• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

首都高で話しかけられるような事について

ヤフオクで「S660」って検索してみると、結構おもしろいカー用品が引っかかります。



こんにちは。TYLORです。



送料計算するのめんどいし、業者ばかりでほんとにオークションになっている出品は少ない。
個人売買ならメルカリの方が使いやすいというか、欲しい物が見つかりやすい。
輸入物のチャイニーズ的な商品も、Amazonとかの方が引っかかりやすい。

若い頃はクルマといえばヤフオク。
そんな感じに思って利用していたけれど、ここ10年くらいは利用していませんでした。



久しぶりに利用してみた「ヤフオク」。
寝る前になんとなくスマホでスクロールしていたら、目についたのがコレ。
S660のケツのエンブレムの「S」マークの色変えか。
上からシールで貼るらしい。

FK7の時はエンブレムの上に「ユニオンジャック」のエンブレムを付けたんだよな。

前後のホンダマークもステアリング上のホンダマークも「青色」にしていたので、ココも青色にしてみました。
「赤色」が定番なんでしょうけど。TYPE-R嫌いだし。勝てなくて。パルサーの時。


今日も2歳児と二人きり。
嫁と長男と長女は来週の小学校の遠足の買い物だとかなんとか。

「R」エンブレム青色で気分がよくなるオッサン。ちょっと走るか。2歳児よ。
自宅近くのランプから定番の首都高に上がります。

休日の昼間の適度な交通量。
天気もいいし屋根あけて走るにはちょうどいい。

最近、休日の首都高でこんな天気の日は結構オープンカーがいる。S660に乗って気付いた。

定番混雑スポットの箱崎JCTから9号線で湾岸線を目指します。流れてた。
漫画「湾岸ミッドナイト」でよく出てくる9号線。

「ブラックバード、9号線から湾岸入り」
みたいなシーンがよくあった。

なので「TYLOR S660、9号線から湾岸入り」やってみた。
ココ、都心環状線から湾岸に出れるまぁまぁ重要ルートなのですが、昼間も夜もそんなに交通量無いんだよな。

9号線辰巳JCTから湾岸線へ。
湾岸の流れもいいしこのまま大黒PA目指したいという気持ちもありますが、やっぱ2歳児を長時間乗せてるのもな。
ヒヨって有明から11号線へ。芝浦パーキングで休憩。

芝浦パーキングの休憩所の自販機。
今日はお金持ってるしラーメン食いたいかな。という気持ちはあったけど。

2歳児が食べれそうなお菓子とリンゴジュース買わされた。
「りんご、りんご」とか言うようになった2歳児。


夜は閉鎖されている事が多い芝浦PA。
仕方ないけど。夜中も開いてたらおれも来るし。

「ふつう」のクルマはあまりいない。
趣味性の高いクルマとか、明らかにクルマ好きですっていう感じのクルマ。まぁふつうの定義はそれぞれですが。
普段見る事が無いクルマに出会えるのも、首都高のこんな感じのPA。辰巳とか箱崎とか。あと大黒か。

いつか、こういうトコロで注目されるとか「話しかけられる」クルマに乗りたいと憧れていましたが、、、

助手席でジュース飲んでる2歳児。

グラサン2歳児。

まぁ、おれはこんな感じなんだろうな。

S660にあと30年乗れたら「おじいさん、大切にされてますねぇ」とか言ってもらえるかな。
もうポルシェとか悪魔のZとかはしんどそうだし、おれが目指せるのはその辺かな。


その前に、おれの薄給でこの2歳児を大切に育てられるかもギリギリラインだけどな。底辺サラリーマン。



帰りにホンダディーラーで注文していたガソリンのフタに貼るシールを取りにいった。

ハイオク推奨のシールに貼り替えた。気分。
※この場合、レギュラー仕様のクルマにハイオク〜的なツッコミは無しでお願いします。自己責任です。

シール代148円。
500円くらい取られたら嫌味の一つでも言ってやろうと思いましたが、意外と現実的な金額だった。
バイオ混合ガソリンでもE10なら走るらしい。けど、そのガソリン売ってんの見たことねぇ。





そんな感じです。
Posted at 2023/04/30 17:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年04月29日 イイね!

だから大成しないおれの事について

「毎週出張ばっか疲れる」




こんにちは。TYLORです。

※ご注意※
出張で疲れて病んでいるテンションで作文しております。そんな切り口でご覧くだい。


最近忙しいというか、ほぼ毎週どこかに出張に行くハメになっててそろそろ疲れた。
会社にいるのも苦痛ですが、外回りも近場ならいいけど、そこそこの距離だと疲れる。

出張が多くない部署にいた事あって、出張行くヤツ見てるとメッチャ羨ましかった時代もありました。
ですが、出張行けば行くでいない間に悪者にされていたり、出張行くやつラクでいいなとか妬んでくるヤツらに対応したりめんどい。

つまるところ、働かなければ解決する問題だな。
家の地下から石油とか出ないかな。埋蔵金とかでもいいよ。


今回の出張は福岡県に行くことになりました。
年に何回かヒコーキ乗りますが、まぁまぁ怖い。あんま乗りたくない。

でも新幹線で博多までだと5時間以上かかる。辛い。
飛行機なら乗り降り含めて2時間半くらい。

まぁオッサンになってもヒコーキが並ぶ姿とか見てテンション上がっちゃうんだけどね。



進行方向左側の座席だったのですが、行きの飛行機で左下に富士山。
いつもは太平洋側を飛んでるイメージだったのですが、福岡行きは本州直上飛ぶの?知らんけど


1日目は不毛な仕事と接待。おれ酒飲めないんだよね。
別に会社のカネだからいいけどさ。友達でもねぇおっさん同士集まって酒飲んで楽しいのかね。
おれは一人になりたい。

シメにと連れて行かれたラーメン。元祖長浜ラーメン。  むかし「元祖SDガンダム」ってプラモデルあったな。関係ないけど。

みんな「もう食えねぇ」とか言いながら食ってる。替え玉してるし。なら来んなよ。こっちはタクシー代も出してんだよ。
おれは酒飲んでないし、居酒屋のなんかよく分からんツマミとかも食ってないから、美味しく頂きました。替え玉はしない。

いまこの時代だからなんとかなっていますが、20年前とかに営業マンやってたら業績最低ランクだろうな。おれ。


不毛な接待。そもそも地元じゃねぇのに接待とか無理あるだろ。
でも長浜ラーメンは良かった。福岡来たって感じた。唯一。


接待してお客さんをタクシーで送り届けて。午前1時。
おれは博多駅前に駐車していたレンタカーで宿泊先を目指します。シラフだし。不毛。
初めて福岡で高速乗った。


苦痛接待の翌日。
昨日は大満足だったそうで、、、ヨカッタですね。おれは寝たの夜中の2時で寝みーよ。




こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。

商談の後は帰りの飛行機まで自由時間。せっかくレンタカーだったし、事前に調べて行ってみようと思ってた駅探訪しに行きました。
もっと行きたいところあったのですが、まぁ行動範囲で良さそうな駅があっただけヨカッタわ。


訪れたのはJR九州 福北ゆたか線の駅の一つ、「筑前山手駅(ちくぜんやまてえき)」です。
到達難易度は低め。八木山バイパスと呼ばれる福岡市内とお隣の飯塚市を結ぶ国道201号線が横に通ります。


まずは階段を登ります。

この駅の魅力はコレ。
なんか「小学生の頃の友達の家がこんな感じの団地だったな。」みたいな雰囲気の階段があります。

階段の入口に切符の販売機があります。「あ、駅なんだ」と思わせてくれる瞬間。


階段の壁面には地域の学校の作品が展示してあります。
ほんと地元の団地がこんな感じのコンクリートむき出し階段だった。
今は次々とリフォーム?されて綺麗な建物になっちゃってますけど。

ICカード読み取りの機械。この辺は「SUGOCA」っていうのか。おれのPASMO使えんのかな。


ホームは1面1線。地上4階とか5階くらいの高さまで登りました。





博多行きが来たので見送ります。下車した乗客は一人。まだまだ利用者はたくさんいるようです。


そしてすぐ裏手にあるのが「鳴淵ダム」。2001年頃完成したまぁまぁ新しめの方に入るダムでした。


時刻は夕方。

駅の裏手からループ橋を登ってダム上へ。ぜんぜんノーマークだったダムですが、良い景観。

ダム上から見下ろすいま登ってきたループ橋。ジオラマみたいだな。

2日間の相棒になってくれたMAZDA2。デミオじゃねーのかよ。

そろそろ飛行機の時間なので空港を目指します。


最後の自由時間いっぱいまで使って駅とダム行っちゃったので、空港で夕食。
昨日の接待の時のわけ分からんツマミより、おれはこっちの方が美味しく感じた。



さらば福岡。九州。
また来ることになりそうだけど、自由時間は少なくていいから接待とかはナシで行きたいぜ。



世間一般から見れば、せっかくの九州。地場の美味しい居酒屋で接待でも食事を楽しんで帰ってくるのが普通なんだと思う。

一人で駅とかダム探訪とか行ってるおれの方が痛い。



おれは大成しないだろうな。



そんな感じです。
Posted at 2023/04/29 20:47:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年04月17日 イイね!

ただハイオク入れたかっただけの事について

こんにちは。TYLORです。




S660に乗り換えて13000km走りました。
昨年の8月の納車から8ヶ月。ちょっと走り過ぎた。

FK7は1年1万キロ程度でした。
S660、あんな小さな居住性の無い空間に13000km分座り続けたのか。


外装にステッカー貼ったり、内装は少しでも勝手がいいように小物追加したり。
そのくらいのチョットクルマ好きそうなオッサン仕様。

以前はすぐ変えたくなっちゃうホイールや車高なんかも、これから徐々に。時間をかけて。
なんて考えられるようになったのも、大人になったな。




いや、いきなりコレを導入しちゃいましたが。。。

カスタムデータも同時に欲しいなと思いネットの情報を収集。
でも何入れていいか分からなかったのと、さらに3万くらいかけるのもなぁと思って保留。

今月これ以上お金かけたら、さすがに怒られる。
一回しか使わないのにフラッシュエディター、、、高過ぎる。。1台紐付けっていい商売だな。

Phase1はリミッター解除のみってハナシなので、いきなりphase2へ。

早速走り出してみると、なんかタービンの音が聞こえるようになった?感。そしていつもは5千回転くらいで苦しそうだった音やパワー感が、7千回転回しても綺麗に回ってる。

そんなに馬力上がった感はありませんが、上まで使えるようになったのはデカい。

ま、そういう走りしませんけど。
でも秘境駅探訪とか峠道をアップダウン。なんとなく首都高。
そんな時、この軽快感は運転がとても楽しくなりそうだ。

あとリミッター効いて頭打ちだった最高速度が伸びるようになった。
元々なのか、上まで回るようになって伸びたのか。。。試してないけど。


カスタムデータなどでプラグの熱価上げてハイオク仕様にしている情報を見つけました。
まぁ、自分はあくまでレギュラー仕様でOKのphase2ですが。

プラグだったら買えるなと交換。ついでにハイオク入れてみた。
Phase2になって走った時ほどの感動は無い。けど、まぁちょっと変わったのかな。
※この場合、レギュラー仕様の車にハイオク〜的なツッコミは無しでお願いします。自己責任です。


ハイオク仕様のカスタムデータを入れるのが正解かな。
でもとりあえずせっかくphase2でも楽しく乗れるようになったので、しばらくこのまま走ってみようと思います。


「ハイオク満タン」
なんか久しぶりにガソリンスタンドで言った。


そういえば免許とってパルサーもプジョーもみんなハイオクだったんだ。


今度はガソリンレギュラーだから!ってヨメに言ったんだけど、、
よく考えたら、50L入れても500円しか変わらないんだよね。 いや、節約だよな。





そんな感じです。
Posted at 2023/04/17 19:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年04月16日 イイね!

おれの退き口の事について

こんにちは。TYLORです。



仕事で岐阜県に行くことになりました。

岐阜、ぎふ、、、ギフ。
自宅からあまりにも距離があり、ぜんぜん縁もないのでピンと来ません。



新幹線の岐阜羽島駅に到着して、そこからはレンタカーです。
いつもはフィットとかデミオとかのクラスを借りるんですが、最近多い「車種おまかせ」ってヤツ。
当日なにを貸してくれるのか分からないのですが、まぁ安いのでいきなりベンツ貸してくれるってのはないだろうな。

そんな期待してないで新幹線を降りてレンタカー屋さんで対面したのが、ブルーが眩しいこの車。

スズキのソリオっていうらしいです。
ODOメーターは8000kmいかないくらい。けっこう新しめ。

なんか最近、トヨタでもダイハツでも似たような形のクルマがいっぱいある。流行ってるのかな。

軽自動車かと思ったら、普通車だった。
貸してくれるクラス的に多分1000〜1300ccくらいだと思う。

センターメーターって苦手なんスよね。

クルーズコントロール的な電子制御はなさそうでしたが、車線逸脱とかエマージェンシー的な制御はついてるみたい。
乗った感じエンジンのパンチは無かったけど、こんな当たり障りのない実用的な感じがするのが流行ってる理由なのかなと。
視界も広い、目線も高い、初めて走る道をドライブするにはコレでちょうどいいかも。

出張1日目は無難に仕事して終了。
付近にはファストフード的なお店やコンビニくらいしかなく、酒も飲めない自分は早々に宿泊先へ。
ポテトチップスでも買って、アマプラ見て過ごします。



おはようございます。
朝は「のぞみ」がシューシュー通過する音で起きました。ひかりとこだまは停車するらしい。岐阜羽島駅。ホテルからの眺めが良かった。

この日の仕事は15時で終了。新幹線の時間まで結構ある。


岐阜といえば、、、、
思いつかないけど、そういえば大阪からの帰り道によく耳にする「関ヶ原」。

かつて天下分け目の大決戦があった有名な場所ですが、正直どこにあんのかうろ覚え。
冬になると関ヶ原付近で大雪で新幹線止まる。

そんなイメージ。

早速iPadで調べたら結構近い。クルマで30分くらい。
秘境駅でもダムでも、廃墟でも無い。

歴史上重要な戦いの舞台となった「関ヶ原」見物に出かけてみます。




やってきました、関ヶ原の戦いの決戦地。

この辺が石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍の最終的な決戦地になった。らしい。

跡地は水田が広がっています。そろそろ田植えの時期か。


近くには陣地跡の復元施設がありました。工事中で遠巻きにしか見れなかった。

長閑な感じ。
決戦の舞台ともいえども、普通に史跡があって水田が広がる丘陵地帯。

平日だし。

そこそこ見学して次の目的地を目指します。



車で5分くらいの位置にある「関ヶ原古戦場記念館」。
施設メッチャ綺麗でした。閉館ギリギリ。

関ヶ原の戦いを追って見学できるムービーとかが上映されていました。
閉館前の最終に間に合った。運が良かった。


全然ピンと来ていなかったのですが、関ヶ原の戦いの序盤から集結までを初めて理解しました。
あと今の大河ドラマが家康のハナシだってのも、、、、今知った笑。


小学校の時、織田信長からの3大将軍の話は楽しくて調べたりした記憶があります。
ですが関ヶ原の戦いは、、徳川幕府が開かれる前日譚的にさらっと斜め見してた程度。


あ、そういえばプレステで戦国無双をプレイしたことがあったな。
一番ディープに天下分け目の大決戦に触れたのはその時だ。

使用キャラは西軍の「島津義弘」でした。ハンマーで戦うキャラでした。
鎧がカッコ良くてプレイキャラにしていた記憶があります。

有名な「島津の退き口」。改めて資料館で見ると多くの犠牲を払っても「敵に背を向けない」信念と誇りを貫く退却であったと解説されていました。

かっけぇ。ただ単純に。
敵中を中央突破。 憧れます。 こういう男になりたい。


人生、退却と撤収と辞退と仮病とバックレの連続だった自分。
敵中を中央突破ではなく、戦場に到着する前にバックれるか、戦争序盤で仮病でバックれ。
おれの人生、いつもそんなんだった。

soyokaze.TYLORに退き口があったら、、、「仮病」だな笑

決戦地の見物と資料館の見学で2時間弱。

今までダサい人生だったし、これからもそこそこダサそうだけど、何か信念とか誇りらへんを語れるようなのを目指してみようかな。
チョット思いました。

帰りの新幹線の時間になったので、2日間の愛車だったスズキを返却しました。


岐阜県まで距離ありますが、なんかいつかS660で来そうな気がする。
その時は、関ヶ原の戦いに参加した武将の陣地なんかを見学できればいいかな。




そんな感じです。
Posted at 2023/04/16 19:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年04月08日 イイね!

秋名のエスロクの事について

ここにはよく一人ドライブで来ていました。

パルサーでも、

プジョー306でも。


こんにちは。かとんぼコラムニストのsoyokaze.TYLORです。
言ってるだけです。


今回訪れたのは「JR吾妻線(あがつません)」の駅の一つ祖母島(うばじま)駅です。
漢字変換で一撃で出てこない。そぼじま?だと思ってた。

駅はよくある無人のローカル駅。天下のJRサン、しっかりと綺麗に整備されています。

山奥の秘境駅ではないのですが、周囲には田畑が広がる風景。
秘境というより長閑な田舎感を楽しむ事ができます。

在来線は1時間に1本程度しか止まりませんが、上野から長野原草津口駅を2時間半で結ぶ「特急草津」が通る路線でもあり、在来線以外にもまぁまぁ電車が通過する駅です。

ホームと待合室の近代的なほったて小屋。

ホームを出るとすぐに道路に面します。

この駅は国道からそれて2分程度走ったところにあるので到達難易度は低め。ですが今回は、駅よりもここから10分ほど歩く場所にある橋梁がそもそもの目的。

こちらは駅の進行方向とは逆なのですが、一応ちゃんとした歩道として整備されています。

ほんとに「歩道」。チャリでも狭すぎて無理そう。

鉄道の橋梁の横に歩道がくっついてる道。荒川にかかる鉄橋の横とかではない。この距離感。このまままっすぐ歩いていくと、先ほど訪れた祖母島駅に到着します。

あくまで鉄道橋梁がメインで、歩道は間借りして作られた感。しっかりはしていますが、フェンスは低め。

線路からおよそ1m程度の距離。吾妻線が通る時間では無かったのですが、横通られたら怖ぇ。

線路の反対側は河原。吾妻川。落ちたら死ねるな。

この周囲は吾妻川を挟んで左右に大きく分かれて町ができています。
祖母島駅の対岸に渡るには、駅から車で大きく15分くらいかけて吾妻川を渡る橋まで迂回して行くしかなさそうです。
徒歩なら1時間コース。チャリでも20分オーバー。
ですが、この橋梁の歩道があることで相当ショートカットできそう。

そんな役割があるんだと思います。


この辺からS660はオープン走行。ちょっと天気悪いのですが、日差しが強くなくて気分良い。
そして見えてきたのは、今回の目的地。

2020年に運用が開始された「八ッ場ダム」(やんばダム)。コロナなんだかと言って結局今まで来れなかった。
今回は秘境駅探訪というよりも、さすらいのにわかダム探訪家。にわかです。

完成したばかりのダムってなかなか来れないから新鮮。

ダムの横には管理棟も兼ねたビジターセンターみたいなのがありました。最新の施設って感じ。

ダム建設の歴史が壁面に展開。ゆっくり見学。こういうの好き。
計画から68年、建設費は6500億円オーバーだそうな。日本最高額。それだけ時間かかればな。
10年ちょっと前にあった政権交代時代。「建設中止」とかって騒いでいたな。
けっきょく建設したんだな。

周辺地域の模型。そしてダム湖に沈んだ旧市街の模型。
画像中央の「旧川原湯温泉駅」。冒頭の画像はまさにソコで撮影しました。

「八ッ場あがつま湖」この下にはかつて存在した町があります。

よくダム湖に沈んだ町ってダム探訪で耳にします。
地域に住んでいる方々の協力があって現在に至るのは理解していても、どこか遠い世界の話。
実際に自分が訪れた時は過去の出来事として語られる。そんなイメージでした。

ですが、このダム湖に沈んだ町、川原湯温泉。
15年ほど前、パルサーでもプジョー306でも訪れたことがありました。

もう湖の底に沈んだ川原湯温泉駅。当時ドライブブログ用にと使用していたデジカメ。そんな高いワケでは無かったコンデジ。夜撮影するのが苦手だったのですが、ソレを承知で夜な夜な1ショット。

やはりあまり綺麗に撮れなかったけど、なんだか残しておこうと撮影したっぽい。
これが今になって振り返る日が来るとはな。


結婚する前の嫁が、毎年夏になると仕事で草津とか軽井沢で住み込みで仕事していました。
休日にドライブがてら遊びに行く。道中に通るのが川原湯温泉。

仕事が終わってそのままクルマに乗り込み、この川原湯温泉の日帰り入浴を狙って訪れます。
そして草津方面へ走り、どこか途中で車中泊。お決まりのパターンでした。

毎回閉館ギリギリだった気がしますが、一人ドライブで一人温泉を満喫していた定番ルート。

当時もダム建設で騒いでいた記憶があります。
吾妻川には建設途中の大きな橋ケタが見えました。

駅前や温泉施設に「ダム建設反対」の文字。
いつかはここも無くなるのかな、漠然と考えながらの訪問。


今はもう存在しないかつて訪れた川原湯温泉駅舎と日帰り入浴。名前も忘れちゃいました。
ダム建設はもちろん、反対運動もどこか遠い存在。
八ッ場ダムの上に立ってダム湖を見ていると、もっと地域に貢献すればよかった。
かつて自分が訪れた町が、10年後にダム湖に沈むなんてなかなか経験できない。

日帰り温泉だけではなくて、一泊二日くらい宿泊しておけばよかった。
今まで生きてきた中で、一番ダムをリアルに感じました。



八ッ場ダムの下流側です。水位の高い上流側とは別世界。高いし怖ぇ。

ここから放流するのかな?今日は放流していませんでした。

エレベータで下流側へ降りられました。一人だったのでまぁまぁ不気味。怖い。

こんな急斜面だったのかよ。高い。

よくこんな建造物を作ったモンだな。このコンクリートの向こうには、水深数十メートル水があるんだよな。
怖ぇ。


八ッ場ダムでセンチメンタルな気分になった後、自分とS660は次の目的地へ。

かつて存在した国鉄時代の吾妻線の駅。その廃線跡が資料館として残っています。

貨物とかの後ろにある貨車。車掌が乗るヤツだったらしい。
これ乗ってる人になりたかった。

貨物列車に使用される貨車ってもうちょい大きいイメージでしたが、当時はこんな感じ?だったのかな。

荷台になってる貨車。これはなかなか見ることが少ないイメージ。
よく「きかんしゃトーマス」で出てくる言う事聞かないヤツのイメージが強い笑

補修しているんでしょうが、当時のイメージに近い感じで保存されている駅名看板。
「おおし」って読むのか。すぐに変換できない

これは?貨車移動用のモーターカーかな?これだけなんか今も動きそう。

だいぶボロいけど、木造荷台の貨車。桜となんとなくマッチしている感じ。

駅探訪しているけど、正直鉄道にはそこまで詳しくない自分。
でも当時活躍したであろう鉄道を見学して、ノスタルジーな感じになるのが最近の楽しみ。


太子駅の最大の特徴が、かつて鉱石を採掘して運ぶ役割を担っていたホッパー跡。
この遺構よりもさらに高い位置まで鉱石工場があった様子ですが、今では貨車に積み込むホッパー跡だけ残されて現在の形になっているとか。

これは建物の土台部分で、さらに鉄筋の3階くらいの建物だったとか。展示してある写真では。
峠道の中腹。草津や野尻湖方面に抜ける道沿いに突然ある復元施設。

かつては鉱石工場からの貨車と地域の人たちの足になって賑わっていたとは思えない、静かな駅跡でした。

いずれ自分が住んでいる地域も、100年後とかは超デカイ商業施設とかマンションとかにはなってそう。
そんなノスタルジー。どこがノスタルジー。




行きたかった太子駅跡の施設見学を終えて、また戻ってきた川原湯温泉。
こちらは新たに新設された駅舎。ルートが変わって、かつての旧駅舎からだいぶヤマを登った所に移設されています。

メッチャ綺麗。さすが天下のJRサン。ノスタルジーとか全然感じない近代的な駅舎。


とりあえず便所借りるか。




せっかく来たので温泉へ。
一人ドライブだと温泉入った後って何もしたくない。だから入らない。
でも川原湯温泉はなんか入りたくなった。


このまま車中泊したい勢いですが、ゆっくり温泉に浸かって帰ります。
もう嫁も草津の方に仕事で行くなんてことは無いのですが、今度は家族を連れて来ます。



15年前はケタしか無かった橋も開通してた。すげー立派。日本最大の予算を使ったダムなだけある。→関係ないか?

バンジージャンプできるらしい。おれはやりたくないが。


温泉入って食事も、、と思ったのですが、時間的に周辺は営業終了。
次の目的地へS660を走らせます。



まだまだ冬景色だった榛名山。榛名湖。 別名:秋名湖
いろいろ「聖地巡礼」は行きましたが、そういえば榛名山はゆっくり来たことが無かったかな。

ちょうど帰り道の方角だったこともあり、急遽立ち寄ってみました。


例のスタートラインのあたり。プジョーでもパルサーでも訪れなかったのですが、ようやくこの聖地に立つことができたか。

「秋名のエスロク」の図。

最初に流れる「SPACE BOY」がいちばん好きだったな。  
特技はマシンガントークだ!(自分が) Gonna get you♪

途中で雨が降って来たのもあって、オープンで走ったのは少しでした。
今度は暖かくなってから訪れてみようと思います。

その前にキューブキュービックで家族と来るかな。。。川原湯温泉に。
 榛名山登れるかな。ヤツ(ボロキューブ)



すぐロゴ入りのグッズ買いたくなる派。
これは部屋に飾っておこうかな。



そんな感じです。
Posted at 2023/04/08 17:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
16 171819202122
232425262728 29
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation