• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月22日

東海環状自動車道三輪スマートインターチェンジ

東海環状自動車道三輪スマートインターチェンジ  東海環状自動車道、愛知県豊田市を起点として三重県四日市市が終点となる愛知、岐阜、三重3県を結ぶ自動車道路です。

東海環状自動車道は、東海北陸自動車道と接続する美濃関JCTを境に東回りと西回りに分かれます。東回りは2005年の愛・地球博に合わせて開通しましたが、西回りは事業化が遅れており、2009年の美濃関JCT-関広見ICから短区間ずつ供用開始されて、昨2019年に大垣西IC-大野神戸ICが開通し、3月20日より関広見IC-山県ICが開通したので早速走って来ました。


何故その程度の事を敢えてブログに書くかというと、関広見-山県間にある三輪スマートインターチェンジこそ、岐阜市に設置された初の自動車専用道路のICであるからです。

えっ、東海北陸自動車道の岐阜各務原ICがあるだろうって?

あそこは取付道路は岐阜市だけど、ICの敷地は各務原市なのですよ。

埼玉東京で4年暮らしてみて知ったのは、岐阜というのはよその地域の人には極度に場所の認識度が低いということです。(県内で知名度の高い関ケ原は滋賀県、白川郷は富山県、高山や下呂や馬籠は長野県、暑い多治見は愛知県にあると思われているらしい)

岐阜市西端の我が家からは、西に行くなら名神高速道路の岐阜羽島ICか関ケ原IC、東に行くなら一宮IC、北に行くなら関広見ICですがいずれも所要時間30分以上掛かります。県庁所在地なのに自動車専用道路のICが無いというのは全国でも数県のみ。とても肩身が狭い思いをしていました。

サービスエリア併設のスマートICであっても、それがようやく解消されることになったのは、岐阜市民としてとても喜ばしい事です。

最近は東に向かう際には名神高速道路ではなく、東海環状自動車道を使うことが多いです。理由は交通量の多い名神高速道路よりも、空いている東海環状自動車道の方が走りやすく、特に深夜だと関広見ICから土岐JCTまでクルーズコントロールを使いっぱなしで燃費節約にも有利だからです。


次の(岐阜県内)開通予定は山県IC-大野神戸IC間です。この区間には岐阜IC(仮称だが名実ともに本当の岐阜IC)と、糸貫IC(ショッピングモールのモレラ岐阜に隣接)が設置されます。岐阜IC予定地では既に取付道路用の橋脚の建設がされていて、山県市内のトンネル、本巣市内の橋の建設も進んでいます。こちらは2024年度予定。養老IC以南の全線開通は2026年度予定とされてます。

ここが開通すると滋賀以西から養老JCT経由で飛騨北陸方面に向かうのが可能になり、近年渋滞が頻発する名神高速道路と東海北陸自動車道が交差する一宮ICTを通過する通行量が分散されて、渋滞解消が期待されています。

個人的には自宅からだと大野神戸ICまで20分、今後開通予定の岐阜ICと糸貫ICならば更に近く大幅に時間が短縮されます。

道路建設は多額の費用が掛かるので全てに賛同出来るものではありませんが、地元である東海環状自動車道は早く全通してほしいと願っています。
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2020/03/23 00:48:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

次男とツーリング②
ベイサさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2020年3月23日 7:27
最近車載器をETC.2.0に変更しました😃

この辺りも圏央道の様な恩恵が受けれる様になると嬉しいんでけどね
コメントへの返答
2020年3月23日 22:14
康司さんコメントありがとうございます。

ETC 2.0を装着すると圏央道が値引きになるというサービスですね。最近ETC 2.0車載器の引き合いも来ていますよ。

東海環状道は豊田東JCTから土岐JCTまでは片側2車線ですが、それ以西は暫定1車線です。それでも土岐JCT-美濃関JCT間は追い越しと登坂の譲り合い車線が数箇所ありますが、今回の開通分には全くありません。

路側帯を観察すると余白のある個所も見受けられるので、将来的に設置予定があるのでしょう。なるべく早めに作ってほしいものです。

またタイトルの三輪スマートICはPAですが、あるのはトイレと自動販売機のみです。今後開通分には、本巣PA、海津PA、北勢PAの設置が予定されていますが、三輪と同様のスマートIC併設のPA程度のようです。となると、西回りには美濃加茂IC/SAまで約100km区間GS併設のSAが無くて、途中でガス欠の心配が出て来ます。

何もショッピングモールのような大規模SAでなくていいから、コンビニとGS併設のSAを西回りに計画することは急務だと思いますね。

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation