• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

一人で走る時間の事について

こんにちは。TYLORです。


仕事で福島県の会津若松へ行くことになりました。
今回はS660で行こうと思います。



ワンチャン、駅探訪を差し込めないかな、、、くらいの勢い。




郡山市内で仕事、そこから磐越道で会津若松へ。
まぁまぁいい時間になりましたが、仕事なので仕方ない。




紅葉きれい。だいぶ陽が傾いてきたけど。



途中のSAで休憩。この日は比較的気温が高くて、夕方のこの時間でも18℃くらいありました。









会津若松市内で仕事。
ワンチャン狙っていましたが、メッチャ暗い。
昔は夜の道を走るの好きでしたが、秘境駅探訪するには周囲の景観が見える時間帯の方が好ましい。





道の駅にて。
完全に陽は沈んだ。
S660を眺めながら、もう帰ろうかとか色々考えました。










こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。


今回は、会津若松駅から新潟県の魚沼駅までを結ぶJR只見線の駅を巡りました。


まずは郷戸駅。(ごうどえき)
国道252号線から逸れた林の中。S660はハイビームにして少し駅までの道を走ると到達します。

カプセルみたいな駅舎。きっとその昔は木造の駅舎が建っていたんだろうな。みたいな敷地。

駅舎というか待合室内。
周囲には民家はなさそうですが、チャリで訪れる人の利用がありそう。
そんな雰囲気。

JR線の駅ということで、きれいに整備されています。
少しでも周囲が見渡せる時間であれば、四方を林に囲まれた雰囲気ある駅だったなと思います。

周囲は薄暗くメッチャ怖い。
駅舎へアクセスする階段からS660を見下ろします。

駅前は軽自動車なら転回可能なくらい広いスペース。

早々に立ち去ることにしました。



次に訪れた駅は「早戸駅」(はやとえき)。

この只見線は会津若松市内から国道252号線と只見川に沿って伸びる路線です。
周囲は渓流の風景の中に進むローカル線、それに紅葉の時期は素晴らしい景観が楽しめ、雪に覆われた景色も幻想的で良さそう。。。

でも今はメッチャ暗い。

明るいのはS660と自分を照らす月明かりだけみたいです。


駅舎というか待合室はすごい綺麗。まだ新しそう。
ここから眺める只見川の景観が素晴らしい(らしい)のですが、何も見えない件。

この近くには「早戸温泉」という温泉地があるそうです。
共同浴場があるとかなんとか。でももうこの時間じゃ入れなさそうだな。


先を急ぎます。
時折、国道252号線はスノーシェッドを通過します。
トンネルと違い、照明がないスノーシェッド。

真っ暗で結構怖い。



続いて訪れたのは「会津水沼駅」です。

ここはかつての豪雨災害で駅舎ごと流出する被害に合いました。

駅舎は以前の面影を残しているそうですが、同じ場所に新しく建てられたそうです。

地域の方達が大切にしているのが分かります。

人気のない、周囲を暗闇に囲まれた中にポツンとある駅。そんな印象。
ローカル線の中でもハイレベルな秘境感を楽しめるJR只見線。
沿線にはそれぞれ雰囲気の良い駅があります。
こんな寂しい人気の無い場所でも、駅の明かりがあるだけでとても安心感を得られると思います。

そんな雰囲気を感じたくて、自分は無理やり秘境駅探訪に出かけてしまいます。

この辺はツキノワグマの生息地らしく、頻繁に目撃されるようです。
こんな暗闇の中で遭遇するのはご勘弁。

滞在時間は40秒。

直ちにS660に飛び乗って、撤収したいと思います。


今回巡りたかった秘境駅は以上の3駅。
時間にして1時間ほど。

仕事終わりのアディショナルタイム。
もう少し巻き気味に仕事終わらせることができたら、僅かにでも周囲が見渡せる時間に訪れることができたかも。知れない。

仕方ないけど。
景観はそれほど楽しめませんでしたが、夜だからこそ楽しめる雰囲気を楽しんだということで。寂しげとか。山奥にポツンと明かりが灯る場所感とか?


別に夜中という時間ではないのですが、このまま国道252号線から国道400号線を南下しようと思います。
対向車をたまに見かける程度。主に大型トラック。
自分の前後にはクルマはいない。

そんな寂しい峠道をひたすら走ります。

途中、集落なのか人の住んでいる地域を通過します。
峠道あり、農道あり、自分を乗せたS660は夜の峠道を軽快に走ってくれました。
なんか「相棒」っていう感じ。

途中の峠道。
自分の中では今シーズン初の気温0℃をマークしました。S660の室外計。
今年も暑かったし、この日もけっこう暖いかな?くらいに思っていました。

無駄になりそうでもったい無いなと思っていたスタッドレスタイヤ。履いててよかった。
たぶん履いてなかったら、怖くてココまで来ていない。
道の横には雪が避けてあって、凍結している箇所もありました。滑ったし。

標高1000m無いくらい。
峠道にはちゃんと冬が来ているんだと感じました。

国道400号線で栃木県へ。
そこから東北道で帰路につきます。

息子や娘を乗せるS660でのドライブ。
嫁を乗せるドライブ。
家族でキューブ号で行くドライブ。

そして、S660で行く自分一人のソロドライブ。
それぞれ楽しさがあります。
でも一番おカネ使わないドライブは、やはりソロ。

S660のステアリングを握りながら夜の峠道を走る。
将来の事、家族の事、今日の商談で心残りな事。

まぁまぁ運転以外の事を考えてしまいます。
答えは出ないけど、まぁまぁスッキリという納得して帰宅する自分。



こういう時間は大切なんだと言い聞かせて、これからも旅を続けようと思います。



そんな感じです。
Posted at 2023/11/24 15:08:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年11月21日 イイね!

その家宝のメダルの事について

今週は、親戚の家のみかん狩りだかなんかに行くらしい。




長男「おれ行かないから」





それはオレのセリフだがな。




こんにちは。TYLORです。

嫁と長女、3歳児の次男はみかん狩りに出掛けて行きました。

最近は友達とLINEやったり。コスメに目覚めたり、TVはイケメンが出てるヤツを見てたり。
なんか成長したなぁと思っていた長女。
こんな至近距離にイケメンのパパがいるのに、、、少し寂しかった。

まぁでも、こんなファミリー的な行事を楽しみに参加してくれるのは嬉しい。



長男は自分の悪いところが似ちゃったかな。
いきなりみかん狩り不参加宣言。

「パパと留守番しているからいいでしょ」
って、おれも不参加デフォルトかよ。

朝早いらしく、嫁実家に前日入りするために出発した3人。
キューブ号を見送ります。  おたっしゃで。


あー
長男と二人だけかよ。  メシとかどうしよう。
めんどくせー




でも長男よ。

みかん狩り。
一番行きたくなかったのは、、、俺だがな!




丸一日使って一人の自由時間を楽しもうと思いましたが、今回も長男が同行。
このパターン、けっこう最近もあったな。


前日の夜出て行った嫁と娘と次男の3人。
その日は自分達ふたりだし、久しぶりに長男と一緒の部屋で寝て、目覚ましと共にS660で出発しました。

まぁまぁ朝早めに出発したので、朝食もまだ。
「朝メシなに食う?」
って聞いたけど、「別にいらない」と答える小学5年生。

コレ、嫁だったら「ダメだ」と強制的に何か食わせるパターンですが、
もう長男にはそういうのもウザいのかも知れないな。


おれもだったし。



自宅から2時間ほど。目的地に到着しました。
紅葉の時期だし、けっこう混んでいるかな?と思ったのですが、比較的スムーズに到着。


到着したのは栃木県の「日光東照宮」。
自分の住んでいる地域では、小学生の修学旅行でこっちの方来るんだよな。

長男に東照宮知ってるか?と聞いたら、「知らん」の一言。
三大将軍とか、江戸幕府とか、その辺は6年生だったかな?

勉強はかなり厳しいレベルの負け組だった自分。
それでもこの時代の歴史は楽しく調べた記憶があります。


さすがに参道は結構な観光客で賑わっていました。
外国人の観光客が多い。
カネ(税金)取られるばかりでぜんぜん景気良くなった気がしませんが、インバウンドは結構戻ってきてるんだな。と思う光景。


境内に入るのにチケット買うのですが、ハンパない行列。
「おれの中でもういいかな」
と長男。


なんだよ。せっかく来たのに。


でも、自分もこの行列でまぁまぁお腹いっぱいになってた。
参拝とか歴史の勉強とか、それは6年生になったらやってくれ。

・・・

ダメな親。おれ。


ちょうどお昼時。

朝食抜きだった長男もお腹が空いた様子で、ここで蕎麦でも食べますかね。

美味しかったです。


駐車場が遠いのもあって、結構歩きました。

ココからはS660の屋根をオープン。
標高は1000m無いくらいですが、そこそこ寒い。気温10℃程度。

このくらいがオープンにはちょうどよく、長男から「屋根開けようよ」と提案してくるほどでした。


東照宮の境内で長男。
やたら手を繋ぎたがります。 というか、自然におれの手を握ってくる。

自分が小学5年くらいの時は、親父と手を繋ぐなんて考えなかったけど。気まずいし。

普段は妹も弟の目もあるからか。単に甘っタレなのか。
まぁ「なんで?」と聞いても答えてくれないし逆ギレしてきそうだし。
そのまま手を繋いで歩きます。

あー
コレ、息子が完璧に手なんて繋いでくれなくなった時、絶対自分が寂しくなるパターンだな。
その時は次男に手を繋いでもらおうと思います。



せっかく来たので、「いろは坂」を登ります。
上り方向の第二いろは坂。二車線で快走。

軽自動車で登ったのは初めてだ。
ライトウェイトとはいえS660。比較的快適に登っていますが、パワーはねーな。
やっぱポルシェだな。


頂上付近の明智平まで来ました。
ここは某文字Dのランエボの人たちがなんちゃらって有名なスポットですね。

入場500円。 むかし来た時にも500円払ったかな?
悔しいので長男も自分も無理やりトイレを利用しました。


向こう側が第一いろは坂だったと思う。下り。
昔はこんな観光地だったとしても、週末のクルマが多い時はスポーツ的なクルマがブイブイ音を鳴らして走っていました。
この日は一般車だけでした。 自分のS660が逆に悪目立ちしているくらい。の勢い。
ランエボいなかった。


いろは坂を登って、華厳の滝へ。
ココも小学校の修学旅行で来ると思うけど。長男と訪れてみました。

見学用エレベーターを降りて、展望台へ。
一気に97mを落ちていく華厳の滝。 人生で何回かみたことがありましたが、まぁまぁすごい景観です。

ちなみに日本三名瀑の一つに数えられるらしくて、華厳の滝の他に茨城県の袋田の滝、和歌山県の那智の滝なんだそうです。
茨城県の袋田の滝は行ったことあったな。

華厳の滝を見た長男。


「ふーん」


といった反応でした。 嫁もそんな感じだったんだよな。 似たな。

展望台にあったお土産屋。
興味を持ったのがコレでした。
「コレ買って欲しいんだけど」  まぢかよ。

こんな記念メダルのヤツ。昭和時代からあるじゃん。
さっき横を通り過ぎた時に「イマドキ買うヤツいるのかよ? フフン♪」 とか思っていたのですが、
オマエかよ。。買うヤツ。


メダル販売機の横にある刻印する機械で、今日の日付と長男の名前を刻印しました。
機械のブラウザ画面ふっる(古)。MS-DOSかよ。あ、キューハチだな。 そんな勢い。

まぁでも。
「家宝にする」
とか言ってくれたので。喜んでくれたのなら、こちらも満足です。


だが「家宝」はもうちょっと高いヤツにしてくれ。




華厳の滝から中禅寺湖方面へ。
標高は1200mくらいのところにあるらしく、さすがに寒い。気温は10℃を下回った。

夏じゃないのでボートが出ていたりとかはないので、車窓から眺めて終了。
長男もオープンで景色を眺めているだけで満足らしい。ホントか?

ここ中禅寺湖は標高1269mの高さにあるそうで、日本で一番高い位置にある湖なんだそうです。
知らなかったけど。


中禅寺湖の横をちょっと走って、引き返して第二いろは坂を下ります。
某文字Dだと「カウンターアタック」とか「インベタのさらにイン側」とか熱いラインで盛り上がりましたが、そこは週末の観光地。

自分のぬるぃ運転に加えて、トーヨータイヤ「observe」。スタッドレスタイヤ。

ゆるふわ。
寝た5年生。 そして帰路へ。



途中、便所にでも入ろうかとコンビニへ。
いつもの100円コーヒーを片手にS660に戻ると長男が起きてた。

「帰るの?」
そりゃそーだろ。 おれゲームやりたいしな。
「夕飯なに食べたい?」
そんな会話の流れ。


「長女(名前)達さっき泊まってくるってLINEあったよ」
どうやら長男と長女でそんなやりとりがあったらしい。



知ってるけどな。
おそらく嫁たちが帰ってくるのは明日の夜。

おれは今日家に帰ってからゲームやって、明日も昼頃までゆっくり寝て、それからゲームやる予定。

最高の週末の過ごし方。おれの中では既にシナリオが出来上がっている。

「どこか泊まっていけない?」
長男が訴えてくる。
「いや、パパ忙しいんだけど」
(ゲームだけどな)
とりあえずアプリで民宿とかを探すフリ。



まぁ、うまい具合に見つかっちゃいました。
現在地から1時間弱。少し山奥のマイナーなスポットですが、良さげな民宿。

コレと言った特徴は感じませんでしたが、素朴だけどボリュームある1泊2食付き。

今夜は長男と温泉入ってゆっくり過ごすことになりそうです。
親子とはいえ男同士。
会話は学校の事やゲームの話など。今夜は最近流行っているアニメが話題に。

持ってきたiPadでアマプラ視聴。
コレ、家でも出来たんじゃないの?



おはようございます。メッチャ寒い。
昨晩は0℃近くまで下がって、おまけに外は雪降ってた。積もらなかったけど。

凍結はしてないし、たぶん夏タイヤでも全然来るヒトいると思います。
ですがビビりの自分は、スタッドレスタイヤ履いていなかったらこっちの方は来なかったです。


青空が見えますが、少し雪がパラつくような陽気。気温5℃。
朝食を済ませて、最後にもう一回長男と温泉入って出発しました。


紅葉の時期。峠道はまだ落ち葉も少なめで気持ちよく走れました。

せっかくこっちまで来たから、一箇所立ち寄りたい場所へ行きました。




こんにちは。さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。子連れです。


今回訪れたのは野岩鉄道の駅の一つ、「男鹿高原駅(おじかこうげん)」です。
野岩鉄道は栃木県の新藤原駅から福島県の会津高原尾瀬口駅までを結ぶ第三セクター路線です。

国道121号線から少し登った場所に見える開けた土地が、このヘリポート。
なんかヘリコプターが待機したりするのに使用されるそうです。


この辺は最近雪が降ったな、と思える光景。この道を200mくらい進むと駅に到達します。
クルマでの到達難易度は低め。

立派な駅ですが、周囲にはヘリポート以外何もなく、民家も商店も近くは無い。
そんな秘境駅。


入り口から階段を降りて行きます。
自然の真っ只中ですが、綺麗に整備されています。



けっこう最近まで東武線との直通で、この駅から「浅草駅」まで1本で行けたそうです。

東京から会津までは、東武線を経由したこの路線が一番近道らしいです。

こんな綺麗な駅なのに、1日の利用者数は一人未満。
ヘタすると、数時間は電車が止まらない駅なんだとか。

こういう秘境駅を求めて、たとえ子連れでも、自分は秘境駅探訪に出かけます。




気温は低めですが、この日も終始屋根はオープン。
長男は空を見上げたり窓の外を眺めています。

車内では会話が多い方では無いですが、オープンドライブを楽しんでくれている様子を見るのは嬉しい。
それだけでもFK7を泣く泣く手放して、無理してS660とキューブキュービック。
クルマを二台に分けて良かったと思います。


夕方の渋滞を避けて、昼頃には帰り道へ。

昨日のうちに無理やり家に帰っても良かったけど。
こうして長男と泊まりでドライブ行けるのって、あと何回くらいあるのかな?


長男「パパぁ」

なんか今回のドライブ。
すごい嬉しくて、楽しかった。


テンション上がってきた自分。笑顔
おれ「どうしたぁ?」(優しげ)


長男「まだ今月コロコロコミック買ってないんだよね」



そっちですか。。
自分はまだ思い出の余韻的なのに浸っていましたが、長男はもう通常運転に戻ったな。




自分「息子(名前)、家宝のメダルどこやったんだよ?」


長男「あ!」
あわてる長男。メッチャ探してる。


ジャンパーのポケットに入ってたらしい。家宝。
そのうち無くしちゃうと思うけど。そのメダル。




自分は親父に買ってもらった思い出とか、けっこう無くしちゃったけど。
可能な限り大切に持っていてくれると嬉しいです。






そんな感じです。
Posted at 2023/11/21 18:52:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年11月13日 イイね!

寝ている嫁の起こし方の事について

「ちょっと行くか?」



子供達も寝静まった夜、嫁に声をかけました。





こんにちは。TYLORです。


小学校は運動会でした。
ウィルス的な事情でしばらくマトモな運動会というワケではなかったのですが、今年は数年ぶりにちゃんと開催されました。



長男は1年生以来、娘は初。
今回はお昼休みにお弁当持参で、家族で食べることができました。



嫁は早朝4時起き。全員分のお弁当作ってお疲れモード。

眠いのに眠れないらしく、録画したドラマとかを眺めていました。







助手席に乗って揺られれば寝るかな。
と思って嫁を誘ったら、即答。  準備をはじめた。 
 コレが子供たちに遺伝したんだな。


定番の首都高、大黒PAまで。
江戸橋JCTから内回りへ。1号線で横浜方面。およそ2時間のドライブ。


少し寒かったのですが、嫁はブランケットにくるまって温風にさらされていれば大丈夫らしい。
S660の屋根を開けて走ります。
そろそろシートヒーター欲しいかな。後付け。



自分のS660。
まだ時期は早いなとは思ったのですが、スタッドレスタイヤに交換しました。
ついでにやりたかったインチダウン、白色鉄チンホイール。

フロントは14インチ、リヤ15インチ。
タイヤはトーヨータイヤのオブザーブっていう初めて聞いた(自分はね)タイヤを選びました。

自分のクルマのホイールはホワイト。
って昔から決めていたのですが、なかなかタイミングが無くてお金も無くて先送り。
ようやくスタッドレスのホイールが必要になったので、鉄チンを白色に塗装しました。

夏タイヤを履かせた純正ホイール。
悪くはなかったのですが、自分はこの鉄チンのほうが気に入っています。


自分と嫁を乗せたS660は大黒PAを出て湾岸線へ。
湾岸線では屋根閉めました。

寝るかな?と思っていた嫁ですが、今日あった事とか仕事のコトとかで会話が続く。
さすがに疲れているらしくて、表情はダルそうだ。



S660に履かせた「TOYO TIRES OBSERVE GIZ2」。
最安でもなく中間くらい?のスタッドレス。
インチダウンしているのもあって、乗り心地はなかなか。
夏タイヤからスタッドレスに交換した後って、乗り心地がフワフワしていてあの感じが好きだったりします。
逆にスタッドレスから夏タイヤ。
グリップ感とタイヤの剛性感があって、なんかやる気になる。春が来た。  
とかそんなイメージ笑

正直、自分の生活環境だとタイヤを削るだけになるんですが、まぁ気分とか凍結した時の気休めとか。
そういうモノとして。


やわらかい乗り心地になったS660。
嫁がようやく助手席で寝た。  おつかれ。

自宅まであと30分ほど。
このまま寝かせておきますかね。







・・・







家についた。





嫁を起こそうとハナに指突っ込んだら、メッチャキレられた。









そんな感じです。
Posted at 2023/11/13 22:55:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年11月12日 イイね!

おカネがない人の出張の事について

こんにちは。TYLORです。



今週は愛知県に行きます。
もう少し元気があればS660で自走で行きたいかなって距離でしたが、最近出張多くてまぁまぁ飽きてきたので新幹線で名古屋へ。
名古屋駅前からレンタカーで移動します。


今回の目的は、、、
まぁ仕事なんですが、周辺の景観を楽しめる時間を狙って駅探訪したい。それをどこかに差し込みたい。

けっこうカツカツでスケジュール組まされているので、どこに差し込むかギリギリまで決められませんでした。



愛知県てほぼほぼ名古屋しか行った事なかったのですが、クルマで1時間ちょっとくらいの辺りまで行きました。
なんだかんだと8か所くらい商談だったり視察だったりと移動します。


最後の商談を終えたらもう暗い。。
けっこうスムーズに進行していたので、ワンチャン行けるかな?と考えていたのですが、商談終わって外に出てきたらすでに暗い。
今日の駅探訪を諦めます。


でも今日諦めたら、明日はまぁまぁキチー感じのスケジュールを組まされているのでヤバイかも。
さいきん、もはや何のために仕事で出張しているか分からん。。


どうせお金無いし。
夜はほっともっとで弁当買ってホテルに帰ります。








翌日は知多半島を南下します。
初めてきた知多半島。ルート的に一か所飛び地があって、こっちは仕事じゃないとなかなか来れないなぁと思ったり。
愛知県て名古屋駅前のイメージが圧倒的に強くて、こういった海沿いの景色を楽しめるのは意外でした。失礼。



でも本日は雨。
海沿いを走るならS660で来ればよかった。と思っていたのですが、雨じゃ屋根はあけられない。
今回はレンタカーが正解だったということにします。

商談終わって名古屋市内に戻るのですが、まぁまぁ知多半島一周できそう。
なので、そのまま南下して西側へ出て名古屋市内へ向かって北上します。


いやー
せっかく海沿い走っているのに、降りて海を眺めようとかって感じではない。時間押してたし。


でも、、、


差し込むならココの時間しかない。

次の目的地まで少し時間がある。
このまま名古屋市内に戻っても1時間以上余裕がありそう。
ワンチャン行けるか? 行かないと次回はいつ来れるか分からん。


なんか、このまえ広島でも同じ回想シーンあったな。






・・・・








こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家 そよかぜ@TYLORです。

今回訪れたのは、JR中央本線の駅である定光寺駅(じょうこうじ)です。

名古屋市内のすぐとなりの春日井市、住宅地を走って峠道に差し掛かります。

すぐに見えてくるのが庄内川の左右に広がる渓谷。
住宅地を抜けて15分くらいなので、アクセスは簡単でした。
というか、次のアポまでの間に無理やり差し込めたくらい、けっこう到達するのに時間がかかりませんでした。

渓谷にかかる橋を渡って反対側。

コレはなんの建物かな?廃墟っぽい。こっちに行くと更にハマって時間が欲しくなりそうだったので、今回は駅だけにします。

駅までの道。クルマも通れたっぽいですが、レンタカーは直前のスペースに駐車して歩きます。雨がしんどい。


崖の上に駅があるので、ココから駅まで階段あがります。エスカレーターとかは無い。



ホームはJRの駅といった感じ。改札はなくてICカードの読み取り装置だけありました。
この駅は駅自体は普通の駅なんだよな。


すばらしいのは、駅から渓谷の眺め。駅を出てこんな景観だったらシビれる。
この駅は、どうしても夜ではなく昼間に訪れたくてタイミングを狙っていました。


反対ホームへは線路の下をくぐっていきます。この辺はJRっぽい。年代は感じますが整備されています。

下り線のホームへ至る階段。名古屋方面の上り線は外階段でしたが、下り線はちゃんと屋根ある。

今日は雨模様でしたが、かえってこの天気の方が雰囲気があったかも。



ヤバイ。この景観。
秘境駅といえるほど秘境ではないのですが、雰囲気は秘境。天気もちょうどいい。
住宅地から15分くらいでこの風景はすごい。

すごい。この辺を散策したい。
でも次の仕事が、、






今日の相棒、レンタガチャで出てきたヤリス。
コンパクトカークラスだと高確率でヤリス出てくるようになった。


このまえ奥多摩行った時に借りたヤリスはほぼ新車でしたが、2日間の相棒になってくれたこのヤリスは7万キロオーバーだった。
電子制御はレーンキープアシスト?とか警告音とか。
それついてるならクルーズコントロール欲しかったけど、それは無かった。
ステアリングのスイッチはいろいろ付いているけど、まぁ使わないかな。おれは。クルコンあればポチポチ押したけど。


シートはバケットみたいなのだった。
ヤリスはWRCでも走ってるワケだしスポルティーバなイメージなんでしょうが、まぁまぁレンタカーにコレはいらないかな。
このまえ広島で借りたカローラが良すぎた。オッサンには。

7万キロのヤリス。この前奥多摩行った時の新車のヤリス。
なんか軋み音みたいなのは今回のヤリスから聞こえた気がしますが、ほぼほぼ差は感じませんでした。

ライトスイッチがオート義務になった後のレバーだったので、このヤリスの年式は2020年4月以降だと思います。
3年落ちで7万キロか。けっこう走っているけど、登録年式はまぁまぁ新しい。

ウチのキューブ号。16年落ちで8万キロ。
明らかにボロだけど。



クルマそれぞれに歴史があるんだな。とか思った。



定光寺駅滞在はおよそ20分。
まぁまぁギリギリで名古屋市内に戻りました。




出張先でオネーチャンの店行くとか、ご当地グルメ食べるとか、酒飲むとか。
自分は駅探訪に行きます。



おカネ無いからではありません。
秘境駅が好きなだけです。



おカネは無いけど。



そんな感じです。
Posted at 2023/11/12 22:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年11月05日 イイね!

息子とキャッチボールはしない。ドライブは行く。事について

「パパ、ドライブ行かないの?」


「行かないでしょ笑」
平日だぜ?あした学校だろ? 早く寝ろ。


近頃、こんな会話を長男とすることが増えました。




こんにちは。TYLORです。

毎晩のように首都高を走っているように思われているみたいですが(長男に)、週末の夜中か休日の早く起きた早朝を狙って行くだけです。
月に多くて4回とか。

ヒトより多いのかも知れませんが、首都高をホームとするクルマ好きの方々から比べれば自分の出現率はSR(スーパーレア)くらいだと思います。


まぁ、

長男にも平日とはいえドライブに飛び出したい気分もあるんだろうな。
そういうことで、そのうち誘ってやろうと思います。



時間は午前4時前。
「長男(名前)、起きろよ」
部屋で寝ている長男に声を掛けました。

「首都高行くけど?いくか?」


「れjsふぉいあvんrツア???」
(意味不明)


「眠いなら寝てれば?」
行けるなら一人で行きたい自分。まだ眠そうな長男の深追いはしない。塩対応。




・・・




「着替える」
どうやら、眠いよりもドライブに行きたい方が勝った様子です。



気温13℃。
このくらいなら、MIDで温風をボーボー出してれば暖かい。屋根をオープンにします。

自宅近くのランプから首都高へ。
今日は屋根全開だから6号線からのC1内回り。

少し冷たい風に吹かれながら、景色を見てるっぽい長男。今日はおとなしい。

内回りの三宅坂あたり。
まだ夜明け前ですが、連休初日。中央道に向かうクルマが多い。
渋滞しているワケでは無いですが、クリアでC1を走るのは無理そうだ。



「長男(名前)、便所行っとくか?」
うなずく長男。おとなしい。

少しC1内回りを楽しんでから、S660を浜崎橋JCTからの1号線へ。
つい最近、モノレールからこの辺を眺めたんだよな。

相変わらず人気のPAは閉鎖状態。箱崎、芝浦、辰巳。
確実に開放しているであろう大井PAか平和島PA。 今日は平和島PAで休憩。



PA到着したら目が覚めたらしくて、お菓子の自販機へ。
その前に便所行ってこいよ。


1号羽田線は神奈川県に入るタイミングで神奈川1号横羽線に切り替わります。
羽田空港よりこっちは物流や工場が続く。都心のC1は高層ビルの間を抜けますが、横羽線沿線の工業地帯を抜けていきます。

この辺は夜中でも工業地帯の夜景を楽しめる。
S660は低すぎて高速道路の壁であまり見えないけど。こういう時はアイポイントの高いキューブ号がちょうど良い。


少し前までボリボリとPAで買ったお菓子を食べていた長男。

寝たし。 やっぱりまだ小学生だな。
ハナタレだと思っていましたが、ナマイキ言うようになったし、少し芯というか考え方も「おっ」と驚くような鋭いことを言うようになってきた。
でも、まだこの時間じゃ眠いよな。

お菓子の袋はカラだったが。



いつもの大黒PA。
寝ている長男を置き去りにして、自分がトイレ休憩。
S660に戻ってきたら、東の空から明るくなってきた。

コレ、たぶん起きねぇな。長男。




缶コーヒーを片手にS660を眺めながら。
長男寝ているし、そろそろ屋根閉めてやるかなとか考えます。


起きない長男。
まぁオレとまだドライブ行きたいって考えてくれているのは、うれしい部類に入る。

長男とはキャッチボールとかサッカーもバスケも、なんかよくある親子で遊ぶ的な事をしてやった記憶が無いです。
小学5年生。
まだパパと一緒に寝るとか、こうしてドライブに付いて来るとか。

長男の中で、おれと行動を共にするのは楽しい部類に入っているのかな。と思います。

いつまでこうして早朝ドライブとか行ってくれるのか知らんけど。
まぁまぁ大切な時間にしようと思う。
ミラとかでいいから、いつか長男の運転で首都高走りたいかな。願望。


でも、「おやじ、ドライブ行こうぜ」とか言われてポルシェとか乗ってこられたら。。。
それはそれでムカつく。 おれが乗りたい。

ねーな。



すっかり明るくなった帰り道。
こちらは定番の湾岸線で。

連休初日。自宅の方まで渋滞が始まった。

起きない長男。もう家まで爆睡っスね。
寝顔は嫁そっくり。


どうせドコも行く予定ないし。カネ無いし。
ゆっくり自宅に帰ろうと思います。



そんな感じです。
Posted at 2023/11/05 16:39:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
1920 212223 2425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation