• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

ビニールプールの横の事について

こんにちは。TYLORです。





「パパ、プール入りたい」
4歳児の次男坊が訴えてきた。





今年の夏も暑い。
毎年言ってるけど。暑いのは変わらない。


37℃の日差しが降り注ぎ、あと何年かで地球に住めなくなるんじゃないかと思いを巡らせていた頃、次男坊がプールに入りたいと言ってきました。


最近は、東京都から発表される熱中症警戒アラートなる警戒情報が配信されると、プールの授業が禁止になって屋内での活動に切り替えるそうです。

次男坊の保育園もそれが配信されたらプールは入らないってことになるらしく、せっかく楽しみのプールに入れないってパターン。

熱中症警戒アラートってなんだよ?って調べたら、28℃〜30℃であまり激しい運動するな。31℃を超えたら屋内で過ごすようにという指示らしい。

最近、夜でも31℃軽く超えてんスけど?

自宅のビニールプールに入る次男坊。
このビニールプールは今年でめでたく8年目を迎えた。

Amazonでそこそこデカくて、一番安いビニールプールを選んだ。
だいぶ薄汚れてきましたが、ぜんぜん使えるので使用を継続しています。

長男と長女がまだ保育園に通っていた頃。
その頃は毎日保育園のプール入ってたような気がするけど。

それでも家でも入りたいって、このプール買いました。
子供二人入ってもゆったりできるサイズ。


「もう少しデカくなったら、さらに2サイズくらい上のヤツにしようかな」
とか言ってましたが、長男は小学校に通うようになって早々に入らなくなった。。

娘はまだ入ってくれる。
これ以上のサイズってのは買わなかった。10年を目指すか。


娘に近所のディスカウントストアでジュース買ってこいって1000円渡した。
なんか不味くて売れなかったとか、賞味期限ギリギリとか、微妙なヤツが数十円で叩き売りされているディスカウント店。

チャリで向かった娘は、リュックサックに20本くらいジュース入れて帰ってきた。
それをクーラーボックスに氷水いれたヤツにブチ込んで、アウトドア気分。



結局、長男も娘も嫁も、ちょいちょい家の外に出てきて暑くてまた家に入る。
とかってパターンで、次男坊は1日プール。出汁が取れるな。


夕ご飯も外メシ。今年初だったかな。
暑いんですが、地理的に風が抜けるのでまぁまぁ涼しい夜。


陽が沈んでもまだ入っている次男坊。
このビニールプールも、まさか8年も使われると思ってなかっただろうな。



先日装着したS660にフロントリップ。プールの横で作業した。
やすいゴムのモールなので、ツヤ出しする。ぜんぜんツヤ出なかったけど。



おとなしく「無限」のエアロが買えばいいとは分かってますけどね。かっこいいし。
新品で20万コース。このゴムのヤツは3000円くらい。

とりあえずゴム製のヤツを装着してみて、ガマンできないなら本気でエアロを購入しようと思ったけど。
そもそも無限のエアロだったら、プールで遊んでいる横では作業しない。

まぁ別にコレでもいいのかなと思って納得した。 自分はこういうヤツです。



そんな感じです。
Posted at 2025/07/28 16:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2025年07月22日 イイね!

考え方が変わる事について

こんにちは。TYLORです。





久しぶりに出張に行くことになりました。
しばらく遠出の出張がなくて近場だったので、なんかS660に乗るのも久しぶり。

ってほどでもないですが、、、首都高行ってるし。


まぁ100km以上の距離を走るのは久しぶりということで。




昨年も夏頃に行った宮城県の仙台。
今年も夏に行くことになりました。定期的に行かないといけない事になっていますが、行こうと思っててもまぁまぁ後回しになって1年経つ。 おじさんになってからこういうの増えたな。


初日は無難に商談やら視察やらして終了。
いつもビジネスホテル的な宿に宿泊するのですが、別にサービスほぼほぼ一緒なのでなるべく安い宿を探します。
だいたい狙うのは7000円〜8000円くらい。物価高とはいえ、まぁまぁその値段でもある。

ですが今回はぜんぜん無くて、安宿を求めて仙台空港のほうまでS660を走らせました。
仙台駅から電車で30分くらい?かかる。


翌日も朝から商談と視察。
14時少し前には仕事を終わらせて、お昼ご飯も食べずにS660で国道6号線を南下します。



国道6号と国道4号の分岐地点。
6号は福島県から茨城県の海沿い、4号は福島県から栃木県へと山沿い。
でも最終的には自分が住む地域も通って、中央区日本橋の起点へ。

4号、6号ともにココをまっすぐ走っていけばとりあえずは家には帰れるな。
とか、別に安心でもなんでもないけど、知ってる道があると安心した。

今日はココを左折して、国道6号を南下していこうと思います。


昨年は峠道をひたすら走りたくて、4号線方面へ進み国道349号を走りました。
まっすぐそのまま200km以上のワインディングを進み、茨城県の水戸市まで到達できます。


今年は、国道6号の海沿いを少し走って、ある目的地へ立ち寄る予定です。




仙台市内から1時間くらい走ったあたりで到着するJR常磐線の坂元駅。

ココは東日本大震災で旧駅舎が被災して、2016年に移設された新しい駅舎でした。

ここ10年ほどに新設された駅という事で、駅舎も設備も新しい。

常磐線は震災の被害にあってから高架化していました。

天気良かったのですが、なんだかいい景色だ〜 というふうにはならなかった。。


時刻は間も無く16時になるところでしたが、ギリギリ間に合った。

今回、どうしても立ち寄りたかったのがココ。
「震災遺構中浜小学校」。

3.11東日本大震災で児童と先生、地域の90人が屋上に避難して津波被害から助かったという施設です。

自分は東北出身とかでもなく、当時も今も住んでいる地域は東京の外れの貧民街ですので、そんなに直接的な被害はなかったです。ですが、この東日本大震災は人生の中でも結構大きな災害でした。
自分の人生なんてまぁまぁショボい歴史しかありませんが、この出来事で考え方を変えさせられました。



入館料を払って目的の遺構へ。「閉館ギリギリですけど大丈夫ですか?」って聞いたら、ゆっくり見てもらっていいですよって言ってもらえた。


自分はぜんぜんこの場所に来たこともなかったのですが、もう施設の外観を見ただけで心臓の鼓動が高まりました。おまけに、施設の受付の人に「ゆっくり見て」なんて言われて、早くもジワっときてる意味不明なトランス状態。





まずは建物外観をぐるりと一周。

なんか感動してとか懐かしむとかとは全然違う、手が僅かに震えている状態。
とても平常ではない自分。意味わからんけど、とりあえず見学を続けます。



津波が到達し、さらに引き潮ですべてを攫っていく。
この柱には鉄骨が入っていますが、それを曲げてしまうくらい強力な力だったんだなぁと思う。


ここは小学校内部の多目的ホール。自分の小学校にもあったな。
こういう当たり前の光景が、一瞬にして流されてしまうんだなぁと思った。









地震発生からおよそ1時間程度で津波がこの小学校に到達したそうです。
その時まで動いていて、津波によって壊れた学校の時計。 小学校とかによくあるヤツ。


生徒や先生、地域の人たち90人が極寒の中を過ごした屋上。
実際にすごした屋根裏部屋も見学できた。
津波は屋上ギリギリまで到達したんだそうです。

この屋上からの風景は、もともとは周辺に海からの防風林が広がっていてこんなに開けて海が見えるなんてことはなかったそうです。

津波が全てを流して持っていってしまいました。と説明を受けました。


自分は大きな地震が収まって、さらに余震は続きましたが、海が近い地域でもないので「津波」って警戒というか気にしたこともなかったです。

でも、この遺構である小学校は、地震から1時間の後に津波に襲われました。
自分だったらデカい揺れが収まったら、「ヤベー」って感じで終了モードだったと思います。

日頃の防災意識や備えなど、施設を見学して大切さを感じます。

この建物は平成元年に完成したそうです。いつの日か来るかもしれない東北地方の震災を想定し、建物を底上げして想定される津波にも耐えられるように頑丈に設計されたそうです。

それが功を奏して欲しいなんて誰も思わないですが、結果的には役目をちゃんと果たした施設だと思います。



あの3.11の日、自分は仕事中で会社にいました。
まだ20代だった。

自分の住んでいる地域は震度五強って震度でした。それがどれくらいデカいのかよくわからん。
でも人生で一番強烈な揺れでした。

その2日前に茨城県の水戸市にお客さんを訪ねて商談していました。
そのお客さんの紹介で、仙台にある会社を紹介してもらいました。

水戸で商談中、けっこうデカい地震に見舞われました。
たぶん震度4とかそんな。

けっこう揺れが大きく、客先の商談ルームの中でテーブルにしがみついた記憶があります。
先方のお客さんとも「ヤベーヤベー」言い合って、「近々デカいの来るね」なんて会話しました。

そのまま仙台へ向かっちゃえば、今週中にデカい新規取引2件ゲットできんな。
とか欲をかいていましたが、

なんとなく、ふと思って、

別に急いで新規2件進めるよりも1件目をちょっと時間使って進めてもいいかな。
とか思ってその日は東京へ帰りました。




で、その2日後の大震災。
もし仙台に向かっていたら、戻ってくるのはこの日の予定でした。
別にニアミスでもないし、具体的に虫の知らせみたいなのがあったワケでもない。

ですが、なんとなく水戸で、別に急がなくてもいいやって思った自分に、何か虫の知らせがあったのかもしれない。  こじつけかもしれないけど。


自分はその時以来、ノリと勢いで生きるのをヤメにました。
いま正しいと思っていることでもふと感じたり思った疑問は、なるべく信じて進む方向を決めるようにしています。



なんか、中浜小学校の遺構を見学していて、なんとなく平常心でいられない自分は、きっと90人の命を救った小学校に対して、言い表せない何かを感じたのかもしれない。
避難を決断した当時の校長先生が「あの判断は本当に良かったのか、今もわからない」とコメントしていました。
一歩間違えればって思うと、結果的に英断だったとしても、良かったと安心できない。

自分は仙台行くか行かないか程度の決断でしたが、もしそこで被災していたら、長男も長女も次男坊も生まれていないかも。。。とか考えなくもないのですが、これ以上考えると誇大妄想がハンパないのでやめます。


3.11、電車止まったりして交通網は大混乱。徒歩で帰宅しました。2時間くらいかかった。
最初に確認したのは、嫁や家族の安否?とかではなく、

当時納車1ヶ月目、新車のプジョー308の安否。でしたけどね。




中浜小学校の遺構を後にして、かつて常磐線の線路があった道を進みます。

あの3.11の2日前、水戸から常磐線の「スーパーひたち」に乗って仙台行っていたら、ココを通ったかもしれない。。

周囲が水田とかへ長閑な一本道ってワケではない、津波がすべてを流した後にできた風景。
たしかに周囲には何もない一本道ですが、コレは複雑な気持ちになる。自分は。

このまま6号線を南下して茨城県に入ったら高速乗ろうかなと思いましたが、やはり峠道も走りたくなって、途中から進路を山道に切り替えます。



去年も走った349号線に合流します。ここからはワインディング。
このまま海沿いを走って帰宅困難地域や福島原発の近くを通るのも考えたのですが、いまの精神状況でその地域を通るとまたネガティブな思考になりそうだったのでヤメにしました。



気がついたら朝ごはんいらい何も食ってねぇ。
道中でローカルな感じのラーメン屋に入りました。おいしかった。


気温は仙台市内でも30℃でしたが、夕方の峠道は25℃くらいに落ち着いてきました。
ココからはオープンで走ります。



この国道349号は200km以上の峠道が続く道です。
もうちょっと涼しくなってからオープンで走ると気持ちいと思いますが、それ、去年も思ったけどやっぱり夏に来ちゃったわ。




去年も似たようなアングルで撮影したのですが、、、
コレ、S660のフロントショックのリコールで前後ショックにスプーンのダウンサス組みました。

車高が1cm程度下がったらしいのですが、別にわからん。乗り心地もそんな変わらん。

走りはちょっと良くなった気がする気もする気がしなくも無いような気もする感じもなくは無い気がする微妙な感じ。

茨城県の水戸から1時間、自宅に向かいました。






あのまま仙台行ってても普通に帰って来れてたかも知れないし。
直接的な被害って自分には無かったけど。

あの日から考えが変わったのは事実。

それが自分の震災です。





そんな感じです。
Posted at 2025/07/22 15:28:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

続・S660でキャンプに行く事について

「パパ、私キャンプ行ってないんだけど。」







・・・









・・・








やっぱりな。
ついに言ってきたか。










3月末頃、長男と二人でキャンプ行きました。S660で。
まぁまぁ楽しかったし、長男も喜んでくれたので良かった。




で、長女は行ってない。


自分「いや、アレは長男(名前)くんの卒業記念ってことだったじゃん。長女(名前)は卒業の時に連れて行ってあげるって。」



長女「うそだ。絶対連れて行ってくれないし。いつも長男(名前)くんばっかりズルい。」


いやー


そんな事無いと思うんだけどなぁ。。。





中1の長男と小6の長女。バランスは取っていたつもりだったんだけどな。






ぜんぜん連休とかでも無く、夏休みでも春休みでも無い。
先週末、学校公開(授業参観的な)があった娘。その振替で今週は平日が休み。

おれ、有給取ってキャンプ連れて行くことになった。  なんなの。


長男に何かイベントを行うと、娘は3倍手間がかかる。我が家のパターン。



前日から楽しそうに準備している光景を見たら、まぁこちらも嬉しいは嬉しい。
今日もオープンで目的地まで走った。



キャンプ場までの途中、今日のキャンプ飯と明日の朝の食材を購入しようとスーパーへ。
そこにあったマクドナルド。

「お腹すいた」
って、オイ。このあとキャンプ飯食うんだけど。


嫁も娘も、ハラ減らすと3倍めんどくさい。我が家のパターン。


まぁまぁお腹がいっぱいになったらしく、助手席で眠る娘。

自分と娘に加えて、キャンプ道具を過積載したS660。

目的地のキャンプ場に向かって進みます。




キャンプ場に到着。まずはテントの設営だ。
ペグでロープを固定。これは娘が楽しそうに作業してくれた。
長男はモンクたらたらだったけど、娘はこういうの好きらしい。


今日はタープを貼らなかった。
忘れたんで。

ホントは持ってくるハズだったけど、まぁテントだけで良いやと思うことにします。



今日のキャンプ飯はパスタにしました。
娘はあまり白米って食べないので、ご飯と肉って感じではなかったです。

そもそも料理スキル皆無の自分。
ヨメが料理人なので、おれが料理できなくてもいいかな。的な考え。
→コレ、ヨメに言ったらものすごい怒られた。

切らないで味付けしないで混ぜないで、入れて火にかけるだけの料理は出来ないものかと調べた。


で、生み出されたのが、
インスタントコーンスープの粉とパスタ入れて、水入れてコンソメ入れて、塩とコショウを適当に振って、バター入れてフタ閉めたら完成した。

命名「おれ、人生で一回もすぱげっちぃなんぞ作ったことないけど、なんとなくコーンスープ風味のそれっぽいパスタ」だ。


娘は美味しかったらしく、完食。
まぁ失敗しない味付けなのはわかってたけど。自分も満足。



キャンプ飯の後のまったり時間。娘はアマプラ見始めた。
ふだんはこの時間になると兄が帰ってきていて、アマプラ見れるiMac取り合いになる。
そのあとママ帰ってきてからのお手伝い。
弟の面倒を見て、一緒にお風呂入って、、、

まぁ、小学生ながら、そこそこ仕事あるんだよな。って思う。
今日はそれも忘れてアマプラ見るが良いさ。


自分は周囲を散歩して、S660の撮影会。
もうS660でキャンプするようになって3回目。まぁまぁ飽きた。

最初はS660でキャンプ行くの「試練」だと思って楽しかったのですが、こんな短期間で3回も行っちゃうと、積載もパターン化してきて慣れた。

よく参考にさせてもらってますが、キャンプを配信しているYouTuberってすごいな。と思います。

この日は昼間は快晴で夕方頃は少し涼しい。良いキャンプ日和でした。





陽が落ちてきて、薄暗くなってきた頃。
タープ忘れちゃったので、なんとなく天井が欲しくなって早々にテントに入りました。

今回のキャンプ場。
綺麗なシャワー室が貸切になるので、娘もいるし今回はシャワー浴びてから着替えます。
長男と二人なら汗臭くてもそのまま寝ろ、と ストロングスタイルですが。
まぁ、女子いるしな。

温泉とかあると最高ですが、テントサイトもシャワー室も調理場設備もみんな綺麗で過ごしやすいキャンプ場でした。


父のじゃないけど父の実家から出てきたテント「ムーンライト3型」。
テント内は広く、自分と娘のシュラフを広げても余裕がありました。ありがたき父の形見。

食事が終わってからも、娘はアマプラ。
見たかったドラマを最後まで見たいらしい。

アウトドア的な事はキャンプ飯食ってテントで寝る。それ以外は通常運転の娘。
まぁ、娘も娘なりに普段の生活のストレスを離れたいんだなと思うことにします。





おはようございます。
朝食はホットサンドメーカーでパンを焼いてみようと思います。


特売だった8枚切りの食パンに、バター塗って板チョコ(ホワイト)を割って乗せて、インスタントカフェオレのビター風ってヤツを、お湯で溶かさないで粉の状態でパンにかけた。
娘がマシュマロも載せたいというので、これ以上甘いと胸ヤケしそうだから3個くらいにしろと言って、それも載せた。

で、人生で初めて使ったホットサンドメーカーで挟んだ。
バターはホットサンドメーカーに当たる面に塗った方が焦げ付かないってYouTubeで言ってた。なるほどね。離型剤とかの役割があるのか。 知らなかったけど。



あと昨日食べようと思ってたけど翌日回しにしたハムを焼く娘。
ふだんお手伝いとはいえ、こういうのやってるのは見たことないけど、焦げ色もいい感じでちゃんとやってた。

なんだか、、、、昨日から、娘とのキャンプの方が安心感がある。めんどくさかったけど。
長男は基本待ちの仕事でしたが、娘はけっこう積極的に絡もうとしてくれる。ただ、長男はめんどくさくない。 笑


そして朝食。






ついこの前まで

こんなだと思ってたんだけどな。息子も娘も。



はぇぇよな。成長って。





楽しかったキャンプも撤収。
片付けもけっこう手伝ってくれる娘。


S660への積載も手慣れたモンですわ。


そもそもS660でやってみたくて始めたキャンプ。
S660にキャリア積んで、テントとタープをS660の横に張ると、なんだかクルマと一体感を感じて満足。
それが目的でした。


いつの間にやら目的はそれだけではなく、子供と二人でキャンプに行く事も目的となった。




帰り道は娘の希望でちょっと離れたところまで走ってからの温泉。
友達におみやげ買いたいというので、道の駅でおみやげ買いました。


お土産屋のレジに向かった時、手を出す娘。

いやいやいや。

おみやげって自分のカネで買う気持ちも大切じゃ無いんスか?



ムカついたんで75%だけカネ出しましたけどね。




自分が料理するとかキャンプするとか。
まぁまぁ失敗してドラマあると思っていました。

でもいきなり子供を連れて行くことになって、トラウマとか伝説とか残したらマズイと思い、今のところノーミス。

そもそも、S660は積載量が極小なのに、今だにソロキャンプって行った事なかった。
いつも誰かと行っている。

夏は暑いからしんどいので、また涼しくなってからワンチャン一人でキャンプに行ってみようかな。
もう少しキャンプのクオリティを向上させるために、一人で失敗したりする経験もしたいかな。

なんて、思わなくもない。





帰り道。
娘は爆睡。

そもそも、子供たちから「行きたい」って言ってもらえる。

今の時間は大切にしようと思います。









そんな感じです。
Posted at 2025/06/11 14:17:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2025年05月29日 イイね!

続・クルマに荷物が積める事について

「ほっとけや温泉(ゆるキャン△ネタ)行こうか」




「それ、ほったらかし温泉じゃないの?」







こんにちは。TYLORです。


長男が祖母の家に遊びに行った。娘も続く。そして次男坊も続いた。
めずらしく子供達が全員いない。そんな休日。


久しぶりに嫁と二人きりだったので、ドコか行こうかという事になりました。



目指すは山梨県。首都高から中央道へ。休日の午前。まぁまぁ普通に渋滞してた。




到着しました。ほったらかし温泉。
アニメ「ゆるキャン△」で登場した「ほっとけや温泉」。これも聖地巡礼。
途中の道のりとか、漫画やアニメ、ドラマでも登場したスポットに立ち寄りたいけど。。。
まぁ、今日はヨメいるし。時間制限あるし。

きっと、また来る機会があるだろうということで。


嫁とドライブモードのS660。今日はリヤにトランクを積んでいます。



もう10年以上前、明け方に来て日の出を見た記憶がある。
そのあとゆるキャン△で聖地になって、それから来たいなぁと思ってて今に至ります。


別に今さら嫁と一緒に温泉入ろうとかって思わないけど、ドライブの目的地が温泉でお互いに別々に風呂入って出てくる。。。のがモノ足りない気がするんだけど、嫁は喜んでたから良しとします。



ココに来たら食べたかった温玉揚げ。
揚げたては美味しかったです。ゆるキャン△で登場して、コレは絶対に食べたかった。


今日は一日曇り空。雨は降らなかったけど、まぁまぁ肌寒い。温泉がちょうど良かったです。



帰り道は嫁の希望で直売センター的なお店を何軒か巡りました。

中サイズの旅行用カバンくらいのキャリーバッグが載ってるS660。
今日のS660。積載に自信があります。
なんか、ようやくS660で普通のドライブが出来るようになった気がする。


旅行カバンくらいだけど。
クルマに荷物が積めるの。大事。


途中の道の駅にゆるキャン△あった。
ほったらかし温泉行って帰ってくるだけだけど、限られた時間内でまぁまぁドライブできて良かったと思います。



帰り道はオープンで。
高速乗ったら屋根閉めるよと宣言したものの、なんだかんだと中央道を通って首都高から自宅までオープンで帰ってきた。


帰り道はほぼ全開で助手席で寝たヨメ。会話は無い。



途中で購入したゆるキャン△カレー。青いらしい。まぁまぁ怖くて食べてない。 色がな。




なんとか18時には子供達を迎えに行って、今日のドライブは終わる。
やっぱり一日使ってもっとゆっくり巡りたいけど。

上は中学生、下は4歳児とか抱えていたら、今日みたいなワンチャンあるだけでありがたいと思うことにします。



そんな感じです。
Posted at 2025/05/29 15:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2025年05月17日 イイね!

人に(黒)歴史ありの事について

こんにちは。TYLORです。




出張で岐阜県の高山市に行く事になりました。


S660で久しぶりに出かけたいと思います。



最初はクルマで行くのとかぜんぜん考えていなかったのですが、調べると東京から富山経由、東京から名古屋経由。電車の時間を合わせれば値段も時間もそんなに変わらない。



メッチャ不便。
ネックは名古屋と富山を結ぶ特急「ひだ」だ。
何年か前に乗ったことがあった。

名古屋から高山まで2時間半、富山から高山まで1時間半。
新幹線はいいとして、在来線の特急は長時間乗ると「酔う」自分。

富山まで新幹線で2時間半、一方で名古屋まで新幹線だと1時間半。
在来線に乗る時間をなるべく短縮できる富山周りで行く事にしました。


そして、おととし。
そういえば、嫁と松本からの高山って行ったんだったわ。S660で。
国道158号戦。安房峠。



やっぱS660で行こうかな。





この日は平日。観光っぽい一般車は少なめだけど、バンやトラック。観光バスがまぁまぁいた。
途中の道の駅で休憩していると、観光バスから降りてくるのは外国人旅行者。

なるほど。
平日とか関係ないよな。 と思った。


2年ぶりに通過する国道158号線の90度カーブ。

90度カーブの後のトンネルない分岐。
なかなか難易度の高い峠道。


158号線の途中にある奈川渡ダム。
ココに訪れるのは2年前以来の2回目。

立ち寄って見学したいんだけど。
前回は嫁乗せてて先を急ぐ。

そして今回。
高山の取引先のアポまでまぁまぁ時間ない。

東京から富山経由で高山まで。順調に電車のダイヤが繋がっておよそ4時間半。
ここまでS660で走ってきて5時間ほど。

東京から行くのしんどいって事でアポの時間はまぁまぁ遅くしていたけど。
余裕あると思ったらココまで時間がかかるとは思わなかった。


で、すべてスルー。





商談終わってからの関係者との雑談。それも終わってようやく高山駅前でも散策に行くかなって頃には陽が傾いていた。


特急「ひだ」はHC85系の車両だけど、高山本線で使用されている「キハ25」がいた。
富山から高山を通って名古屋まで。全線非電化の気動車が走っているってのがいいんだけど。。

今回は別の目的の為に、S660で来る事にした。



ふと気づいたんだけど。道中の観光バスも高山駅前も。
外国人観光客ばかりだ。 

古い街並が立ち並ぶ旧市街もあるし、ここから1時間弱の距離に合掌造りで有名な「白川郷」あるし。
白川郷は世界遺産だったよな。

インバウンド強いな。


今回は一人だし、まぁまぁデカい商談だったし。
たまには贅沢して「飛騨牛」でも食おうかなと。A5らしい。

スゲー高かったけど、スゲー美味しかった。
出張の夜はいつもコンビニだし。ちょっとくらい良いよね。


でももうちょっと食いたいかなとは思った。モノ足りない。

「A5の肉食ったぜ」
嫁には言えないな。



翌日は富山県の高岡市を目指します。今度は高岡で商談。
その前にちょっと早起きして早めにホテルをチェックアウト。

まだオープン前の道の駅に立ち寄り。
昨日350kmほどを走ってきたS660。今日も富山経由で自宅まで。たぶん600km以上ある。

なんかどこでもドアみたいなヤツあったんだけど、施設がオープン前で意味不明だった。


ここから峠道をオープンで走る。気分がいい。
気温は20℃ほど。2年前にヨメと来た時は真夏だったからオープンにしようとも思わなかったけど、今日は過ごしやすい。


途中にある工事中で片側通行の信号。
よく見ると、電号掲示板に英語表記があった。 ココもインバウンドか。


庄川を横に国道156号線を走る自分とS660。
今日もこの後仕事なんだけど、目的地を目指します。




国道沿いに見えてきた「合掌造り」の住宅。資料館らしくて立ち寄った。




時代によっては一族50人が暮らしていたらしい。
我が家は子供3人で家計は火の車。逃げられるならいっそ逃げたいレベルの貧困生活ですが、当時の50人からの一族の家長は、家族の生活を守っていたんだとか。

おれにはむりっす。キャパオーバー。


屋根がデカいから一軒家の屋根デカい版くらいのイメージだったのですが、建物自体は3階建。

修復しているんだろうけど、江戸時代以前より続くこの土地の雪雨を凌ぐ合掌造り。

確かに世界遺産といわれれば、その通りだよなと思います。


合掌造りの2階から風景を見ていたら、アジア系の観光客が自分のS660の横で撮影していた。
やるなインバウンド。







到着した白川郷。早朝だし平日だし観光客あまりいないからと思ったら、ココもメッチャインバウンド。

そりゃ世界遺産だから仕方ないか。

同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」で聖地巡礼で流行った10数年前。
おれも彼女(現ヨメ)とプジョー306で来た。

当時は普通の観光客に加えてオタクが結構いた。
自分も同人ゲームから入って、アニメも見ていた。

おまけに、当時勤めていたオタクコンテンツ会社が取り扱いを始めたので、仕事でも絡むようになった。

当時、白川郷に訪れると、コスプレしたオタクのお兄ちゃんがいた。
今でいう「女装」だし、見た目はキモかったけど、なんか嬉しくて話しかけて仲良くなった。

なんかおれも「参加」している気がして、楽しかった。


でもこの日は360°全周囲外国人観光客。

オタクは自分一人だった。。

もうアニメも流行ってないし仕方ないけど。
オタクはいなかった。

お昼には少し早いけど。
当時はココで彼女(現ヨメ)の希望で蕎麦食ったんだった。

同じお店じゃないと思うけど、それっぽいお店に入った。


ほぼ全員外国人観光客だった。
蕎麦屋のおばちゃん、メッチャ英語で接客してた。

スゲー光景だった。
なんか未来に来た気がした。


待ち時間は20分ほど。
聖地巡礼に来たオタクにはアウェーすぎる。
もう富山で次の仕事のアポが近づいていたので、断念して先を急ぐ事にします。


お土産屋の片隅にひぐらしグッズ置いてあった。
嬉しくなって自分へのお土産にゲットした。そしたら店員のお姉さんがひぐらしマップくれた。
これが一番嬉しかった。




白川郷で「聖地巡礼」って感じではなかったけど、白川郷行けてよかった。
でも、コレは家族で来た方が楽しかったかな。とも思った。


高岡で仕事した後、新潟を目指して高速に乗った途中のSA。
ブラックラーメン食った。富山のソウルフードらしい。

白川郷で蕎麦を食い損ねたから、それを回収。
帰りは糸魚川まで行って、そこから長野方面に峠越えをルート。

その途中に、もう一つの目的地があります。



もう夕方に差し掛かる頃。ようやく日本海が見れた。
S660は車高低くて高速道路からの景色ってあまり見えないから、キューブ号で走ったらもっとよく見えたかな。



糸魚川市から長野県の白馬を目指して、国道148号線を南下します。

ココからまたオープン。もう仕事終わったし、ネクタイも取った。
どんよりと曇り空だったけど、風が涼しくて気持ちがいい。寒くも無い。

長野県の白馬までやってきた。目的地までもう少し。




もうすぐ夕暮れ。そんな時間にようやく到着したのが、白馬と松本の間にある長野県の木崎湖。

20年以上前。全開でオタクだった当時の自分がハマった「おねがい☆ティーチャー」「おねがい☆ツインズ」のおねがいシリーズ。このアニメの舞台だったココ。長野県大町市にある木崎湖。

実は5年くらい前にFK7で訪れたことあったけど。
今回は高岡まで行くことになったので、帰りのルートをどうしようか考えていた時、ワンチャンココに立ち寄れるなと判明した。

社会人になって2年目か3年目くらい。
オタの友達と彼女(後のヨメ)と「聖地巡礼」に来た。


物語で出てくる公園。なんかもの寂しい感じ。でも今だに現存しているのはうれしかった。



ここで彼女(後のヨメ)を被写体にして、オタク撮影会した。懐かしの画像。

ヒロインのみずほ先生の桟橋。彼女(現ヨメ)にそれっぽいポーズさせて撮影した懐かしの画像。
ココは現在では遠くからじゃないと見れなかった。

20年近く前の写真。今見返すと、やり残したことがいっぱいある気がしてきた。
でも楽しかった。


「おねがいツインズ」で主役が住んでいた住宅。当時もだけど今でも普通の民家。

コレにハマった当時、この長閑な景観の中に住めないかと、本気で住宅情報誌を探した記憶がある。


ま、 ぜんぜん現実的なハナシでは無かったけど。


作品で出てくるJR大糸線の海ノ口駅。

15年以上まえ。ここもパルサーで来た一枚。ついこの前のような気がする。



駅舎内は綺麗にリニューアルされていて、まだファンノートが残っていた。

今日は平日だけど、ファンが何人かメッセージを書き残していた。
自分と同世代かな。同じ時間に同じ作品を見た同志の痕跡が嬉しかった。


どちらかと言えば、自分は「おねがい☆ツインズ」の方が好きだった。
キャラクターの後ろに映る住宅は、先ほど訪れた民家。こんなリアルを最初に感じたのはこの作品だった。

後に「聖地巡礼」って流行って、けっこうネタになるアニメ作品が増えていった気がする。

この「おねがいシリーズ」がオタクの聖地巡礼のハシリでは無かったと思うけど、自分の中では最初に行った聖地巡礼で一番思い出深いし、今だに見返したい作品だった。

十分、ココも秘境駅なんだけど。
なんかココに来れた満足で今日は秘境駅探訪家は出てこなかった。またこんど。


夕暮れの木崎湖。
よく考えたら、せっかくの湖の写真を撮るの忘れてたわ。

なので、FK7で木崎湖へ訪れた時の画像を貼っとく。





ここから長野市内を経由して上信越道に出て帰ろうと思います。
高速までオープンで走る自分とS660。

きっと生きているうちにまたココに訪れる事がある気がする。
今度は長男にアニメ見せて洗脳してから来ようとか。昔の仲間と来ようとか。

まぁ、、ヨメと来てもいいかなと思う。 でもアニメと同じ格好とかはもうやってくれないだろうな。



S660そよかぜ号。
こんな小さなクルマでも、行こうと思えば行けるんだな。と感じた。

東京から長野県の松本を経由して岐阜県の高山へ。そこから白川郷を目指して富山県の高岡へ。
高岡から新潟県の糸魚川まで行って長野県の木崎湖を経由して長野市内へ。
長野県から上信越道、関越自動車道に出て自宅へ。

2日間の走行距離は1000kmくらいになった。
S660の燃費計は、リッター27km走ったことになっていた。



白川郷も木崎湖も、もっとゆっくり時間を使って巡礼できれば最高だったけど。
きっとまた訪れる機会があると信じて、次回に持ち越し。


「人に歴史あり」ってよく聞くけど、人の歴史を聞いてスゲーなって思う事はよくあった。
でも自分の歴史ってショボくてどちらかというと黒歴史。人に言える程では無い。

こうやって過去の思い出を振り替えりながら思い出の土地を巡ってみると、自分にもけっこう歴史あるなって感じた。


人には共感も理解もされないショボい歴史だけど、まぁ「オレってそういうヤツだよな」って再確認。




それがオレの歴史。






そんな感じです。
Posted at 2025/05/17 17:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation