• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月28日

運転が楽しいワインディングロード 国道299号と県道53号 正丸峠

運転が楽しいワインディングロード 国道299号と県道53号 正丸峠 梅雨時期とは思えない今朝の碧空だった。

昔、北は津軽半島から南は能登半島、みな車で
走り回ったものだ。それも、日本地図だけで・・。

その中で、ビーナスライン始め絶景街道は数あれど
国道299号線は、運転が楽しい有数の道であろう。
十国峠を越えて長野県に入ると「メルヘン街道」と
呼ばれて有名な街道でもある。



特に、山あいを縫うように走る飯能・秩父間は、ご機嫌なワインディングロードである。
道幅も三桁国道とも思えぬ十分な幅で街道沿いの見所もまた多い。

299号線は、埼玉県入間市と長野県茅野市を結ぶ総延長約195Kmの国道である。
秩父を越え志賀坂峠を越えると群馬に入り、十国峠を越えると長野県佐久穂町である。

その後は、メルヘン街道とも言われ標高2127mの麦草峠を越えて蓼科に入る。

今日は、そのご機嫌ワインディング部分の飯能・秩父・県道53号・正丸峠のコース案内です。

1.巾着田の周りを流れる清流・高麗川




絶対速度は、エスクのほうが速いが、ハンドリングはやはりスィフト。
しなやかなネコ脚で、小気味よく曲がる。

カメラもコンデジでの撮影だ。付けたフィルターで画面のノイズが減った感じだ。

299号へ合流する少し前の巾着田にて。
今日は本当に空がきれいだ。心も爽やかになる。

画面スィフト右端が少し歪曲しているのは、コンデジの広角側では止む無しなのか?
しかし歪曲度合は、この前に使用していたP330よりは改善している感じだ。




私は下手の写真好きであるがプロフに書いた通り、言葉のない写真集には全く興味がない。

スマホ写真でも、興味ある解説(爬虫類・昆虫除く)があれば、自分的にはイイね!なのだ。

特に、廃なものー廃線・朽ちた駅舎などは好きなのだ。この街道にもあります廃校が。

2.元小学校の廃校舎

299号に入り、廃校で撮影。建物の一部は、町の集会所として使われているようだ。
廃校となったのは、20年程前だと説明書きがあった。




下は用務員室だろう。機械警備のない時代、住み込みの用務員さんが各校にいた。
昔はたしか「こずかいさん」などと言っていたが、差別用語と言う事で用務員になった。

鐘を振ってチリンチリンと、授業の終わり等の合図をしていた事を思い出す。



3.日本で、最初に帝王切開が行われた場所。

正丸トンネルの少し手前に、日本初の帝王切開が行われた記念碑がある。
江戸や京都・大阪ではなく、辺鄙なこの地が、最初とは驚く。

秩父から正丸峠を越えて、西洋医学を学んだ二名の医者が駆け付けた。
麻酔なしで、さぞ痛かったろう。残念ながら死産だったが、切開を受けた農家の
主婦は、その後80歳以上まで生きて、天寿を全うしたと言う。

時代は江戸末期、黒船来航の数年前だ。坂本龍馬、勝海舟、新撰組の時代だ。





4.正丸トンネルと県道53号 - 正丸峠

トンネルが出来る前までは、正丸峠を30分(車で)かかって越えないと、秩父に
行けなかった。トンネル開通により、数分で秩父に繋がるようになったのだ。

トンネルの前後にある信号に引っ掛かった。トンネルの全長は約2000mである。




トンネルを出てから渋滞を避ける為、左折して県道53号線に入る。
快適なワインディングロードで、県内ではルート53で有名である。

山伏峠までは幅員も狭いが、林道の風情のある街道である。




途中に、正丸峠への分岐路がある。昔は、みなこの道を使っていたのだ。

分岐路の横を流れる清流、新緑と苔生す石垣。麻雀なら役満・緑一色(リューイーソー)。



そして正丸峠。今は、この1軒のみが営業する奥村茶屋。
標高はスカイツリーと同じ634m(くらい)。下界より大分涼しく、車のエアコンOFF。

*タイトル写真も、正丸峠の昭和天皇行幸記念碑。




峠からの眺望。左にスカイツリー(峠と同じ高さ)が見える。中央に新宿高層ビル群。
やや手前に、さいたま市高層ビル群。右手の光る建物は、狭山丘陵にある西武ドーム。
*写真をクリックすると拡大されて良く見えます。



そして峠を下る。今日は、やたらバイクが多かった。みんな大分飛ばしていた。

トンネル完成前は、この細い道を大型観光バスも走っていたのだから驚く。

あちこちのガードレールが、グシャグシャになっていた。
落ちたら谷底真っ逆さま、簡単にお陀仏になる。


アニメを気取ると命取りだ。

スピードは控えよう。

ここが、旧の国道299号線である。現在は飯能市道だ。




降り切ると正丸トンネルの入口で、再び国道299号線と合流。

途中でいつもの所で、日曜恒例の海鮮丼を食べて風呂に入る。
汗を流してから帰路に着いた。

ブログ一覧 | ツーリング byスィフト | 日記
Posted at 2024/06/21 07:17:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

CD50 ロンシン 秩父へ行く!
uho819さん

TDRツーリング 
中年オヤジのハッピーカーライフさん

日本三大峠 雁坂峠 (前編 悲願の ...
CatDogさん

YAMAHA Motor café ...
BW'S100さん

BW'S100で行く林道川上牧丘線
BW'S100さん

朝散(バイク・長野2024)。
205GTiさん

この記事へのコメント

2015年6月28日 20:47
そちら方面は苔が美しいですね

やっぱり水がキレイなんでしょうねぇ
コメントへの返答
2015年6月28日 21:05
山間で湿気が多いのでしょうね。

正丸峠への道の壁にも随分苔が生していました。

確かに水もきれいな場所ですね。
2015年6月28日 21:32
はじめましてm(_ _)m
俺も国道299フェチの一人ですw
ほぼ毎週走りに行ってます(法定速度ですがw)
ほとんどが高速コーナーで楽しいですよね♪
芦ヶ久保の道の駅で紅茶ソフト食べるのが日課ならぬ週課になってます
最近は駐車場混みすぎて入れてないですがw
今日も行ってきました
そして阿左美冷蔵 金崎本店で、恐ろしいほどの行列見て帰るという…
雪みるくと阿左美冷蔵 金崎本店は、絶対俺に食べさせてくれない(´;ω;`)
もし食べるコツとか知ってたら教えて下さいm(_ _)m
後、うちの田舎のスターの死をブログで取り上げてくれてありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2015年6月28日 21:42
こんばんわ。

コメントありがとうございます。

今日は久々に行けました。
最近は体調が良くないのです。

芦ヶ久保もいつも混んでいますね。

自分は甘いものは苦手なので食べませんので、お答えが出来ません。

なお、プロフ欄にも書いていますが
黒背景は読み取れませんので、お返し等が出来ませんのでご了承下さい。

和歌山県でしょうか。いつも動画で見て癒されていました。寂しい限りです。
2015年6月28日 22:02
こんばんは!

のんびりドライブを楽しむのに気持ちいい晴天ですね。
写真からのどかな雰囲気がとても伝わってきます!
水辺は暑い日に涼むのにもよさそうですね!

コメントへの返答
2015年6月28日 22:12
こんばんわ。

今日はこの時期には珍しい良い天気でした。

下界はかなり温度がありましたが山中では25度以下で涼しかったです。

写真から雰囲気が伝わったのは、撮影者にとって大変嬉しい事です。
2015年6月28日 22:50
こんばんは。

清流のフォト、素晴らしき癒しの姿…(((o(*゚▽゚*)o)))

CatDogさんらしい道沿いのご紹介に、見落としていたいろいろな景色や癒しに見入ってしまいます。

私のフォトはオールiPhoneなので、端っこの歪みはすでに諦めて、我がミニのふらふらに似合う手軽さと数でアップしてます(^^;;
コメントへの返答
2015年6月29日 7:34
おはようございます。

見所は休憩ポイントでもあります。

昔と違い、少しずつ進んでは休んでいます。

天気の良い日のドライブは最高ですね。


私もデジイチより気軽で使いやすいコンデジで出番が圧倒的に多いです。
使い易いが一番ですね。

2015年6月28日 22:52
こんばんは。

麦草峠はもう何度も通っているのですが、そこがR299だと知ったのは恥ずかしながら結構最近でした(^_^ゞ

確かにこれだけ魅力的な所を通っている国道も、なかなか無いでしょうね。

一気に全線を通ったことはありませんが、それもいいかも知れません。

R140と共に好きなルートですね。

コメントへの返答
2015年6月29日 7:41
おはようございます。


最初に麦草峠を越えたのは20年位前でしょうか。
全線を一気に走ったのもその頃です。

今度、長野に行くときには残りの区間を走りたいと思っています。

140号線は日本観光道路100選の道。私も大好きです。

雁坂トンネルが出来て山梨まで行けるようになりましたね。

2015年6月29日 19:12
懐かしいです。若かりし頃、自転車とバイクではよくR299と正丸峠に行ってました。
コメントへの返答
2015年6月29日 19:19
こんばんわ。

私より一回り以上お若いのですから
まだまだこれからですよ。

私が最初に行った頃は、トンネルもなく
あの狭い坂を観光バス・ダンプで週末は、大渋滞していたのを思い出します。

プロフィール

「[整備] #エスクード 1.5年280Kmでオイル交換 - その他 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855706/8231488/note.aspx
何シテル?   05/15 13:19
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation