• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

FK7と秘境駅探訪に行った事について

こんにちは。TYLORです。


またもや出張になりました。

前回の広島に続いての出張ですが、方向は真逆の山形県へ向かいます。


以前、名古屋までクルマで行きましたが、今回は東北。
東北って聞くだけで果てしなく遠いイメージでした。

ですが、東京からだと山形県の方が全然近かったというオチ。名古屋より。
東北道をひた走り、山形県の山形市内へ向かいます。



山形って日本海側ってイメージでしたが、それは山形県でも酒田とかの方で、山形市内は、地図的には本州のど真ん中、山の上にあるって事を知りました。

そんなに地理って苦手ではなかったんですけどね。



1日目は仕事。

お昼は蕎麦食いました。
蕎麦は大好物です。



理由は、



・・お金ない自分でも、どこ行ってもご当地で楽しめるグルメ。  それが蕎麦。
どんな有名な蕎麦でも高くても1000円くらいなので、お金なくて食えないって事はなかったです。今まで。





山形は「板そば」ってのが有名らしいですが、果たしてコレがそれなのか深く考えませんでした。

いつも通り2日目は自由時間。   にしたかったので・・・無理やり1日目に仕事を詰め込んで炎上しました。





なんか疲れて、米沢牛のステーキとか焼肉とかのお店あったんですが、行きたい気力も無くなりました。
で、夕食は、なんか定食屋で肉っぽいものを食べました。

米沢牛のローストビーフ。ホントにコレで米沢牛を楽しめているのか疑問が残りますが、コレはまぁまぁ美味しかった。


そしてホテルの立体駐車場にシビックハッチバックを入れます。
この光景って、あんまり撮影できなくて満足。結構せかされるんですが、ココの管理のおじさんはすごいまったりした感じでした。



おはようございます。
山形県は天気悪かったです。
→この日は、関東から東北にかけて、大雨洪水警報が発令されるレベルの話になりました。。




せっかくFK7で行くし、2日目は絶対にドライブにしたいという執念。
朝の山形駅前で、現地へ行った証拠に撮影。


今回は、ちゃんと行きたい場所があって目的地ありのドライブ。
まずは山形市内から、上山市と南陽市を通って米沢まで向かいます。



「かみやま」だと思っていたら、「かみのやま」だったと初めて知った上山市。温泉地らしい。
おれ、地理って好きだったんだけどな。




上山城ってのがあったので、ソコへ向かいしました。


お城は資料館になっていました。
まぁまぁいい値段の入館料取るのですが、行ってみました。



かみのやま温泉の町が見えます。
高いビルが無いのもあってか、景色が素晴らしく良かったです。天気悪かったけど。

天守閣から見下ろす、おれのFK7。

昔のお殿様も、こんな感じで天守閣から町を見下ろしたのかな。
で、新車の馬車とかが停めてあって、「おれの馬車イケてる」とかって思ったのかな。



資料館の歴史を見ていると、
この上山城は、昭和50年代に復元されたそうです。


戦国時代とかの歴史的建造物ってワケでもなく、築40年のその辺にある古民家みたいなお城。
でも、自分の住んでいる地域って、そうした昭和時代の建物もバタバタなぎ倒されて、新築のマンションとか建売住宅が建ちまくっています。

天守閣から見る景色は、当時の風景をどのくらい復元しているかわかりませんが、少なくとも自分の生まれる前からある建物って事で、十分に歴史的建造物だなと感じました。 (無理やり)



武家屋敷のある通りがあって、無理やり撮影。
生活道路みたいで、こうした歴史的建造物が身近にある生活って憧れます。



こういう旅ではないと、もう絶対来れなさそうな気がする上山市。
温泉には入れなかったけど、天守閣からの町の風景は、ホント見といて良かったと思いました。






・・・入館料。




先週行った、日本三景で世界遺産にも登録されている「厳島神社」より高かったですがね。








上山城が意外と興味深くて長居してしまいました。
米沢市へ向けてFK7を走らせます。

今回の目的は、米沢より更に先にありますんで。




しばらく走って米沢駅前まで来ました。
せっかく米沢まで来たから、「米沢牛」を食べたいと思います。






ですが、ワタシは貧乏。
駅前の駅弁屋で弁当買って、遠からず米沢牛を楽しみたいと思います。





米沢市内を更にシビックハッチバックで走ります。

林道を走ります。
けっこう雨が強くなってきてて、まぁまぁ走るのが怖かったです。



ぜんぜんメジャーな観光地ってワケではないのですが、もう紅葉の季節に差し掛かっているのを感じさせてくれます。




狭い峠道にはFK7と自分だけ。




周囲は雨の影響もあってか、雨音以外はぜんぜん聞こえてきません。




ちょっと心細くなってきたくらいのタイミングで、その目的地が見えてきました。






自然の中に突然現れたなんでもないコンクリの橋。
眼下には、なんか工場の屋根みたいなのが広がっています。

今回の旅の目的地に到着しました。













こんにちは。


さすらいの秘境駅探訪家 そよかぜ@TYLORです。










言ってるだけです。









みんカラでは初出ですが、秘境駅がメッチャ好きです。
駅だから電車で行くのが王道ですが、車の方が好きなんで、駅だけが目的。お金は違う形で落とすスタイル。
旅とクルマと秘境駅。





ちょっと広くなったスペースにシビックハッチバックを駐車して、旧ホームを抜けて目的の駅に向かいます。



ちょっと歩くと、目の前にスノーシェードで覆われた鉄道駅があります。

ここは、かつてスイッチバックの駅として活躍していたそうで、このデカイ屋根はポイントを守る為にあるスノーシェード。

引き込み線を歩いて、駅のホームへ向かいます。


すっごい独特の雰囲気。
工場見学しているみたいですが、ちゃんとこの先に駅があるんです。





ここは奥羽本線の「大沢(おおさわ)駅」。
今でも現役のJR駅で、山形新幹線も通過する山中の駅です。


もちろん山形新幹線は停車しません。
日に何本か普通列車が到着します。



ホーム全体はこんな感じ。
駅全体が、スノーシェードで覆われているので、なんか地下鉄の駅みたいだけど、やっぱり違う、不思議な感じ。

雪の季節はもっとすごい、良い雰囲気に違いないと思いますが、そもそも雪のシーズンはここまでクルマでこないと思います。


保線員のおじさんが一人勤務されていましたが、常駐ってワケではなさそう。
おじさんはトラックで来てるみたいでしたが、駅から200mくらい歩いたところに民家が何件かありました。


駅近物件とはいえ、こんな電灯も無い山中。
しかも冬は雪に覆われる中で、通勤で使用していたら、自分だったら遭難しちゃいそうです。


駅舎っていうか、待合室の小屋の中。
鉄道ファンのノートもあったりして、やっぱりファンが訪れる駅なんだなと思いました。



最後に一枚、メッチャ写真撮りまくりました。
LTEも入ってきてるし、しばらくここに滞在して、このブログの作文でも作ろうかと思いました。



直後に、スマートフォンが鳴り響きます。




【山形県東部に大雨洪水警報発令】
まぢか。
こんな山中で、しかも人もいない秘境駅で、こんな警報食らうほど心細いものはありません。。

まだこの辺は雨が強いわけでは無いので、とりあえず撮影を続けます。

急いで下山すべきなんでしょうが、せっかくここに来たし、もう一生来ることもなさそうなんで、びしょ濡れになっても必死で撮影。

ほんとは電車が来るまで待合室で待ってたかったのですが、ダイヤ的には1時間後。
山形新幹線の通過もまだまだ先。




名残惜しく、まだまだ見学したかったのですが、雨が強くなってきてその場を後にしました。




ちなみに、もう一つ隣の駅に「峠(とうげ)駅」ってのがあって、大沢駅よりも更にスノーシェードの雰囲気がいい駅があるらしいのですが、そっちは流石にビビって行けませんでした。

次にこちらの方に来ることがあったら、峠駅を目指したいと思います。


今回は、大沢駅とスノーシェードを見られってので満足。
写真で見るのと実際に行くのじゃ、そのスケールのデカさにビビります。ホント。まぢで。




下山し、国道13号線を福島方面へ向かいます。
雨足が強くなってきましたが、電子制御バリバリのFK7。

運転している自分的には怖かったですが、何事もなく走ってくれます。



時間も間も無く夕方に差し掛かる頃。
そういえば、米沢駅で購入した弁当を食うの忘れてました。


なんか、そぼろ弁当。米沢牛。
ちょうど、たまったメールを返信したり、ノートブックでやらなくてはならない仕事があったんで、シビックハッチバックを停車します。

よく国道にあるチェーン脱着場とか、「P」って書いてある便所あるだけの休憩所みたいな場所。
LETは入ってくるんで、これからFK7が「オレだけのオフィス」。



むかし、車中泊とかがあんまりメジャーじゃ無い頃。
車の雑誌とかに、愛車の中でデスクを作ったりして、「オレだけのオフィス」的な特集を見たことがあります。

使用車種は、ワゴン系とかジムニーとか、けっこう趣味車的な車種。
ミニバンとかでは無い。


ちょっとシートのレイアウトとか広げて、簡易デスクとインスタントコーヒー。
ノートブック広げて、コーヒー片手に仕事するスタイル。



メッチャ憧れました。スタバでMacbookでドヤ顔くらい憧れました。



自分もやってやろうと、弁当広げたついでに助手席を前にいっぱいまで押し出して、後席スペースを広く確保。
FK7て、後席の足元スペースもまぁまぁ広いから、なかなかいい感じの空間が広がります。


アームレストをデスク代わりに、後席シートで「おれのオフィス」。

弁当食ってノートブック開いた時点で、デスクにするハズのアームレストは使用休止。低すぎる。
結局、深く座ってヒザの上にパソコン置いて作業するのが一番やりやすい。


FK7で「おれのオフィス」企画は終了しました。
普通に座ってると首が疲れるんで、ふんぞり返ってカタカタキーボードを叩きます。

このままだとエコロジー症候群じゃなくて、エコノミー症候群になりそう。



弁当食いながら体勢を色々変えて、1時間程、FK7でオフィスしました。
きっとグレートブリテン及び北アイルランド連合王国のFK7オーナーの方も、けっこう車内で仕事するのは無理があると感じると思います。


こんなハズじゃなかったんだけどな。



日が暮れそうになって、ようやく福島県内に入ります。
雨はすごくて、この時間では、栃木県に大雨洪水警報。

雨が強くなる方へ向かって、FK7を進めます。





ストライキとかいろいろあった佐野SA。何事もなく営業していました。

雨がだいぶ収まって、ハラへったから食べた佐野ラーメン。
ふつうの美味しい醤油ラーメン。

スープをすすりながら、700km程走ったFK7との旅が終わりを迎えます。




ちょうど、シビックハッチバックの納車から1年が経過しました。


なんかぜんぜんお金かけてあげられてないし、改良箇所も少なくネタも少ないなと思います。
みんカラ振り返ると、まぁまぁドライブは行ってることダケは分かりました。

まだ、昔みたいにOFF会に参加するほど自慢箇所は無いのですが、これからもクルマ旅ネタは続けたいと思います。





そんな感じです。
Posted at 2019/10/27 14:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日 イイね!

安芸の宮島がベールに包まれてて帰りたくなった事について

こんにちは。TYLORです。




最近、ミニ四駆にハマってます。
いや、5年くらい前にもやってたんです。

でも当時は子どもが小さくて、ハマってるのは自分だけ。
大人同士だとマニアック化して来て、削ったりギミック厨になったりして、だんだん痛くなって来ました。

単価が安いから大量買いの買い占め。
家にはミニ四駆の部品が溢れます。

もともと、子供が生まれたからいつか一緒にやりたいと思って始めたミニ四駆。



なんかチゲーな。




と思って、一度やめました。



ラジコン始めたのもあり、子供がやりたいって言い出すまで休眠。



で、最近、狙ったかのように長男が興味を持ち出して、再開しました。


ということで、クルマ(っぽい)が出てくるのはミニ四駆で、FK7関係ないです。
すいません。




仕事で広島に行くことなりました。
ホントはもちろんシビックハッチバックでの旅をしたいと思っていましたが、東京からクルマだと結構しんどい感じの距離。

新幹線でも4時間くらい。


広島へ旅に行ってきました。仕事ですが。新幹線ですが。



初日は普通に仕事。
広島には10年ぶりくらいに行きました。

以前の仕事では、西日本が担当だったこともあって、京都から九州までよく出張に出かけました。
結婚もしてなかったし、仕事とは言え、会社のカネで旅できるのが楽しかったです。

ですが、今では共働きってのもあって、泊まりで出張行くのも大変です。
子供の送り迎えを嫁に頼むと、嫁が早退して帰ってくるとか。
子供の習い事に送るのも、実家の母の協力を得なくてはならいとか。

出張するにあたって、関係者に声をかけて段取りを済ませるのがストレス。
行くのがめんどくさくなって、ヤメようかなって何回も思いました。


出張二日目は、午前中に仕事が済んじゃいました。
新幹線は19時。
早く帰ろうと思って、時間を早めようとも思いましたが、広島なんて次にいつこれるか分からない。。


「安芸の宮島」って行ったことが無かったな。
ってことで、新幹線までの空き時間を自由時間にしてやります。




昔出張で来た時は、めんどくさくて行こうとも思いませんでした。
一回も来たことないし、次いつこれるか分からない。。なんて、自分もそう考えるようになったのはオッサンになったからかな。




宮島口の駅から歩いてフェリー乗り場へ行きます。
10分てアナウンスしてたけど、15分くらい乗った気がする。

周囲は、外国人観光客と修学旅行生ばかり。
広島へ修学旅行って、どの辺からくるんだろうな。東京からだと京都とか大阪、あとはアジアとかの海外が多いイメージ。


全然事前の情報もリサーチせず、いきなり行った安芸の宮島。
遠くにそろそろ見てるハズの厳島神社。そして海にそびえ立つ大鳥居。


なんかおかしい。









出たよ。
なんか改修中でメッチャベールがかかってる。






もう、一生来ることなさそうな安芸の宮島。
せっかくの一生に一度の大鳥居は、ベールに包まれて見えず。。。



フェリーおりました。
すでにやる気なくしてましたが、とりあえず来たってことで、厳島神社を目指します。




天気も悪く、たまに雨が降ってきます。
外国人観光客と修学旅行生ばかり。

ぼっちは俺だけ。(の勢い)


鹿とかいるし。

厳島神社を目指して歩きますが、なんか電話鳴った。




会社からの呼び出し。
すぐに資料作って出せとか、客から連絡があったから対応しろとか。


もちろん会社には観光してるなんてバレたくない。


で、どこか落ち着いてパソコンできる場所を探したら、なぜか宮島にもあったスターバックス。
観光地ってすげぇな。




しばらくスタバで仕事して、ようやく厳島神社へ。


画像でしか知りませんでしたが、やっぱり実物は存在感がありました。

境内は直下が海なんで、水の上に浮かんでいる感じが雰囲気あっていいです。
何年か前に浸水したとかってニュースも見ました。
海水にさらされているから、保全工事とかも結構やっているってのも見たことがあります。


そんな無理して海の上に残さなくても、、、とチョット思っていました。


でも実際に来てみて、コレはコレで、保全工事してでもしっかりこの形を残す事に意味があるんだなって、自分自身で納得できました。

画像では分からない、その場に行かないと感じない雰囲気があって、綺麗とか幻想的とかではなく、作文では言い表すことができない感じの「行ってよかったな」感を感じました。

大鳥居はメッチャベールに包まれていましたが、海に浮かぶ社殿を見ただけでも満足。

ホントは、神社の境内を外から眺めて、シカ見て帰ろうかと思ってました。
入館料安かったし、とりあえず入ってみましたが、やっぱり海の上の社殿を実際に歩いておいてよかったと思います。



厳島神社で大満足したんで、気分良くて広島名物を食べました。牡蠣と穴子定食。




3000円しましたがね。





なんとなく行って見ましたが、行ってよかった満足感で帰りのフェリーに乗ります。

天気はスゲー悪かったし、少し肌寒かったのですが、旅してホント良かった。




広島行きの帰りの電車を途中下車して、市電で原爆ドームへ。
この辺りって、繁華街ということもあり、何度か訪れたことがありました。

10年ぶりに来たら、市民球場が更地になってました。

この辺も、外国人観光客と修学旅行生が多かったです。



「尾道」って、こっちの方だったんだな。。
コンビニで売ってた有名ラーメンのカップでしか知りませんでした。

しかも「おどう」って読むと思ってた。




帰りの新幹線で酔いました。






次回はFK7で東北方面に行く予定です。仕事だけど。




そんな感じです。
Posted at 2019/10/26 12:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月02日 イイね!

内容の薄い普通のドライブに行ってきた事について

こんにちは。TYLORです。




9月の3連休×2は、べつにドコも出かけませんでした。
混んでるし。








もともと引きこもりのオタクである自分は、そんなに外は出ない方です。
でも、子供達には外で遊んでこいって言います。

外行けって言ってるのに、自分の仕事用デスクを占拠している長男.
最近の休日には、朝は誰よりも早く起床して、iMacでYouTube見てます。こんな感じに。



父の背中を見るって、こういうことを言うのだと思いました。



最近、ドコにも行けてないってことで、日曜の朝に思いつきでドライブに出かけました。
自宅から高速で2時間ほど。まぁまぁ手軽に来れてしまう、いつものドライブコース。

高速を降りて、FK7で林道を走ります。
去年の同じ時期も、プジョー308の最後のドライブってことで、こっちの方に来ました。

もうFK7に乗り換えて、1年が経つんだな。はえぇな。


ちゃんと整備されているけど、あんまりクルマは通らない林道。
嫁のリクエストで、森の中でどんぐり拾ったりして子供達と遊びます。

まぁまぁ狭い林道だし、整備されているとは言え、倒木や落石も所々に点在。
新車だしキズつくのがイヤだなって思わなくもないですが、だったら軽自動車にしろとかって言われるので、ヘーキな振りして強がります。
でも実際にキズついたりしたら、相当ヘコむと思います。


長男は開始10分で飽きたらしいですが、嫁と娘は、落ちているどんぐりとか山ぐりを探して林道を進みます。

クルマでノロノロついていく男性陣。長男と自分。
ゲームの話とかしたりして、やっぱり長男もオタクになるんだろうな。



林道でひとしきり遊んで満足したら、次の目的地へ向かいます。
別に目的地があって、ココに行く!っていうドライブではないのですが、なんとなく看板があったら寄ってみる的な感じです。



林道の中腹あたりにあるお寺を発見。

所々、9月の台風で崩落している場所がありました。けっこうヤバぃ。
関東地方というか、東京に上陸した台風なんて、ほんと久しぶりでした。子供の頃まで遡っても、あんな直上にモロ直撃なのは、ほとんど記憶にありません。

暴風雨で家が揺れた経験なんて皆無でした。
もともと実家はマンションだったので、戸建ての家に住んで、初めて家が飛ばされたらどーしよぅ。。と不安になりました。

洪水警報も今まで経験した事ないレベルで、夜中に、窓から何回も階下のシビックハッチバックの様子を確認しちゃいました。

幸い、特に被害も無く、翌日から交通機関のマヒがとんでもなかったのですが、何日かすれば平常運転になりました。


こちらの復旧はまだまだかかると思いますが、せめてお金を落として帰れるようにしようと思います。


駐車場にカマキリいました。
もちろん自分は触るどころか、できれば2m以内に近づきたいくないです。
嫁はヘーキで、子供達を呼んで、カマキリいたよって捕まえて見せてあげています。

自分には絶対に無理な行為です。

カマキリって、手がハサミとか戦闘種族すぎるだろ。


林道を抜けて、今度は海側を目指します。
天気はそんなに良くなかったのですが、寒くない陽気だったので、少しくらい海で遊んでも楽しいかも知れません。


砂浜よりも、こんな岩場を狙って遊びます。
嫁が子供を連れて、岩場でなんか拾ったりして遊びます。

自分はそんなに興味ないので、遊んでいる家族を遠巻きに眺めています。

こうやって波の音を聞きながら、遊んでいる子供達を眺めているだけで満足。。。









そんなワケはありません。








暇すぎで、スマホでゲームやったり、amazonでよけーな買い物したりしました。



ホント、いつ帰れるのかとか、そんな事ばっかり考えていました。



退屈もピークに達する頃、娘が貝殻を拾ってこちらにやってきました。

でも、貝殻だと思って受け取ったら、中身がメッチャ入ってて、なんか動いてる、まぢの貝でした。
ビビって、触れなくなって、慌てて地面に置いておきました。

一応、可哀想だから、海に戻してあげなよ。
と、優しく娘に言いましたが、実は「パパがビビってる」という事を、墓場まで持っていくつもりです。





さんざん海で遊んでおいて、「ドコか公園で遊びたい」とか言い出す子供達。
結局そういう事を言い出すなら、今日はそもそも近所の公園で良かったんじゃないのでは?と思わなくもないのです。
まぁ、シビックHBでドライブって事なので。

たまたま見つけた海辺の公園で遊びました。




遊び過ぎて、時間は夕食の時間です。
めんどくさいからファミレスでもと思いましたが、国道沿いのファミレスはピーク時間でメッチャ混んでる。

なので、地元のスーパーっぽいところでお弁当を購入して、公園というか、休憩スポットで夕食にしました。
ハタから見ると、暗闇で弁当食ってる超怪しい集団に見えなくもないです。
ですが、近くの砂浜でバーベキューやってる人たちもいたし、波の音を聞きながらお弁当食べるのだって、似たようなモンという事で。

きっと、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国のFK7オーナーの方も、こんな、まぁまぁ内容薄い感じのドライブを楽しんでいる人が、一人くらいはいるのではないかと思います。






子供達が拾ってきた、どんぐり。
早くも飽きて、オレの部屋に放置されてんだよね。


こっそり捨てちゃおうかな。虫わくし。




そんな感じです。
Posted at 2019/10/02 14:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation