• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

お金で買える幸せの事について

こんにちは。TYLORです。



GWですがカレンダー通りに休もうとすると中3日は平日があって、連休感が無い。
そこで「有給」を使って連休にしちゃうとか。

「今年のGWは最大10連休」
なんかよくテレビで言ってる人いるけど、そういうのは、少なくともおれじゃない。
連休に被せて有給とか使えるモンなら使いたいわ。



「今年のボーナスは上昇傾向とか」
「日本人の平均年収とか」



そういうのも、だいたいおれには関係ない。
上昇したことないし、平均以下が普通。



金が無いのに。
GWだからどこか行きたいオーラ全開の小学生×2と保育園児。そしてヨメ。

我が家のボロのキューブキュービック号に家族を収容して出発しました。


去年のGWもカネ無かった。
なので千葉県の南の方の海岸まで行って、海で遊びました。

「来年はもっと良いトコロ連れて行ってやろうな」
なんか嫁とそんな会話した気がする。


今年のGWが始まった。
今年の目的地は昨年と一緒。我が家の経済状況は横ばい。むしろ支出は増えている。



早朝から出発しましたが、アクララインの木更津方面は渋滞中。
前回、嫁とS660で千葉県に湧き水を汲みに行った時同様に、一度湾岸線の浮島JCTをスルーして大黒PAでトイレ休憩。
横羽線を北上して大師JCTからアクアラインへ向かいます。

大師JCTから浮島JCTへアプローチする時も「渋滞」マークではありましたが、羽田トンネルから下り線を120分以上並ぶ大渋滞よりぜんぜん空気みたいなモノでした。




アクアラインから館山道を走って、目的地の房総半島の一番下の方へ。

今回は祖母(自分の母)も同行することになって、6名乗車のキューブ号。
いつもは車内で安売りで仕入れたお菓子で誤魔化しますが、母というスポンサーがいるのでちゃんとお昼ご飯を食べられました。  作戦通り。



狭いキューブ号。ちゃんとしたミニバン欲しいですがね。金ないし置けないし。
前席の自分と嫁。2列目にはチャイルドシートの次男とバーチャンと長男。
ベンチシートみたいに横フラットなキューブ号のシート。3人並んで座れる。

2列目は子供と祖母が乗っても余裕ありそう。
足元は結構広い。そもそもキューブの2列目はけっこう広いっぽい。

まぁ自分が座ってないから分からないけど。
キツくないならいいかと放置。

3列目には長女。
一応、シート的には2名座れるらしい3列目。
ですが、小学5年生の長女が斜めに座ってちょうどいい感じ。

荷物は3列目の娘の横と、3列目のシート下の空洞。まぁまぁ広い。
あと天井からネットが吊るしてあるので、そこに差し込む。

2列目は次男のチャイルドシート前はけっこう余裕ある。。。
なんかそういうの気にせずに、トランクスペースの広いクルマにすれば一撃で解決じゃん。

とか思うんだけど、そんな工夫したり苦労して6名乗車しているキューブ号。
こういうモンだと楽しんでいる自分。




キューブキュービックの日産の広報PV見たことがありますが。
お兄ちゃん達が7名乗車で楽しそうにドライブに出かける映像。




おれが3列目に座るハメになったら、絶対に楽しくない自信がある。





途中お昼食べたりして、自宅を出ておよそ3時間半。

ようやく目的地の海岸に到着しました。

さっそくサンシェード的なテントを設営。
バーチャンは自分の取って置きのキャンプチェアにどっかり座って動かない宣言。


やっぱり、3歳児の面倒はおれが見ることになったか。
嫁に加えて小学生の長男と長女の3人は、岩場の方へ遊びに行った。



1時間くらいしても戻ってこないので、シビれを切らして3歳児も嫁たちに合流。



去年は岩場で歩かせるのにも心配だった3歳児。2歳児だったし。
今年はものすごいオフロードを行く。走破性。
ついていくおれの方が大変だった。


服とかメイクとかに興味を持ち出した娘。
さいきん、風呂に一緒に入ってこようとするのをどうやって断ろうか思案中。


家族とどこか行くのを躊躇うようになった。長男。
ゲーム脳。 
将来が不安ですが自分が相当どうしようも無いので、エラそうにどうにかしろと言えない。


何年か前までは二人だったのですが、コレはコレで3人兄弟でウマく社会が形成されているんだなと思うシーンでした。


嫁が見つけた小さいカニを手のひらに乗せて喜ぶ3歳児。
おれはカニとか触れないので、そんな大人にならないように成長してくれ。


普段はケンカが絶えない兄妹。
こういう時は必ず一緒に行動する傾向になる。不思議。


昼過ぎから遊び始めて、夕陽に照らされるキューブ号。
嫁が通勤で乗っているのもあって、2年間でまもなく30000kmを走行したことになります。

まさかこのクルマも15年落ちの疲れた中古車で売られて、ココまでコキ使われると思ってなかっただろうな。


本日、一番テンション高った3歳児。このあとコテっと寝た。
おれはコイツに振り回されて、テントで寝ようと思ったけど無理だった。


地場産の食材が食べられる定食屋を見つけて立ち寄り。
いつもならスーパーの惣菜弁当をキューブ号で食べるというパターンですが。


今日はスポンサーがいるから贅沢できた。




帰りはちょっとワインディング走行を楽しもうと思いましたが、キューブ号重たくてぜんぜん楽しくなかったです。

アルファードとかVクラスとかは言わないけど。
せめてセレナとかノアとかが正解な気がする。置けないけど。



まぁでも、
このくらいが我が家の身の丈にあってる気がしていて、納得しています。






とか思ったんだけど、さっき定食屋で隣の席だったファミリー。
たぶん生まれて何ヶ月かの赤ちゃんと3歳くらいの女の子。パパとママの4人家族だった。


メッチャピカピカのアルファード乗ってた。
で、その横に我が家のボロが停まってた。



ツラかった。





そんな感じです。
Posted at 2024/04/30 18:45:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2024年04月22日 イイね!

東京湾一周ドライブの事について

こんにちは。TYLORです。




午前中は子供達の習い事やらで潰れる休日。
自由になりたい。
昼頃まで寝ていたい。


午前のスケジュールを消化して、午後から慌ただしく祖母の家へと出かけて行った。
子供たち。
ついでに3歳児も連れて行けと、自分の実家に送り込みました。



まぁ別に。
午後からヨメと二人で時間が与えられてもな。

と思わなくもなかったのですが、

まずはS660で首都高から大黒PA 。


別に大黒PAを目指したワケではなく、浮島JCTからアクアラインを通って千葉県の木更津方面に行く予定でした。


ですが休日。


羽田空港のトンネルあたりから、左側車線は渋滞。
交通情報では、海ほたるPAまで120分とかなんとか。

「湧き水汲みに行きたい」
とか嫁がいうので、ホントに湧き水だけって目的で出発しました。

海ほたるは下り線からのルートが大渋滞で使えず、浮島JCTのギリギリの所から割り込みするってクルマも何台か。
S660ならヒョイっと入れなくも無いですが、まぁそれはね。やらない。みんな並んでいるし。

なので、大黒PAで一呼吸置いてから横羽線を上りへ。
大師JCTからそのまま海ほたる方面を目指す。こっちは空いてた。


アクアラインを横断して、海ほたるPAを横に木更津側に出ました。
午後から出たのもあってか、快調で順調。S660もインターを降りてからオープンにします。


まぁまぁこっちの方はドライブで来ることが多いです。
なので知っている道を走る。S660。
午前中の長男のサッカーは日差しが強かったらいいですが、この時間は曇りでした。
オープンで走るのには悪くない気温。



今週はなんでもない週末だったのですが、こうして子供たちがいないドライブに出かけられるとは思っていませんでした。
コレわかっていたらもう少し下準備できたのになぁと思わなくもない。



少し林道的な場所も走ってみます。
新緑の季節。 緑というか自然のにおいを感じます。

嫁はそういうの好きなんですが、自分は自然のにおいとかまぁまぁ苦手なんスけどね。



到着した湧水スポット。この辺じゃ有名な名水です。
何ヶ所かあるのですが、我が家はココが一番飲みやすかった。今夜はコレでコーヒーいれます。

嫁はブラックで「水が違うと美味しい」というのですが、自分は大量に牛乳入れてカフェオレにしちゃうので、ほとんど味わからん。 とか言わない。



ここまでで自宅からおよそ2時間。
途中の道の駅とかに立ち寄って、帰るルートへ。

出発時に「湧き水だけな」と何度も言ったのに、「短い」と不満の嫁。
知らんがな。


時刻は16時になるくらい。
20時頃には子供たちを迎えに行きたい。


自分はS660でオープンドライブするだけで満足。
そろそろマフラー交換したい。もうちょっと軽快な音でドライブしたいなぁと。


なんか不満そうな嫁を乗せて、峠道から館山自動車道へ。帰り道へ差し掛かりました。

「海ほたるPAまで渋滞7km」
とか渋滞情報。7kmくらいなら大した事ないけど。

このまま渋滞に突入するのもまぁまぁダルぃ

順調に帰れれば自宅までアクアライン経由で1時間半ほど。
このまま東関道を走ってもだいたい同じくらい。

時刻は17時頃。なんとなく勢いで、用意してあったプランBで行こうと思います。



金谷港に到着。出港まで20分弱。まぁまぁ最後の方だった。

千葉県の房総半島へは、自宅から高速道路で大きく2パターン。
それがダメな場合は最後の手段で、東京湾フェリー。



フェリーは一度も使った事がない手段でしたが、子供達を連れてぶっつけ本番はリスクありそう。高いし。
なので、いつか子供達も連れて乗せてやるということで、嫁と試しに乗ってみることにします。


館山道からアクアライン経由で首都高だと2000円ちょっと。
でもフェリー乗るとS660と嫁乗せて5000円。しかも東京湾の反対側の久里浜港に到着してから、首都高で自宅まで走らないとならない。

まぁ予算的には自走一択。ですが。


出航後、どんどん離れる房総半島。
さっきまで不満そうだった嫁が楽しそうに船内を探検し出したので、ほっとく。



神奈川県側の三浦半島に日が沈みはじめた。
湧き水だけの強行ドライブだったけど、最後フェリーで海の上を渡れたのは良かったかな。



久里浜港に到着。下船します。S660は船内最下層に固定されてた。


神奈川県側に降り立ちます。
横須賀のちょっと南の久里浜。ここから横浜横須賀道路で大黒PAあたりまで30分ほど。



帰りも休憩に立ち寄り。大黒PA。本日2回目。
湾岸線で自宅方面を目指します。もう渋滞とかはほぼ無かったです。



湾岸線からC2へ。
さっき大黒PAに立ち寄った時、嫁がオープンにしたいというので幌を開けた。

あまり空気いいワケではない首都高。気温は20℃くらい。
でもオープンで走ると結構気持ちがいい。

よく考えると、午後から湧き水汲みに行ってフェリーで帰ってくるだけのドライブ。
交通費で1万近く失った。東京湾一周ドライブ。

仕方ないけど。
やはり朝から出かけたいモノだな。贅沢だけど。

贅沢だって思う自分がイヤだけど。






さいきん、まぁまぁ一人とか嫁と二人とかでドライブ行かせてもらったし。
GWはボロキューブ号で、一回くらいは子供たちとドコか行ってやりますかね。



そんな感じです。
Posted at 2024/04/22 14:14:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年04月13日 イイね!

モノ足りない事について

「行ってら~」



仕事に出ていくヨメを見送る。自分。笑顔。






こんにちは。TYLORです。

一回分代休がある。
ちょうど商談とか入っていないこの日。

先週から今日は休むと決めていました。



家族誰にも言ってないけど。




子供たちは春休み。
長男は自分の実家へ。長女と次男は嫁の実家へ。
分散で遊びに行っている。

ヨメが仕事に行くAM7時頃。
嫁が運転するキューブ号が見えなくなったくらいから行動開始。


首都高をC2から山手トンネル。
中央道を甲府南で降りて、本巣みちを走ります。


C2までは快調で山手トンネルから4号線でちょっと流れが悪くなった。
それでも9時半ころには本栖湖を目指してオープンドライブ。

道中、ぜんぜん富士山見えなかったけど、本栖湖では見えるだろうか?

この辺、上九一色村って呼ばれてて一躍全国区になってたな。おれが中学生くらいの時。


ゆるキャン△で有名な例の本栖湖の便所の辺り。
まぁぜんぜん富士山見えなかったけど。
コレ「筑波山」って言ってもバレないんじゃないか、くらいの勢いでぜんぜん富士山見えなかった。


本巣みちを下山して富士川を渡りました。
1年半くらい前にゆるキャン△巡礼に来たな。こっちのほう。


今回は赤沢宿を目指します。ゆるキャン△でリンちゃんが原チャリで登ってきてたけど。

めっちゃ舗装傷んでて、オマケに急坂が多い。S660はガタガタ登っていきます。
こういう所って原チャリとかの方が行きやすいかも知れない。



早朝から走りっぱなしのS660。
気温は16℃。このあと18℃くらいまで上がった。
夏タイヤでも問題ない季節になったな。


山の斜面に昔の宿場町が広がる赤沢宿。
美観地区として維持管理している様子ですが、こういう地元では見れない古民家的な景色はすごい良いです。

むかしの宿屋として使用されてた古民家が、休憩施設や資料館に姿を変えて使われている様子でした。
内装も当時の趣を残しつつ、綺麗にリフォームされています。

ですが山の斜面。けっこう急坂です。
帰り登るのツラそうです。


目的地の古民家カフェ「赤沢宿の駅 清水屋」。
ゆるキャン△でリンちゃんがビーノで訪れているシーンがありました。

コレがアニメのシーン。お店に飾ってあった。この光景まんまだった。

ご当地アニメの力はホントすごい。


ウワサのこたつがあった。まずは古民家の見学。

おばあちゃん家がこんなだった。。。とか、みんな言うらしい。そんな光景。
自分の場合、おばあちゃん家は自分が住んでいる地域よりも都会だったからぜんぜん違うけど。
でも、そういう記憶がない自分もなんか落ち着く。

この辺で12℃。寒くは無かったけど、あたたかい麦茶頂きました。
冬季は営業してないらしいけど、秋とか気温が下がってくる時期は更に美味しく感じそうです。


なんかこういう部屋の掛け軸とか刀とか飾ってありそうな場所に、リンちゃんが飾ってありました。




ちょっと仕事が入ったので、Macbook広げてゆっくり休憩。 意識高い。おれ。
Macbookに外の桜が反射した。

ココに来て絶対に食べたかった豆餅。とゆずジュース。地元の素材を使用しているそうです。

豆餅×3はパンチある。昼ごはんいらないな。

自宅には畳ないから。
畳に寝転がるの図。すげぇ気持ちがいい。このまま寝たい。

清水屋さんから見えていた桜。
自分の地元にはソメイヨシノしか無いから、珍しくてしばらく眺めていました。


赤沢宿を下山して、さらに奥地へとS660を走らせます。

到着したのは「ヴィラ雨畑」。
ココもゆるキャン△巡礼。特に自分には実写版のインパクトが強くて、リンちゃん(実写)がビーノを駐車した場所にS660を停めました。

この施設はもともとは学校だったんだとか。
運動場や体育館がありました。


施設で受付して、日帰り入浴へ。
温泉はぬるめ。熱いのが苦手な自分にはちょうど良かったです。


タオル持ってなくて買おうとしたら「ゆるキャン△コラボのタオルあります」って出てきたのがコレ。
即答で購入決定でしたが、いざ使おうとして開封するのがなんかもったいない。。。

オタのオッサン丸だしのおれ。タオルの封を開けられずに迷っていたら施設のお兄さんが宿泊者向けのタオルをくれました。
施設のお兄さん、ホントありがとうございます。 ほんと、マジでうれしかった。
コラボタオルは家宝にします。


もう一か所の目的地をめざして彷徨います。
この時期はホントに桜が綺麗です。いい時に行ったな。

施設のお兄さんがココから徒歩1分くらいと言っていたつり橋の入口。

ゆるキャン△でリンちゃんが怖がっていたつり橋。おれも怖かった。スゲー揺れる。

下を流れる早川が丸見え。メッチャ怖い。
早く戻ろうと思ってダッシュすると揺れるからもっとヤベー。
落ち着いてゆっくり渡って離脱。反対側には行かないで戻った。


施設のお兄さんが「ゆるキャン△には出てきてないんだけど。。。」と教えてくれた滝を目指します。

滝? 滝は別に興味無いし。微妙だな。
と思っていたのですが、山中になかなか立派な滝があったのはビビった。

「見神の滝」と言うそうです。みかみ?
聞いたことなかったし、チョロチョロだったら行き損だなと思っていたのですが、行って良かった。マジで。
しばらく滝を眺めてから帰ろうと思います。


この付近は護岸工事みたいな川全体に大規模な工事が行われていました。
なんの工事スかね?リニア新幹線がこの辺の地下を通るとかに関係あるんスかね?
ふだん見ることが出来ないスゲーでかいダンプが動いていました。

道中、街道にはダンプがものすごく多くて、平日なのもあってか前後をダンプに挟まれながら走る場面が多くありました。


雨畑からダンプにフォーメーションされながら身延町まで下山。
無料区間らしい「中部縦貫自動車道」を走って中央道を目指す自分のS660。

このまま首都高まで中央道を走って帰る予定でしたが、時刻は15時過ぎ。
「なんかもうワンチャン行けそうだな」

中央道から見える富士山を見つつ、途中のインターでおります。名前忘れた。


中央道を降りて国道140号「雁坂みち」を走るルートで帰ろうと思います。
立ち寄ったのは道の駅「みとみ」。時刻は16時過ぎ。施設はほぼほぼ営業終了でしたが、ココもゆるキャン△巡礼スポット。

さらに雁坂みちを進んで、このまま埼玉県の秩父に連れて行ってくれる「雁坂トンネル」に差し掛かります。

雁坂トンネルの料金所を過ぎたあたり。
ココまでは入ってこれないけど、この手前あたりがゆるキャン△で登場したシーン。
通り過ぎてから気が付いた。でももう料金所でおじさんにお金払っちゃったし。戻れねぇ。

せっかくの巡礼スポットだったのですが、あきらめて秩父を目指します。




雁坂トンネルを出てしばらく走ったあと、なんか名前知らないダムのあたりでいったん休憩。
今日はココまで350kmほど走ってくれたS660。
こんなひたすら走るだけのドライブは、一人じゃないと無理だったかな。寄り道ぜんぜんしないし。

雁坂みちの途中でガソリン入れたけど、今日のS660の燃費はリッター25kmだって。まぢでか。プリウスかよ。
別に意識して燃費走行なんてしてないけど、峠道ばかり走ってこの燃費は優秀だと思います。



帰宅は20時過ぎ。
さも、働いてきみたいな顔をしている自分。



「おかえり~」
子供達も実家から戻ってきていました。

「夕食、先に食べちゃったからね」
と、嫁。


今日休みだったのはバレてねーな。 フフフ
古民家カフェで食べた豆餅を食べた切りだったので、ありがたく夕食を召し上がります。





・・・





モノ足りねぇ






誰も何も突っ込んでくれないので、仕方なく隠していたおみやげの信玄餅を渡しました。


ヨメ「やっぱりね。なんか朝見送りに出てくるの怪しかったんだよね。」

そう思うならもっと早くツッコミ入れてこい。ヨメ。







今度は古民家カフェと温泉くらいは連れてってやろうと思います。ヨメを。



そんな感じです。
Posted at 2024/04/13 02:19:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年04月08日 イイね!

翌日へのダメージの事について

こんにちは。TYLORです。



「今日は辰巳な」
今日も何もいつも辰巳PAしか集まってねーじゃん。


クルマで夜な夜な仲間と集まることが楽しかったあの当時。
翌日も学校だろうが仕事だろうが、カンケーなく遊んでいました。

クルマ壊れたり、捕まったりした翌日。
ぜんぜんヘーキではなくて、メッチャヘコんで翌日へのダメージも残しまくった。



今振り返るとおハナで笑っちゃうようなエピソード。
ホントに笑って済ませられて良かった。


と思う。




夜中に走ることは今も昔も変わらない。
でも走り方が変わった。

今日は嫁を横に乗せてS660で夜のドライブ。

一番下の次男は寝かせた。
長男と長女はまだ起きていたみたいですが、部屋に帰ってくれた。

仕事の事や家庭の事、子供達の学校生活の事などをゆっくり話す時間は、こういう時にしかない。

「ちょっと出る?_」
とかいうと、嫁は準備をはじめる。
今いるリビングで話すより、クルマの中で話す方がいいんだな。と解釈する自分。


ここ何回かは長男が行きたがって早朝の首都高。
休日の昼間にドコか連れて行ってと長女に言われて、昼間の大黒PA。

そして、元気が余り過ぎててどうしようもない3歳の次男坊。
コイツはS660に乗せて走り出すとコテっと寝る。


今日の夜はヨメが助手席。
首都高ばかりじゃつまらないので、今日はルートを変えて走ろうと思います。
自宅からまずは湾岸の葛西方面を目指します。
若洲から東京ゲートブリッジを通って有明へ。

有明からレインボーブリッジを渡って芝浦→竹芝→汐留と走り、銀座方面。
銀座から神田、秋葉原、上野を通り過ぎて自宅方面へ。

新しく完成した道を織り交ぜながらも、だいたいコレで自宅から2時間ほど。距離にして45kmくらい。
嫁と走る時に使う定番ルートです。

この日は銀座に立ち寄り。
もう終電が終わりそうな時間ですが、まだまだ人が多いのが銀座。

タクシー行列の間を縫って、嫁が見つけたラーメン屋に入りました。

首都高走ってた若かりし頃だったら余裕ですが、この時間にラーメンはまぁまぁヤバぃだろ。
と思わなくもなかったですが、嫁が行く気なので従います。

お値段は銀座価格。もっと空腹の時に入りたかったぜ。
コレ、絶対に夜中眠れない。そして朝は胃もたれするな。


嫁と会話をしながら自宅へと戻ります。


まぁ、翌日はやっぱり胃が重たかったけど。



明けて翌日の夜。
今度はクルマ繋がりで大黒PAに集まりました。
昔のように大勢で集まることは無くなったけど。やはりクルマの話をするのは楽しい。

だんだん東の空が明るくなってきた頃。

コンビニでカップラーメン。
銀座の高いヤツじゃなくても、おれはコレで十分なんだよな。



首都高で走ってクルマ壊して、、、、  ローン地獄。
昔はいつかカネ稼いできたらクルマに給料全振りする!とか言ってましたけど。

お金の使い方は変わったけど、全然よゆうが無いのは変わらない。


もうタイヤを鳴らして走る事はないんだけど。
毎日クルマに乗っている事には変わらない。

クルマにお金かけてやりたいことをやれない自分ってかわいそぅ。。
とか思っていた時代もあったんだけど。



どうやらおれってこんな感じのヤツなんよだな。
ということで納得している自分。


むしろ感謝しています。家族に。



そんな感じです。
Posted at 2024/04/08 15:11:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年04月06日 イイね!

成長を感じるドライブの事について

こんにちは。TYLORです。




年度末はメッチャ忙しく、落ち着いたら1日くらい有給とってやろうと思っていたある日。
学校関連の仕事をしている嫁も1日くらい休めると言ってきました。


一人で秘境駅探訪を計画していたのですが、まぁ仕方ない。

嫁をS660に乗せて出発しました。


春休み中の子供達。
色々理由をつけて自分と嫁の実家へと送り込みました。

1日しか休みがないので日帰りは必須。
秘境駅探訪はあきらめた。行ける範囲のドライブコースということで。


高速道路を走り始めると即落ちする嫁。
結婚する前からまぁまぁドライブに連れて行って20年ほど。
「ワタシ、寝ないで頑張るからね」とか最初の頃言っていた気がする。20年。


自宅から高速で2時間ほど。



到着したのは栃木県にある「NASU GT CAFE」。
クルマ好きが集まるカフェなんだとか。
OFF会とかツーリングの目的地とか。東京からちょうど良い距離。

お店の雰囲気がいい。
訪れたクルマ好きの写真がたくさん飾られていました。

以前からなんとなく気になっていたけど。
さすがに子供達を連れてジャラジャラ行きたくはなかった。しかもキューブ号で。
なので、もし嫁とS660でドライブする機会があったら行くかなくらいに思っていました。
別にひとりでも良かったけど。

オーナーさんはとても話しの上手な方でした。
聞けば、もともとは自分の住んでいる都心に近い地域が本拠地なんだとか。

自分が出た大学の近くだった事もあって、地元話が出来ました。
今も那須のお店と地元を往復されているそうで、自分もいつかオーナーさんのような生活を送ってみたいと思いました。

余裕で無理だけど。主にお金の面で。


自宅を出た時は小雨がパラついていましたが、栃木県は快晴。オープンで走ります。

時刻はちょうどお昼ころ。
GT CAFEのオーナーさんに教えていただいた蕎麦屋に立ち寄り。



文句なしに美味しい。しかもそんなに高くもない。
S660のドライブでカフェに立ち寄って蕎麦食ってるとか、すごいちゃんとしたドライブだ。

自分一人だったらコンビニのコーヒーとパン食って、秘境駅探訪だったわ。



まぁそれはソレで楽しいけど。




地元の美味しいお蕎麦に舌鼓。  →メッチャドライブガイドとかにある表現w
別におれはコンビニでも良いけど。嫁が喜んでいたから良かったということで。

時刻は13時になるくらい。
帰りの渋滞を予想するとこっちの方は15時には出る必要がある。
自宅に帰って今度は子供達をキューブ号で迎えに行く時間を考えないとならない。

まぁまぁダルぃ。


源泉掛け流しだという温泉施設を見つけた。

かなり歴史のある温泉らしい。1000年以上とか。

旅館の日帰り入浴とかではなく、普通の温泉施設。
こういうの狙っていました。安いし。


お風呂はこんなイラストの感じでした。
温度毎に41℃→42℃→〜48℃まで分かれています。

基本的にぬるま湯しか入らない自分。人生もぬるま湯。
熱すぎて41℃の風呂にしか浸かれなくて、それでも熱くて5分くらいで出ちゃいました。

地元のプロみたいなおじいさん達は47℃とか48℃とか行くんですけど。
自分がおじいさんになっても、あの領域に達する事はなさそうだ。



熱めの温泉が好きな嫁。
けっこう長い時間浸かっていたらしく、ホクホクで戻ってきました。





おれは湯冷めした。





温泉施設の近くには硫黄が立ち込める場所があった。
すごい硫黄の強い匂いがしました。

もう帰らないといけない時間ですが、日帰りドライブとしてはまぁまぁ良かったのではないかと。




プジョー308もFK7も家族を乗せてファミリーカーみたいな使い方ばかりだったけど。
S660は二人しか乗れない。
あきらめて嫁と二人でドライブすることが出来るようになった。



帰り道。
満足だったらしくて「温泉良かったね」と嫁が言ってきた。


「おれは5分しか入ってねぇ」とか言わない。


もういいトシだし、そんなガキくせぇ事は言わなくなった。



成長したおれ。




そんな感じです。
Posted at 2024/04/06 14:57:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12345 6
7 89101112 13
14151617181920
21 222324252627
2829 30    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation