• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月02日

ロボット兵器

イギリスでロボット兵器の製造禁止を求めるキャンペーンが始まる事が一部話題になっているらしいです。

ここでいう現代のロボット兵器とはガンダムのように巨大で人が操縦するものではなく、要は今ある戦車やヘリが無人になったものといえます(将来的にはアンドロイド型も登場するかもしれません)。今の日本ではピンときませんが、自ら考えて戦える自律型兵器の研究は実際に着実に進んでおり、10年以内に利用可能になる見込みとの事。未来の人類にとって脅威になるのは想像に難くないということでしょうか。

▼兵器というと機械的な魅力に大方の男子は魅かれるものですが、これはなんかノッペリしていて、いや〜な印象です。目的はどうあれ、そのメカに感情が感じられないからでしょう。



▼こっちは陸上型。ちなみに4本足のヤツも存在しますが、こちらは更に不気味。


▼更に色々控えています。何やら深海生物的な面持ちも…。こんなのを開発する予算があるならドラえもんくらい作れてしまうんじゃ(^^)。




色々見ていくにつけ、映画『ターミネーター』の世界がいよいよ現実にになるのかなぁ…と平和ボケな事を考えてしまいますが…。『ターミネーター』の衝撃は、感情や表情のない敵がなりふり構わず向かってくる怖さでしたが、まだ『人』っぽかったので立ち向かえたような気がするのです。しかし現代の開発途上である、あえて人の形をしていないロボット兵器の容姿の方がよっぽど怖いです。

▼いや、やっぱりコレも怖いか…(笑)



ロボット兵器→ロボット兵士と進化していけば、ロボット同士が戦闘をして人間は死なずに済むのではとも思いますが、現時点ではロボットにクルマと人間を判別させるだけでも(まして敵意があるかなんて…)大変難しいらしく、イギリスロボット工学・人工知能学の権威ノエル・シャーキー教授によると「ロボットにはお菓子をかざしている子供と銃を構えている大人を区別する心のメカニズムもない、つまりロボット兵器は“無差別殺戮兵器”になりかねない」とその存在を危惧しているのです。

▼究極のロボット兵器「キングジョー」


▼これもロボット兵器の「クレージーゴン」。このロボット、登場のシチュエーションといい淡々とクルマを食べるところといい、結構不気味。



▼こんな人型ロボットなら大歓迎(^^)。ちなみにメタルダーは第二次世界大戦時に開発された日本軍の極秘兵器。





そして、『2045年問題』なるWORDが静かに話題になっています。
これから先コンピュータ技術が爆発的に発展し、ある時点以降の進歩を予測できなくなる時が来る、それが西暦2045年と予測されているらしいのです。このターニングポイントは「技術的特異点」と呼ばれますがこの議論が『2045年問題』です。簡単に言うとコンピューターが初めて『意志を持つ』までになる事なのです。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

私が社会人になってからでさえ、コンピューターのものすごい進化を目の当たりにしてきました。バブル期のPCのメディアは128キロバイトの3.5インチフロッピー、今ではメディアを介さずネットで何百メガバイトをやり取りできてしまう。昔、情報処理の仕事をしていたときの電算室の巨大なHDの容量は1GBにもならなかったと記憶しています。自宅で使っているiMac、ひと昔前のスーパーコンピューターの性能に匹敵するはずです。そしてスマホをはじめ第四世代のiPadやタブレットPC…オッサンには優しくない容赦ない進化を続けています(笑)。

この進化のスピードに関してはある程度予測できていて、これからも加速度的に進歩していくのは間違いないそうなのです。そんな進歩の先にある、あるポイント「コンピューターが全人類の知能を超えてしまう」のが2045年。これは単に計算速度が速いといっただけではなく、人工知能の発達によりコンピュータが意識を持つようになり、それだけではなく自身でプログラムを開発・改良するまでになる可能性があるとの事。

そして、そこから先は人類が経験したことの無い領域に入っていくのです。人類が何かを考えなくてもモノを作らなくても機械が全部やってくれ、知能を持ったと言うことはそれなりの文化を創っていくということです。それが人間にとって幸福なことであればいいのですが、はたまた不幸なことになるのかが分からない。人間の進化は歴史から学ぶことが出来ますが、人工知能の進化は人間の頭では計り知れないのです。

コンピューターが『意志』を持つことが現実となる…それが我々がもしかしたら生きているうちに実現するかもしれない。どうしても『2001年宇宙の旅』に登場する意識を持った人工知能「HAL」、『ターミネーター』のスカイネット、『マトリックス』を思い出してしまいますが、やっぱり今のうちにロボット兵器に関しては製造を全面禁止した方がよさそうですね。



仮に「人間」VS「ロボット」の局面になった場合、自分としては当然電源をカットすればいいのではと考えますが、ロボットはコンセントを抜かれても大丈夫な対策を考えだすというのです。それなら水をぶっかけるとか、火をつけるとかヤツラの苦手そうな攻撃をしてやろうかと思いますが、多分そんなことも先刻ご承知のことと思いますのでこれも対策を打ってくることでしょう。そういえば既に将棋では人間はプロでもコンピューターに勝てないんですよね。まぁ、こちらも頑張って戦うでしょうが、『ターミネーター2』の液体金属のロボット(?)とは相見えたくないですね〜。
▼T-X型(「3」登場)とT-1000型(「2」登場)



なんだかんだいっても『2045年問題』は30年以上先の話なのでロボット兵器同様ピンときませんが、シリコンバレーではアメリカ政府、NASA、グーグルなどのバックアップで「特異点大学」という研究機関が2008年に設立され、国家的組織を交えて真剣に議論されているそうです。アメリカは大マジなのです。人間より優れたコンピュータが登場したら、よくも悪くも人類の未来に多大な影響を与えるのは明らかで、決して荒唐無稽な議論ではないということです。ある意味ロボット兵器を真剣に開発している国ほど『2045年問題』には真剣にならざるを得ないのかも。皮肉なことですね…(^_^;)。

そうそう、今やクルマも電子化が進み、カーナビで人工衛星と常時通信するなんて朝飯前、自動的にブレーキを踏むまでになりました。ある意味、遠隔操作が可能なモノになりつつあると言う事です(あ、既にあのグーグルがプリウスベースの無人カーを開発済みではあります)。

2045年のある日、世界中のクルマが一斉にドライバーの言う事を聞かなくなるかもしれませんよ…(^_^;)。

しかし『HAL』に対抗する唯一の手段があります。それはMTを残す事デス!(嗚呼、それが言いたかっただけ(笑))
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2013/03/02 21:59:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2013年3月2日 23:16
こんばんわ。

人工知能が人間より遥かに利口になり、人間の支配から解放され、自身に利益とならない人間を駆逐する。
そんな映画ではもはや陳腐な設定でしかない、フィクションが現実になる。
私が常々ブログ書いてるコトが、やっぱり実際にも大真面目に検討されているってコトですね。

人型ロボが実用化されるかどうかは置いといて(実際は、実用化されるような説得力を持った理由も見つからないんですけども…^^)、自意識を持った人工知能に人間が勝てる見込みはないですね(>_<)

今の試算では、特異点が2045年とされているようですけど、それすらホントかどうかなんて誰にも判らないワケで…。これまでのIT化を見ると、もっと早く来てしまいそうですよね…。
液体金属の暗殺ロボットなんてウソクセーとか思われますけど、爆弾の軌道計算器でしかなかったモノが、一昔前のスパコンクラスのPCになって、誰もが気楽に持ち歩きする世界が来るなんて、ナチスの科学者だって考えたコトもなかったでしょうし。
コメントへの返答
2013年3月4日 13:43
こんにちは!

よしつきさんのブログに感化されて、タイムリーなネタもあったので書き連ねてみました。例の6本足の絶対倒れないヤツも紹介すればよかったですね。

コンピューターが意志を持ったら、人間のようなヒューマンエラーが皆無なので仕事は完璧ですよね。でも人間の歴史はトライエラーの繰り返しで、失敗があったからこそ前進したモノもあるはずですよね。はたして人工知能は自然にどのように立ち向かうのか知りたいところです。

そうですね、過去30年を振り返った時に未来の30年を思うと特異点はもっと早く訪れそうな感じはありますね(^_^;)。
見てみたい気もしますが…長生きしなきゃ(笑)

ただ、いずれ機械が意志を持つのは仕方ないとして、人間が作った兵器を逆に使われかねない状況は、やはり回避しなければならない最重要案件でしょうね。
2013年3月3日 14:55
ロボットを擬人化して人と仲良くできるものにするのは
日本的発想なのでしょうね。

僕が危惧するのは、
こういう技術がどんどん進化して、もっと大衆支配するようになることでしょうか。
欧米人は貪欲なので、恐ろしいです。

現時点でもインターネットは個人情報が筒抜けのマシンですし
そういうのがもっと加速する気がします。
一部の特権階級が優秀なロボットを世界各地で運用して
表面上は人間の統治っぽくみせつつ、
世界を支配、搾取する時代になるかも。
まあ、現時点でもそういう兆候はあるんでしょうけど。

たぶん、欧米のエライ人たちは
自分たちの利権を守れるようにロボットに制約を課してくると思います。
将来的には、ロボットの権利も社会問題になりそうですね。
コメントへの返答
2013年3月4日 16:06
こんにちは!

ロボットの擬人化におおむね好意的なのはやはり「鉄腕アトム」によるものですかね(^^)。ロボットの定義が本来はそいうものなのに、進歩とともに逆の方向へも行ってますよね、残念ながら。

おっしゃる通り、ネットと繋がっている以上、悪意を持つ者が本気になったらプライベートなんて既に無いに等しいと思います。それだけにトラブルに巻き込まれるとリアル以上に厄介だと思いますが、無くてはならない存在である事も事実、自己防衛する上で現実でもネット上でもマナーと自制心が更に求められるのではないかと思いました。
ロボットからハナシがズレたついでに、私たち庶民が特権階級層や政治家に対して監視の目をおこたらないことですかね。常々政治家を「先生」と呼ぶのは大きな間違いだと思っています(^_^;)。

>ロボットの権利…。
人間に無くてはならない存在(例えばペット的な)になればやはり『権利(ロボットの人権?)』議論が必要になるんでしょうね。
2013年3月4日 0:13
僕がPCを弄り始めたのは
CADを使いだしてですが
16・7年ですが
世の中の変わり様ったら
そりゃぁ~もう!

ドラえもんとは言いませんが
ナイト2000の様な
しゃべる車は時間の問題って事
ですね?  (・_・;)
コメントへの返答
2013年3月4日 16:05
こんにちは!

私も情報処理のプログラムを組むんで初めてPCに触りましたが、その頃はPC上で絵が描けるなんて夢でした。それもたった十数年前のことなんですよね。

ナイトライダー、日曜日に観てましたよー!
おっしゃる通り、ナイト2000だったらもう出来てもよさそうですよね(^^)。車が変わってもシステムが移行できるといいですね。

でもプライベートではどんな会話をすればいいのやら…(笑)。

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation