• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2022年09月27日 イイね!

ボロ買ってもう元取ったと思った事について

こんにちは。TYLORです。

自分の車遍歴はMT車がほとんどでした。
マニュアル車ではない自分のクルマってとても新鮮です。
15年落ちのボロのキューブ号でも乗っていて楽しい。家族との会話も弾みます。

直近まで乗っていたクルマに装備されていたクルーズコントロール。
自分にとっては、もはや高速道路での運転に欠かせない装備になってしまいました。

周囲とだいたい同じような速度で走行車線をキープ。もう着いてないクルマに乗れない。‭  くらいの勢い。
カーセンサーとかで車を調べる時も、必ずクルーズコントロールの有無にチェックボタン。
そのくらい自分の中ではデカい装備になりました。

ですが15年落ちのキューブキュービックには、そんなべんり装備はありませんでした。


調べたら後付けできたクルーズコントロール。様々な車種に対応しているらしく、そもそもソレがあるから乗換を決意。
Pivot「 3Drive-α」とかいう製品です。取付工賃込みで35,000円くらいでした。なんか作業見てたら自分でもできたな。やらないけど。

これアクセルコントローラという商品らしく、アクセルのレスポンスをエコモードとパワーモードに段階調整できます。
まぁエコレベル1にしてそのままいじってないですけど。あくまでクルコンが目的なので。

ちなみにパワーレベル5にすると、ちょっとアクセルに足を乗せた程度でぐわっと加速するくらいのレスポンスでした。
キューブ号にはいらないパワーです。
エコモードレベル5は相当踏まないとチョロチョロと加速していきます。そこまでしてエコりたくはないかな。

馬力が上がるとかのコンピュータセット的なヤツではないらしいです。
あくまでアクセルペダルをちょっと踏んだらメッチャ踏んだことにしてくれるか、踏まなかった事にしてくれるかの装置。

この日は久しぶりに家族でドライブ。高速はキューブでオートクルーズ。メッチャ便利。
初めてのオートマチック(CVT)車でのクルーズ。本当に何も操作しなくていいんだな。

目的地の設定は無く、キューブで千葉県の林道を走りました。新車ではなかなか行きたくない道を走ります。
ボロのキューブ号なら道がある限りイケる。
車高も今までのクルマよりも高く、下回りを擦ったりする心配も無し。

途中で落ちている栗を発見したということで、森の中で停車。
子供たちは楽しそうに道端を散策しています。
自分は虫が寄ってくるので怖くて車内で待機。
脱サラして田舎で暮らすとかは絶対できないパターン。

林道を抜けるとローカル鉄道が走っています。
駅前の公衆トイレに立ち寄るために向かいました。

駅前の売店で飲み物でも買いながら、今度は子供たちの希望で公園へ。


なんでもない児童公園でしたが、まだ小学生と保育園児。
この程度でも満足してくれます。ラクでいいです。


さらに道を進み林道へ。前の週に台風が来ていたこともあって、道端に折れた木の枝が落ちていました。
キューブのボディに当たる折れた木の枝。別に気にしないけどね。

FK7とかであればちょっとパキッとかコツンとボディに枝が当たったダケで大騒ぎでした。

どうせ子供は車内で散らかすし、通りたくない道や走りたくない日、キズつくからヤメて欲しい事。
今までストレスに感じていたことが、このオンボロのキューブ号で解決。
想像以上に自分にとってデカいことです。


帰りに嫁の希望で湧水を汲んでいきます。
嫁によって水汲み用のボトルが装備してあったキューブ号。
以前のクルマではコーナーリング時に転がるし絶対にNGでした。
でも別にいいやと思わせてくれる。ファミリーカー。

娘はキューブ号の3列目を占拠。自分のアクセサリーやぬいぐるみなんかを持ち込んで巣作りしています。
コレはFK7でやられたら絶対に許さないし、見つけたら即座に撤去。
なんか、ボロキューブで心まで広くなった自分。そんな気持ち。


帰りもクルーズコントロールで高速を走ります。

嫁も比較的理解があってFK7にそのまま乗り続けても良かったという考えもありました。
ですが、家族に加えて母親も乗せるとなると6人以上。
ちょっと無理してキューブキュービックとS660の2台に分けました。

S660は想像通りの楽しい車でドライビングプレジャーを感じさせてくれます。

ですが、汚れようが壊れようがただのアシでしかない、ぶっ壊れたら即座にオサラバ。
そんな目的だったキューブ号が、まさか自分の性格が変わるくらいの存在感を発揮するとは。。。

納車2ヶ月。二束三文だったボロキューブ。もう元取ったな(自分の中では)


そんな感じです。
Posted at 2022/09/27 13:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2022年09月16日 イイね!

自分の心の整え方の事について

こんにちは。TYLORです。



「ラーメン食べたいな。」



子供たちが寝静まり嫁と二人、S660でドライブに出かけました。




子供は3人。小学生と保育園児。
東京とは名ばかりの外れの過疎地に死ぬまで払い続ける住宅ローン。

給料は上がらないのに金を取られる日々。
物価上昇、増税、保険料改定、何かと理由をつけて搾取される世の中。
人生詰んだと思いはじめていた今日この頃。

我が家にS660が登場した事により少し変化が訪れました。(まぁ大袈裟ですが)

※文中に登場する画像は全て助手席からの撮影です

自宅からすぐの首都高入口。
そこからまずは湾岸線を目指します。

今日は気温26℃。ほぼ無風。オープンで首都高走ると気持ちがいいのでは?と予測。
幌はフロントの「ユーティリティボックス」なる不便なバケツに突っ込んで出発しました。

首都高を周囲の速度に乗って走行しますが、頭のてっぺん辺りを通り過ぎる風以外に何かストレスに感じるものはありません。
助手席に座っている嫁との会話も普通に成立するし、嫁のスマホが接続されて流れてくるsexy zoneも普通に聞こえてきます。俺の車なのに。

オープン2シーターって初めてなのですが、最近のクルマは良くできているな。ってことで納得しています。


首都高湾岸線に差し掛かると、さすがにスピードレンジの高い車が増えてきます。
以前のFK7であればここから気持ちよく加速〜ってパターンですが、S660だとちょっとキツぃ。
ストレスは溜まりませんが、この辺はECU書き換えなどでもう少しパワーが欲しいと思います。

横を走っているトラックがデカく感じます。
クルマの小ささもありますが、何よりオープンにして首都高を走っていると走り慣れた道でも新しい光景が目に入ってきます。


普段は子供達も一緒に乗ることが多い首都高ドライブ。
その場合は当然S660ではなく、ボロのキューブ号。

自分の走るルートはいつもの定番。
首都高を湾岸線で川崎方面に走り、大黒からベイブリッジへ。
帰りは横羽線で都心環状線へ戻ります。これでだいたい休憩含めて2時間弱。

子供たちは夜景を楽しみながら、、、
なんてことは最初だけで、車内で自分の好きな音楽を聴くために誰のプレイリストにするかケンカ。
一番下の保育園児まで参加して、それぞれちょっかい出し合って最終的には寝落ちのパターン。

コレまでは後席に3人横並びでしたが、キューブ号は3列シート。
広くなった分さらにうるさくなった気がする。


あー ダメだ。


今日はこういうことを考えないオープンエアを楽しむドライブ。

オープンで風を感じながら走るってのも、実際には首都高って最近は補修工事しまくりで「発煙筒」の煙が臭い。
失敗した。コレは盲点だったな。嫁は隣でポケモンGO。まぁまぁムカつく


あー ダメだ。


今日はこういうことを考えないオープンエア・・・  もういいや。


仕事の不満や悩み事などが尽きない今日この頃。
S660のハンドルを握りながら、結局は現実的なことばかり考えてしまうのは自分だけではないと思います。

この日は目的があったのでいつもは臨海副都心を羽田方面へ直進するところですが、レインボーブリッジ方面へ進路を取りました。

既に消灯していたレインボーブリッジを通り過ぎて、本日の目的地「芝浦PA」へ到着。


ルーレット族対策で閉鎖されていることが多くなった芝浦PA。
自分も昔の思い出がたくさんあります。 思い出。


ココにあるのが、ラーメン自販機。
むかし、国道沿いの疲れたゲームセンターとかでラーメン自販機あって感動したことがありましたが、
コレは現代版。

有名店のラーメン的なメニュー。

最後はスチーム的な加熱で熱々で提供されます。


見た目普通のラーメン。
疲れたゲーセンのラーメン自販機とは違う、限りなくお店で出てくるビジュアルに寄せてる感じ。

夜中だったので、嫁と1杯を分ける事にしました。
味の方は、ぜひ立ち寄って召し上がってみてください!


芝浦PAを出て、東京タワーを右手に都心環状線の外回りを進みます。
ラーメン食べてたら東京タワーも消灯時間でした。

飯倉トンネルから霞ヶ関のストレートへ向けて加速してくるやる気なクルマが何台か。。
もはやキューブとS660では全然そんな気も起きないです。

三宅坂から千鳥ヶ淵、「昭和天ぷら粉」の看板を通り過ぎて進路を自宅方面へ。
ラーメン食べて1時間半程度の首都高ドライブ。

今回は嫁も同行でしたが、一人で走る時も大体こんな感じ。
都心環状線から帰路に着く頃には、先ほどまで頭の中で考えていた悩み事も忘れています。
いや、正確にいうと違うことを考え始めてるだけですが。

これが自分の心の整え方。
パルサーでもプジョーでもシビックでも、キューブでもS660でも変わらない昔からのルート。
心の整えなんて大袈裟ですが、なんか走りたくなる「整った」。サウナみたいなモン。


でもどうしてもデカい(我が家にしては)クルマがあると、こっちの出番が多くなる。
ドライビングプレジャー。駆け抜ける喜び。
年齢とともに考えは変わっていくものだと思いますが、S660と一緒にいつまでも感じていられるようにしていきたいです。



そんな感じです。
Posted at 2022/09/16 10:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2022年09月10日 イイね!

残念スモークフィルム貼りの事について

こんにちは。TYLORです。




「トラックとかの電気って、まぶしいよね(原文ママ)」





まぁ分かっていましたけどね。
嫁が言いたいのは、後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して眩しいと言いたいんでしょ。



これまで乗ってきたクルマはスモークフィルム貼ったりしていました。
納車されて最初にやったり。1万か2万くらい。
そもそもこれまではハッチバックで後列の座席あるし、トランクあるし、少なくともS660よりもリヤウィンドウからの距離は遠い。→そんなに眩しくない。

S660はアタマの後ろにすぐリアウィンドウだしな。
まぁ嫁の言わんとしていることも理解できるので、フィルム貼ってやろうと思います。

ですがS660。この面積にお金かけるの、、、なんかイヤです。



仕方ないので自分でフィルム貼ることにします。なんか娘が手伝ってくれました。

特に素人作業の中でもクオリティが最低ランクの自分だと、剥離フィルムからスモークフィルムを剥がす段階で霧吹きでベッタベタに水を付着させます。→この作業は娘が担当。
なおかつ貼り付けるウィンドウ側もベッタベタに水で濡らさないと作業できません。スプラトゥーンはプレイしてません。嫁と長男です。


いや、そもそもこういうのって自分で作業するっていうみんカラ的な楽しみがあると思います。
ですが、自分はこういうの得意ではありません。DIYとか。

ですがお金ないので仕方なくやりますが、特にフィルム貼りは昔乗ってたプジョー306でイヤな思い出があります。
メッチャ空気入ったし。で、仕方ないので剥がして2万出して業者に施工してもらいましたわ。フィルム1万したのに。

S660用フィルムはamazonで検索すると3000円しないくらいで手に入りました。
ちゃんとカットしてあって貼るだけ。メッチャ楽。

むかしの記憶を頼りに、石鹸水を混ぜた霧吹きスプレーと100円のスクレーパー?で武装します。


一応タオルで霧吹きの水を吸収しようと思いますが、全然追いつかず。

大量の水分が内装の中へ流れましたがね。
ダメなんでしょうが、内装剥がすのめんどいので目を瞑ります。
自分のDIYっていつもこんなモンですわ。

貼り付けしている時は空気が入らないように慎重に作業しましたが、だんだん貼ってあればいい→とりあえず暗ければ空気とか多少どうでもいい→そもそもなんで俺のクルマなのに嫁に言われてスモーク貼ってんだよ→早く終わりにしたい→もう業者でいいや。

みたいな感じに心境が変化します。いつもの自分のDIY。純粋にDIYを楽しんでいる皆様、ホントすいません。



こちらは施工前。ほぼ透明だし、これはヘッドライトに晒されれば眩しいわな。


こちらが施工後。さすがにちっさぃ面積なのでまぁまぁちゃんと貼れたと思います。昼間なので少し色がついた程度に感じますが、これでも一応「13%」ってのにしました。


リヤからの眺めはこんな。もともと窓小さいしそんなに内装見えたりしないですが、昼間でもこのくらいなら全然見えないんじゃないかと。フィルム貼ってない時は娘の姿はちゃんと見えてたと、、思う。


ジャマだし。

ルームミラーからは後ろの車がちゃんと見えそう。コレが夜だとどのくらいになるのかだよな。もうめんどいから貼り替えとかはしないけど。


その夜。
スモークフィルムを貼った状態で走ってみましたが、確かに暗くはなっているけど全然視界が見えないってことはありませんでした。
後続車のヘッドライトも眩しいとは思いますが、以前よりかは遥かに反射しなくなったなと。感じる。


最近流行りのルームミラーと一体型のカメラとかなら、カメラのコントラストの自動調整で眩しくなくなるんじゃ。。。
とは思いましたが、それ内装剥がしてリヤカメラ設置するのがめんどそうなので3年くらいヤメとこうと思います。


こんなDIYでスミマセン。



そんな感じです。
Posted at 2022/09/10 20:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2022年09月08日 イイね!

車は出ていくシコリは残る事について

こんにちは。TYLORです。



クルマ買ったら新車でも中古車でも、1ヶ月以内に3000kmは乗ってオイル交換。
不具合箇所のあぶり出しや、早めにフィーリングを掴む。新車なら慣らし運転。

保証期間が適用される早い段階で不具合箇所が見つかればいいし、気に入らない点は手を加えたり。


まぁでも、
色々理由は語りましたが、要するに嬉しくて乗りたいだけ。

この結論に至りました。


乗りたいだけと図星を突かれると素直に認められない若かりし頃。
もうオッサンだし開き直って、

ええ、そうです。嬉しくて毎日乗りたいだけなんです。

※車窓からの画像は動画をキャプチャーしております。


お盆期間以外に1日だけ自由に選べる夏休み。そもそもお盆期間は並の会社より短いから別に得した気分にもならない。文句あるけど休めるなら休みます。

この日はあいにくの天気でしたが、雨の中をS660で高速を走ります。

考えてみたら、過去のクルマ歴の中で後輪駆動のクルマはサーキットでしか乗ったことない。
FF車生活。
そんなにこだわりのある方ではありませんが、ハッチバック車ばかりだったのにいきなりオープントップ。MR。
自宅にかなり無理やりギリギリの駐車をしてようやくなんとかなりましたが、やはり自分の住んでいる地域の狭小建売住宅街では無理ある選択。もちろん近所では異色。

駐車スペースが広い家に住んでたら、もっと早く出逢えていたかも知れません。S660。


途中のSAでいちまい。
ちっさ。自分のS660。なんかトラックスペースに駐車してる一般車みたいな気持ち。
今まで縁がなかった「軽自動車用」のスペースとかがあればそっち停めたな。なかったけど。

家族用のキューブキュービックと違いクルーズコントロールだけはついてるS660。
一定速度で走行車線を走ります。何気に満足。最近のクルマは軽自動車にもこういう装備があるんだな。

2015年式の自分のS660。
走行距離は20000kmですが、タイヤはそのままの年式。
まだまだヤマもあるしヒビも見当たりませんが、さすがに交換時期だろ。
気にしないけど耳に入ってくるロードノイズはそのせいかも。

ならこの機会にホイールごと交換で、、、タイヤは推奨あるけど好きな銘柄で。
せっかく後ろの窓が開くのに入ってくるエンジン音はなんか軽自動車っぽい。※あたりまえ
運転中の音も楽しむのにマフラーは交換したいな。
パワーないからコンピューターも。
やるならエアクリーナーもな。
車高調まではいいけど、足回りはリフレッシュも兼ねてなんかショックとサスは変えたいかな。
素のエクステリアもいいけど、なんかエアロ欲しいな。
どうせリクライニングできないんだし、フルバケのシート入れるかな。
ステアリング換えたいしな。

お金あったらなぁ。全部一気にやっちゃうのに。

いや、お金あるならポルシェ乗るか。
いや、そもそも住宅ローンをとっとと返すよな。
いやいや、もうちょっと駐車場が広い家に引っ越すだろ。
キューブキュービックで満足せず、アルファードとかちゃんとしたバンに乗り換えられるな。
いや、金あるならベンツか。Vクラスもイケるな。911と2台持ち。

最高かよ。


みたいなクソ妄想を楽しみながら、オートクルーズ中の車内を過ごします。ほんとクソ。


目的地はこんな感じの川の中に道のある「洗い越し」。2時間以上かけて福島県までやってきました。

今日は雨で少し川が増水。
流れはそんなに急ではなかったのですが、とりあえずS660で突っ込むのはここまでにしました。


・・・いや、川の真ん中辺でドアを開けた時に気づいたんですわ。

「あ、サンダル忘れた」

おもいっきり靴に靴下。ドアを開けたらちょっと増水気味で車高低めのS660の車内に水が入るか入りそうなギリギリ。

この洗い越しのレビューを見ると、S660でも「映え」な画像がたくさん検索に引っかかりました。
せっかくきたのにアタマ突っ込んだ画像のみを撮影して終了。

もうちょっとちゃんと準備してくればよかった。思いつきだったし。

今度はキューブで来ます。サンダル持って。


悔しいので別アングル。
川の途中で降りれないのが盲点だった。。



ものすごい不完全燃焼で、しかも雨あしが強くなってきたワインディングを走ります。
複雑な心境。

S660の運転は楽しいですが、目的が達せられずシコリが残るドライブ。
せめて温泉でも入ってリフレッシュしようと思います

→温泉でもまぁまぁ写真撮ったのですが、オッサン一人旅の温泉画像にブログで使える画はありませんでしたので割愛。

福島県の湯元の方なので、温泉いっぱいありました。



ルートを見ていると、このままワインディングで2時間走れば茨城県の水戸の辺りまで帰れます。
オープントップは無理だけど、せめてワインディングルートで「駆け抜ける喜び」を楽しもうと思います。



収穫前の田園風景をバックに。
都会の夜景をバックにS660も映えそうですが、自分はどちらかというとこんな長閑な感じが好みです。

そもそも夜景バックとかで撮影しようとすると気まずいし、怒られたりするし。


帰りも3時間くらいかけて帰りました。
少し負け試合感もありますが、たったの1日だけの夏休みが満喫できたってことで。処理。


帰り道は、もし自分がイケメン高身長だったらと妄想して帰りました。 ほんとクソ。


そんな感じです。
Posted at 2022/09/08 17:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2022年09月03日 イイね!

ファミリーカーに乗り換えるのとか無理だった事について

こんにちは。TYLORです。





「ファミリーカーに乗り換えるとか無理だから。プライドないの?」




我が家に来たZ11型キューブキュービック。2007年式の走行距離63,000km。なんかボディは比較的綺麗なんですが、所々ヘコみがあったりします。
よく中古車購入する時に比較的程度がよく〜とか、走行距離の割には〜とか、まぁまぁ言いたいトコロなんてすが、15年前のクルマだしいつ何が起こるか分からん不安があります。なので信用してない。

そもそも自分用にS660を購入するついでのアシ車としての活用を考えていたので、基本的には毎日の保育園送り迎えなどに使用することが目的だったキューブキュービック。ボロ。(以下、キューブ)
オイル交換とガソリン入れるくらいしかやる気ないので、走ればどうでもよかった。



ですが、納車早々からなんとなくこの脱力系なカオが気になって、説明不可能な愛着が湧いてきます。
納車整備で綺麗になって手元に来たのですが、連日の雨で少し汚れてきたので洗車しちゃいました。

S660は嫁の通勤のアシに。
キューブに愛着が湧いてきた自分。


最初の計画と違う。


※走行中の車窓画像は全て動画をキャプチャーしております


キューブが納車されて最初のドライブ。
自分と嫁、3人の子供を乗せて高速道路を走りました。

加速や乗り心地は思ったよりも、、、良い感じ。エコタイヤを履いているというのもあってか、ロードノイズも少なく車内の会話も弾みます。
キューブ。運転席に座るとなぜかアクセルを踏む気にならない。不思議な脱力系。
足もそんなに硬く無いので縦揺れも少なく、これぞファミリーカー。みんなミニバン乗るワケだよ。

最初からついてた純正ナビ。地図情報は2010年。さすがにしんどい。
地デジ見ないしイマドキDVDとかは見ない。Bluetoothも無い。USBはワケわからないので外部入力から無理やりiPhoneを接続しました。
家族でシェアしているApple musicは娘のプレイリストが流れます。

FK7はアダプティブクルーズコントロールがついていましたが、キューブはアクセル踏みっぱ。
さすがに外付けのクルーズコントロールくらいは着けたいかな。


長男はポケモン。長女は歌。そして離れた一番下の次男はもう少しで2歳児。動物好きらしい。
今日は次男が中心のドライブになりました。

なんでもイノシシが有名らしい動物園だそうで、動物に興味を示す次男は大興奮でした。



ただ、とんでもない急斜面でたどり着くのに泣きが入りそうな急坂を登りました。。。




峠道でいちまい。
ボディカラーは正直好みでは無いのですが、パワーは無いけど頑張って峠道を登るキューブに不思議な魅力を感じます。



2列目は長男と次男。3列目は娘と荷物置き。既に3列目は娘の「巣」になっています。
これまで車内でお弁当食べるとか絶対に許さなかった自分ですが、のびのび座っている子供たちには何も言う気になりません。
破れや穴あきこそありませんがキューブのボロシート。汚れても別にどうでもいいです。好きに汚せ。
エアコン効かせながら車内でご飯食べるなんて。。。FK7じゃ絶対やらなかったな。



考えてみればプジョー308もFK7よりも車自体の寸法は全然小さい。キューブキュービック。
なのにこの不思議な広い空間。
308よりもシビックハッチバックよりも年式も古い15年落ち。
まさか二束三文だったこのおんボロに、こんな魅力が詰まっているとは思いませんでした。


急坂がヤバかった動物園から、公園に移動しました。
まだ上の二人も小学生。一番下は保育園児。そこそこデカいアスレチックとか公園に連れて行けば満足。
こんなゆっくりとドライブができるのもファミリーカーに乗り換えたから、、、?ということで。


公園で満足したら空港見学へ。
子供たちは移動中にお昼寝。娘は3列目の巣で丸くなって寝ています。次男は2列目チャイルドシートで寝ています。
長男はフロントシートに顎を乗せてママと会話。
5人乗りだと出来なかったかな。

今まで「は?ファミリーカー?」とか「ミニバンなんて」とか「プライド〜」とか言ってホントごめんなさい。
とりあえず誰に謝っているのかワケ分からなかったので、嫁に謝っておきました。
スイマセン。


ネットレビューでもキューブキュービックの3列目はほぼ使用しないとか子供専用ならなんとか。。
みたいな記事をいっぱい見ました。

なるほどその通りの狭さで「大丈夫か?」と不安になっていた部分もありましたが、我が家には十分に快適な空間。
自宅駐車場ギリギリになんとか収まった我が家のキューブ。

これから長く乗り続けていきたいと思います。







思っているけど、こちらが一方的に思っているだけで、ほんとお願いだから壊れずになるべく長く頑張ってくれ。キューブキュービック。

ホントに。





そんな感じです。
Posted at 2022/09/04 01:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
4567 89 10
1112131415 1617
18192021222324
2526 27282930 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation