• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacoboseのブログ一覧

2013年09月16日 イイね!

山口小旅行その2

さて、山口小旅行2日目、秋晴れの良い天気です。
日向は暑いものの、日陰は吹く風も気持ちいい絶好のドライブ日和です。

ホテルを8時30分くらいに出て、まずは赤間神宮へ。
朝の神社も静粛な感じでいいですね。


水天門です。


朱色が綺麗です。


大安殿です。


大安殿から見る開門海峡。


赤間神宮駐車場に置いてあったイカリと関門海峡。


関門橋も間近に見えます。


下関を後にして、角島へ向かいます。
角島の手前にある道の駅「北浦街道 豊北」で一休み。
そこから遠くに望む角島大橋、青空とコバルトブルーの海がきれいです。


「北浦街道 豊北」で昼食。特牛(こっとい)イカを使ったイカ丼です。
甘みが最高でした。


角島大橋入口の海士ヶ瀬公園に到着。公園からの角島大橋です。


台風の影響でしょう、風も強く波もかなり高かったです。


海士ヶ瀬公園展望台からの角島大橋です。


角島大橋正面から。


角島へ渡って、しおかぜコバルトビーチです。
ここも風が半端無い。強風で砂が舞い上がり、顔に当たって痛いほどでした。


その後、角島灯台へ行ってみましたが、強風のため灯台には入れず、見ただけでUターン。
角島側からの角島大橋です。


角島大橋、帰り道。渡る時間はわずか数分ですが、このうえない気持ちよさです。


風が穏やかな時にもう一度行ってみたいですね。

Posted at 2013/09/17 21:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年09月15日 イイね!

山口小旅行その1

秋の3連休第一弾ということで、9月15日~16日にかけて山口方面へ小旅行に行ってきました。
途中、所用で広島を経由して秋芳洞→秋吉台→下関→角島→高松というコースです。
走行距離約900km、平均燃費は12kmでした。


高松を出る頃は台風の影響で雨、しかし岡山へ渡ると小雨に、広島では曇り、山口県に入る頃には時折日差しも注ぎ、下関到着時には夕焼けも綺麗に見られる状態でした。
3連休の中日、多少の渋滞は覚悟していましたが、比較的スムーズに走ることが出来ました。
ただ、行き帰り含め追突事故2件、単独事故1件を見かけました。交通事故には十分気をつけましょう。

では順番に写真をアップします。

秋芳洞のチケット売り場


秋芳洞の入り口です。近づくにつれてひんやりとした冷気が漂ってくるとともにコバルトブルーの川面が神秘的でした。


百枚皿です。


傘づくしあたりだったかな?
暗い中の撮影はやはり難しいですね、上の百枚皿と合わせて綺麗に撮れたのがこの2枚くらいでした(^^;


続いて秋吉台、ただ台風の影響なのか風が半端無い。しっかりとカメラをもっていないと写真がぶれるくらいでした。
曇り空だったのがちょっと残念。


今夜の宿である下関に向かい、まずは火の山公園へ上って関門海峡&開門橋を眺めました。


夕焼けモードでパチリ。


続いて夕食のためカモンワーフへ。カモンワーフから見える海響館と観覧車。


夕食は海鮮丼とふぐの唐揚げ、鯨の竜田揚げを食しました。


すっかり夜になり、夜景の海響館と観覧車。


続いて海峡ゆめタワーへ上って夜景観光です。関門海峡と観覧車。


関門海峡と観覧車その2


下関駅方面の夜景


海峡ゆめタワーの28階にある恋人の聖地、私の年では関係ないが(笑)


海峡ゆめタワーをしたから見上げてみました。


下関市内のホテルに一泊、明日は角島を目指します。
Posted at 2013/09/17 21:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年08月07日 イイね!

海洋堂ホビー館へ行ってきました。

今日から夏休み第一弾、初日は海洋堂ホビー館へ行ってきました。
高速道路も四万十町中央ICまで開通しているので、高松から片道3時間弱。
今日はホビー館の隣の市、四万十市では最高気温38度だったので到着して
車から降りると駐車場の熱気が凄まじい。

入り口です。


駐車場に止めたイプサム


ダンボーがお出迎え。


さらにケンシロウ。


アオシマのカタログ。


100万人のハンドスプレーだそうです。昔は、これで吹き付けてたのだろうか?


今回のお目当て、本格的美少女ディープフィギアの世界。
以下抜粋してます。


















帰り道。
場所的には、四万十川の中流~上流にあたる部分にあたります。


沈下橋。


次の企画は11月からプラモデル展の予定らしいので、その時にまた行ってみよう。
Posted at 2013/08/07 20:35:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年06月23日 イイね!

岩国へ行ってきました。

23日(日)は広島へ所用のついでに岩国観光してきました。
天気は曇りで多少蒸し暑かったのですがこの時期としてはまぁまぁの日和かな?

7時過ぎに高松を出発、10時頃広島へ到着し用意を済ませ、岩国へ。
時間的に昼前になるので、先に「いろり山賊玖珂店」へ行くことにしました。

11時30頃「いろり山賊」へ到着すると、すでに駐車場はいっぱい、結構待ち時間を覚悟していました。
運良く「竈」の屋根裏?と言いますか2階席が空いており、注文してからもさほど待つことなく、
定番の山賊焼きや山賊むすび、茶そば、餃子を美味しく戴きました。

いろり山賊、七夕祭りだそうです。


竈の2階席、「梁」が立派です。


七夕祭りと言うことで、短冊がいっぱい。


織り姫と鯉のぼり。


食後、竈の外に出てみると、さらにお客さんでいっぱい。凄い賑わいでした。
お腹も満足して、いざ錦帯橋へ

河原の駐車場に車を置いて錦帯橋観光です。


錦帯橋の裏、見事な木造構造です。


錦帯橋から覗く岩国城。


錦帯橋を渡って途中香川家長屋門や旧目加田家住宅を見て吉香公園の大噴水です。


岩国と言えば、天然記念物のシロヘビです。


続いて、岩国城へロープウェイで上ります。


ロープウェイからの錦帯橋。


まもなく頂上です。


ロープウェイを降りて緑(檜)のシャワーの中を歩いていきます。
やはり山の上、涼しい風が気持ちいいです。


岩国城です。
この岩国城、実は錦帯橋から見える位置に再建されたもので、本来はもう少し西側に建てられていたそうです。
当時の石垣は残っていました。


天守閣からの岩国市街地です。やはりお城から見る風景はどこも絶景ですね。


再びロープウェイに乗って下山。シーズンは終わってしまったそうですが菖蒲園です。


遅咲きの菖蒲をパチリ。


佐々木小次郎の銅像


再び錦帯橋へ戻ってきました。
ここで、有名なのがソフトクリーム店。テレビ番組のナニコレ珍百景に認定された「むさし」というお店。
近くには「佐々木小次郎」商店というこれまたソフトクリームを売ってるお店があります。
武蔵と小次郎の戦いというわけですが、元々は「佐々木小次郎」商店が元々あったお店とのことでした。
ちなみに、この2件のお向かいには、ご当地ソフトクリームを扱ってるお店もありました。


錦帯橋を離れる前にもう一枚。


錦帯橋~岩国駅にはこんなおしゃれなバスが走ってます。


岩国を後にして、再び広島に戻り、ゆめタウン広島で夕食。
ヴィレッジヴァンガードを覗くとなにやら懐かしい4駆のプラモがあったので自分のお土産として買っちゃいました。
これ、ボディは結構まともので、シャシーの大改造は必要ですが、普通のプラモっぽく作るのもいいかなと。
コポルシェ360はネットで調べてみると実際改造されている方いらっしゃいますね。


20時30分頃広島を後にして23時過ぎに無事高松到着。
次は、もう少し足を伸ばして角島あたり行ってみたいですね。
Posted at 2013/06/24 17:32:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年05月25日 イイね!

出雲路へ

先週末はホビーショーを見に静岡へ行ってきましたが、今日は初夏の陽気に誘われて出雲路へ行ってきました。
昨年10月に行った場所と全く同じなのですが、これもパワースポットの力なのか(笑)

行きは前回同様、瀬戸大橋→岡山自動車道→米子自動車道→山陰自動車と走っていきました。

米子自動車道からの大山。


米子自動車道、大山PAにて大山をバックにパチリ。
上の写真の大山は険しい感じですが、こちらは優しい感じ。見る角度によって表情が違うのも大山のいいとこですね。


山陰道、宍道湖SAからの宍道湖です。


高松を7時過ぎに出て日御碕へは11時30分頃到着。
先にお昼を済ませて散策です。
経島(ふみしま)にはちょうど産卵を終えた頃のウミネコたちがいっぱいです。
ウミネコの鳴き声が結構響いてました。


近くに飛んできたウミネコをパチリ。


日御碕灯台をバックにパチリ。


今回も灯台に上って日本海を眺めました。海風が気持ちいいです。


真下を見るとこんな感じ。


灯台の麓から。


灯台近くのお土産屋さん。イカ焼きの香ばしい匂いがいいです。
ちなみに、サザエの壺焼きも売ってます。


今回も日御碕神社へお参り。


日御碕を後にして出雲大社へ。
入り口鳥居前でパチリ。


やはり、拝殿の大注連綱は見事です。


平成の大遷宮にともない、御本殿の大屋根を見ることが出来ました。


西側より御本殿です。


帰りは3月30日に開通した松江自動車道を通ってみました。
三刀屋木次IC~三次東JCTまでは片側1車線の無料区間です。
中国山地を横切る形なので一番高いところで標高637mという山岳道路です。
途中に道の駅が二箇所あって、新しい道路だけあって、片側1車線ですが比較的走りやすい自動車道路でした。
ただ、給油するところがないので、通る前には給油が必須です。
その後は中国自動車道路→岡山自動車道→瀬戸大橋と帰ってきました。
中国自動車道路での夜間走行+ほとんど交通量も少ないのが災いしたのか、虫の激突が半端無い。
フロントバンパー、フロントガラスは悲惨な状態で帰ってきました。とりあえずウェットシートで拭き取りましたが
明日朝一で洗車場ですな(笑)
Posted at 2013/05/25 23:34:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「【自転車】早朝重信川サイクリングロード http://cvw.jp/b/110637/47197423/
何シテル?   09/05 09:06
2020年12月19日後期シャトルに乗り換えました。 2015年ロードバイクにハマってからは自転車ネタの方が多くなってます。 自転車:車:プラモ=9:0.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
シャトル第2章。 後期型シャトルハイブリッドに乗り換えました。
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2016年3月21日イプサムからシャトルに乗り換えました。 初めてのホンダ車でハイブリッ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
2004年6月に初代イプサムから乗り換えました。 初代はフルノーマル状態でしたが、2代目 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
初期型イプサムです。 初のMCで登場したエアロツーリングで、ミニバンに目覚めた1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation