだったのですから。それから考えると夢のような話ではありますが。

オイルショックを機に毎年から隔年開催になったのですが、1975年は確かに内容がつまらなかった記憶があります。
2011年も開催は決定済みだそうですが、どんな感慨で幕張の地をまた訪れることになるのでしょうか。
2009年11月9日 9:25
日本も舐められたもんですねぇ・・・

フォルクスワーゲンも来てないんですか?
ベンツも? BMWも?

ど~ぐさんのおっしゃる『交際費』程度だとワタシも思うんですけどね~

大阪どうしよっかな~
コメントへの返答
2009年11月9日 23:42
たくすけRGさんコメントありがとうございます。

外車メジャーが来ない代わりに、ゲテモノ(失礼)的クルマを持ってきた知らない輸入業者が数社ありました。

たとえ大阪の展示内容が東京の何分の一になるかは不明ですが、未来のモータリゼーションを垣間見るにはやはりモーターショーをおいて他にありませんね。
2009年11月9日 19:31
昔カウンタックLP-500やフェラーリF40とか憧れたんですがね~。

そういうスーパーカーメーカーが出展してないのは個人的に寂しいです。

昔からモーターショーは『夢のある場所』だと思ってますので、子供が憧れる。我々もワクワクするそういう『クルマ』を是非みたいですね。
コメントへの返答
2009年11月9日 23:57
k-kobaさんコメントありがとうございます。

昭和の頃は秋の東京モーターショーは国産のみで、冬に外車のみのショーをやっていました。

それが合同開催となると同時に幕張に移った1989年は、初代セルシオの登場が象徴するように日本車が真の意味で世界に通用するクルマになったという、エポックメイキングな年でした。

幼い頃父に連れられて行った名古屋吹上ホールで行われた展示会で受けた感動、それが私のカーマニア形成に寄与したことは間違いありません。

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation