• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねちゃんのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

山口県北部に観光旅行

山口県北部に観光旅行山口県の北部(萩・長門)へ1泊2日の観光旅行に行ってきました。
今回は山陽新幹線を使って新大阪駅から新山口駅まで行って、駅前からレンタカーを使っての旅となりました。
新幹線の乗車券はシニア向け割引プラン「おとなび」を使ってお安く購入できましたが、1月前の10時からの発売のチケットはあっという間に販売数量に達して完売となっていました。
レンタカーはコンパクトカーを予約していたのですが、今回はマツダ2でした。
早速クルマに乗り込み、先ずは山口市中心部にある瑠璃光寺を目指します。



前回来たときは修復工事の為、仮設で囲われて見ることが出来ませんでしたが、今回は下部のみ囲われていて概ね五重塔を見ることが出来ました。
しかし梅雨に逆戻りしたみたいにジメジメします。
今にも雨が降り出しそう。

ここでちょっと早めのランチとしました。
駐車場の隣にあるレストラン「長州苑」で名物瓦そばを注文。



まあ、無茶苦茶美味しい!という食べ物ではないですが、それなりに美味しく頂戴しました。

さてさて腹ごしらえも終わり、早々に次の目的地、秋芳洞へ移動します。
入り口近くの民間駐車場に1回500円で駐車し、入場券1300円を払い入場します。



ゲートをくぐると冷やりとします。
いよいよ鍾乳洞に進みます。



ライトアップってこんなにじみだったかなあ?
10年ほど前に来たことが有りましたが、記憶ではカラフルなライトアップが施されていたような気がしましたが、記憶違いなのかなあ?



往復約1時間で見学終了。
出てくると雨が降り出しました。
クルマで少し移動し秋吉台の展望台に到着です。





ここでおやつに名物夏みかんソフトを頂きました。
次は萩に向かいます。
山越えはしっかりと雨が降っており、梅雨に逆戻りしたみたいです。
最初の目的地、明倫館に到着し、無料部分を見学。



続いて吉田松陰を奉っている松陰神社。



松下村塾。



歴史館を見学で本日の予定が終了となり、萩温泉郷の今晩の宿に向かいます。
途中、萩反射炉に立ち寄ります。



さらに明朝立ち寄る予定としていた笠山展望台に寄ってからホテルにチェックイン。



ホテルで先ずは天然温泉を堪能し、いよいよ晩餐です。



豪華アワビの蒸し焼き、ふぐ刺し、豚しゃぶ、地魚の刺身等々、どれも美味しかったです。
お酒は萩の地酒3種利き酒セットを注文。



東洋美人が私の好みでしたね。
ということで本日となりました。

翌朝は晴天で、朝風呂入ってから朝食です。



バイキングではなく和食膳は良いですねえ。
ということで早速本日の予定を進めていきます。
先ずは萩城跡。
入場料220円のところ、JAF会員割引で120円で入場。



ここには天守は残っていません。
しかし昨日の雨で空気が洗われ朝日が暑かった。。。
続いて一気に西に向いて長門方面まで走ります。
先ずは元乃隅神社です。
ここは百本鳥居が有名。



ジオパークって言う感じの岩もあります。



ナビのルートは集落の離合し難い狭い道で、帰路は看板に従いバイパス路を使いました。

次に目指すのは更に西に進み下関市に属する角島大橋に向かいます。



日本海側なのに沖縄県宮古島の伊良部大橋のようなエメラルドグリーンの海に驚かされます。
とりあえず大橋を渡り、くるっとUターンして昼ごはんを食べに道の駅センザキッチンまで戻ります。
お目当てはここ。



「ひものや食堂ひだまり」です。
私はサバの一夜干しの定食を注文。



おいしく頂戴いたしました。
さて、予定では青海島に渡り、くじら資料館も入れていましたが、時間的に微妙だったので、近隣の日帰り入浴施設でも立ち寄って、新山口駅に帰ろうということとし、検索していたら近くに「黄波戸温泉交流センター」というのを見つけたので早速行ってみました。



入浴料400円と格安でシャンプーも設置されています。
ただしコインロッカーは有料で20円でした。
露天風呂は景色が素晴らしく深川湾が眼下に広がります。(湯船に浸かりながらは見えませんが。。。)
程よい温度で良い湯でした。
帰路は一般道を走り、途中、別府弁天池に立ち寄りました。



澄んでいて青緑の不思議な色をした池でした。

ということであとは新山口駅の近くでガソリン入れてレンタカーを返却。
二日で約278kmを走り、17.5リットル入ったので燃費は約16Km/Lでした。
峠越えなどもあり、まあそんなもんなんかなあ、って感じです。
帰りも新山口駅から山陽新幹線を使いました。
山口県の北部はインバウンドも少なくて落ち着いて観光ができ、萩は街並みも明治から止まっているような感じで、リフレッシュにはもってこいですねえ。
この街はこのままでいいです。
Posted at 2025/07/14 15:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年05月24日 イイね!

長野県(松本、安曇野、白馬)への旅行

長野県(松本、安曇野、白馬)への旅行日本がバブル景気だった1990年頃、毎週末のようにマイカーで長野県白馬村方面にスキーに行っていましたが、今では首肩腰等カラダ中のあちこちに痛みが生じ、スポーツなんて無理となり、温泉に行くのが楽しみとなる世代になってしまいました。
そんな若き日に通った白馬村に、その当時一緒にスキーに行った友人たちと、思い出の白馬に行ってみようかということとなり、今回、マイカーではなく、空路とレンタカーを使った長野旅行となりました。

先ずは神戸空港から松本空港までFDAのフライトでスタート。



機材はバイオレットでした。
松本空港に到着しましたが午前中は曇りですが昼から雨のようです。



空港でレンタカーを手配しようとネットで検索すると高かったのでバスで松本駅まで出て予約していたレンタカーに乗って安曇野を目指します。
車種おまかせのコンパクトカーはホンダフィットでした。

昼ごはんをスイス村の近くにあるこばやし安曇野庵でいただきました。



天ぷらざるそばにしました。



天ぷらが美味しかったです。

ここから飯沼飛行士記念館、大王わさび農園に立ち寄りながら、大町温泉郷を目指しました。



入場無料です。
しっかりとした雨になってきました。



本わさびソフトはマイルドでした



大町温泉郷に到着し、日帰り入浴を利用。
アソビューアプリからフェイスタオル付、レンタルバスタオルの手ぶらセットの割引チケットを1,000円で購入して入浴。



首肩腰の痛みが和らぎました。

今夜の宿泊先は白馬村のホテルで、1泊2食付きです。



食事は海無し県なのでまあまあこんなものでしょう。
ということで1日目が終了。

翌朝はホテルの温泉に入ってから朝食です。



バイキングではなく朝定食となってました。
今日は朝は山の方はガスがかかっていますが、天気は回復しそうなので、白馬ジャンプ競技場からスタートします。



ホテルから10分ほどで到着で8時30分よりリフトが運転に合わせて到着して多分一番乗りとなりました。



ジャンプ台のスタート地点からの景色は最高です



ここからは松本市内に戻りながら安曇野ワイナリーに立ち寄ります。



晴れてきて、暑いくらいです。



工場見学コースは無いようで、貯蔵庫のみ見れました。



昼ごはんは名物海賊焼河昌にすることとして開店直後に店舗に到着すると既に満席で40分ほど待ちましたが美味しく頂戴することができました。



でもこれ食べたら晩御飯いらないわ。

そして松本城です。



どう撮影しても絵葉書に見える不思議。
隣接する博物館が建て替え中だったので松本市立博物館に徒歩で行き、ついでに時計博物館も立ち寄り、松本での予定は終了となりました。



ちょっと早かったですがレンタカーを返して、バスに乗って松本空港に行き、レストランでお疲れ様の仕上げのビールでフライトの時間を待ちました。



166.3km走りガソリン9.3リットル入ったので約18Km/Lでした。
全て一般道でしたがまずまずな燃費だったかな。

帰りの機材をお出迎えします。



イエローでした。

神戸空港には定刻通りに到着し、長野県1泊2日の旅行が無事終了となりました。
なんか懐かしい風景を約30年ぶりくらいに観られ良かったです。
Posted at 2025/05/26 17:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年05月09日 イイね!

南紀白浜空港に行ってきました

南紀白浜空港に行ってきました東京への墓参から兵庫県にストレートに帰るのはもったいないので、羽田空港からの航路しかないルートを使て帰ることにします。
今回は南紀白浜空港に飛び、一泊して電車に乗っての帰ります。
先ずは羽田空港から南紀白浜空港に向かいます。
ゲートからスムースに窓側席に搭乗できたのですが時刻ギリギリにろれつが回らない泥酔状態の年配の男性が同じ列の通路側にグタグタになりながらやってきました。
泥酔状態で首からショルダーバッグをかけ、手土産の袋を中央席に置いたと思ったら、いきなり携帯で「いまのったで~え」って電話を始めます。
びっくりです。ギリギリ搭乗ってことはドアしまう前には機内モードにしなければならないのに。。。
CAさんがシートベルトのチェックに来ますがシートベルトもしておらず、中央席に無造作に置いていた土産物は全席下に押し込められました。
そのあとは到着まではおとなしくしていましたが、着いたとたん機内で携帯取り出し「いまついたで~~え」って。。。
おいおい、やると思ったけど。。。
もうアルコールとアルデヒド臭がエグくて、飲んでいないこっちまで耳が火照ってしまいましたわ。
もひとつやるだろうなと思っていたのは前席下にいれた手土産を忘れるだろうなと。
まあ、その通りになり、めんどくさいから搭乗口でCAさんに「シート下に忘れ物ありますよ」と伝えたら、CAさんもある程度わかっていたようで、申し訳なさそうな顔をしてましたわ。
やれやれ、こういうひとと遭遇するのは初めてでしたわ。
フライト中は窓側席で初めて見る景色を楽しませてもらいました。



しわしわ山脈の紀伊半島南部でした
ボンディングブリッジは1機。



今まで行った空港の中で小さい方から数えて一桁かな?隠岐の島や稚内とかに近い感じです。



路線バスにて今日のホテルに向かう時間の間にさっそく御翔印を調達。



路線バスにて千畳口で下車し、チェックイン前に千畳敷を見学。



ちょうと夕日を見ることが出来ました。
夕焼けですが翌日の天気予報では雨なのですよねえ。
ホテルにチェックインを済ませ、ひと風呂あびてから今回はホテル内のレストランでの海鮮丼飲み放題プランつきで夕食スタート。



刺身の切り身を自分で乗っける、「乗っけ丼」の定食版でした。
飲み放題はビール、酎ハイ、ハイボールとソフトドリンクでハードリカーは無しながら空きっ腹にぐびぐびビールが入り、酎ハイも飲んで結構酔っぱらってしまいました。

翌日になり天気は微妙です。



前夜飲み過ぎで朝食バイキングが進みませんでした。



さあて、昼過ぎの特急くろしおで帰るまでバスを乗り継ぎ適当に観光です。
まずは白良浜にいきました。



ほとんど興味が無いのでさっさと次の目的地、京都大学白浜水族館に移動。
番所山公園を散策後水族館に入ります。
番所山展望塔から北西を望みますがポツポツと雨が降ってきました。



番所鼻灯台。



次のバスまでの時間潰しと雨宿りを兼ねて京都大学白浜水族館に入場します。



海の動物などのアトラクションは一切ない水槽の展示がメインの小さな水族館でした。



バス停近くの円月島をみてからバスでとれとれ市場に移動します。



きょうは平日のせいか閑散としていましたが、中国語を話す観光客がおおかったです。



お腹が空いていないのでみかんソフトクリームだけ食べてさっさと白浜駅に移動します。



ここでぶらぶら1時間ほど時間を潰し、特急くろしおに乗って大阪駅まで帰ります。
ほとんどパンダには興味が無いのですが、来た車両はパンダ号でした。







乗車時はガラガラでしたが、途中田辺あたりから人が増えだし、和歌山駅では中華系旅行客がどどって入ってきてほぼ満席となりました。

ということで約2時間半で大阪新駅に到着です。
この阪和線からの特急ルートは初めての乗車でした。
新駅から地上に出るとグラングリーン大阪に出ました。



なるほどー!!こういうふうになったのか。すごいもんだねえ、と、ちょっと感動。

てなことで、伊丹空港羽田空港白浜空港大阪駅の三角形の旅が無事終了となりました。
Posted at 2025/05/12 13:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年02月28日 イイね!

滋賀県長浜および彦根散策

滋賀県長浜および彦根散策3月2日に航空自衛隊小牧基地で開催されるオープンベース小牧2025に行くので、それに合わせて滋賀県のびわ湖の湖北に位置する長浜と湖東に位置する彦根を散策し、彦根した後、愛知県に向かうこととしました。
先ずは大阪から新快速にて長浜に向かいます。
在来線を約100分乗車して到着しました。



駅の隣にある平和堂のフードコートで昼食を済ませ、まず最初に直ぐ近くの「長浜鉄道スクエア」を見学。



旧長浜駅舎を中心としたこじんまりとした博物館です。



続いて、事前に予約が必要のヤンマーミュージアムに移動します。
古い街並みを見ながら徒歩10分程度で到着です。



企業ミュージアムにありがちな創業者の歴史や社史、技術の発展等の展示物は控えめで、子供連れが楽しめるようなアトラクションに特化した施設のようです。



屋上には排熱を利用した足湯がありました。



続いて長浜の城下町の雰囲気を味わい、長浜城歴史博物館に向かいます。
中心部にあるガラス館です。



ブラブラしながら長浜城に到着です。



天守から琵琶湖が一望できます。



因みに城はコンクリート製ですから。
天気がよければもう少し回ってみたかったのですが寒いので今夜の宿泊先の彦根に向かいました。
晩御飯は折角なのでこれかな?





とは思いましたが、きょうはこちらの気分でした。





正直なところ、「ちゃんぽん」とは名前がついてはいますが「長崎ちゃんぽん」とは別物で「野菜中華そば」って感じでした。

さて、翌日は朝のうちに彦根城を見学します。



ひこにゃんのアトラクションは11時からなのですが、きょうは早々に愛知県に移動するので観ることができません。

この天守は国宝で最上階に上がるのはかなり角度の付いた階段を登る必要があり、年配者にはきついかもしれず、今のうちに来ておけてよかったかもしれません。
ここからも琵琶湖が一望できます。



登り下りもきつかった。



隣の博物館を見学します。
館内には武家屋敷もありました。



次に少し離れた場所にある庭園「玄宮園」を見学します。



彦根城が望めます。



最後に隣の「楽々園」を見て彦根城を後にします。



きょうは14時から小牧市市政70周年記念行事としてブルーインパルスの展示飛行を見るため、JR東海道線で岐阜まで向かい、名鉄に乗り換えて犬山経由で小牧に向かいますので丁度来た循環バスに乗って彦根駅へと移動しました。
Posted at 2025/03/03 11:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年12月07日 イイね!

沖縄旅行二日目は路線バスでコザ十字路まで行ってとんぼ返り

沖縄旅行二日目、石垣空港から昼過ぎに那覇空港に到着しましたがしっかり雨が降ってます。



さて、明日の航空祭の天気も気になるところですが、とりあえずきょうはノープランで、さてどうするかなあと。
当初は那覇新港の水中観光船に乗ろうかと考えていましたが、天気予報は雨だし、昨日石垣島でグラスボードに乗ったのでこれはやめておきます。
瀬長島で航空祭の予行などを見ようかとも思いましたが、あいにくの雨なので気が進みません。
じゃ、とりあえず事前に調べておいた沖縄そばの「とらや」で名物木灰そばでも食べてることにします。
ゆいレールの24時間フリー切符800円を先ずは購入し、小禄駅に向かいます。
小禄のホテルを予約しているので荷物を預け、お店に向かいます。



一組待ってましたが、15分くらい待って店に案内され自販機で沖縄そばとじゅうしいを注文しました。
そばは中細麺と平打ち面が選べるので平打ち面をチョイス。



これぞ沖縄そばって感じであっさりとして美味しく頂戴いたしました。
セットにして870円は安すぎだろう!?

さて、相変わらず雨が降っているので路線バスでコザまで行くことにしました。
私にとっては路線バスでの車窓からの景色が観光代わりですから。
(ちなみにバス内の撮影はお断りと書いてあったので写真は有りません)
ゆいレールの古島駅で降りて琉球バスに乗車してコザ十文字路を目指します。
時刻表では約50分でしたが、途中イオン渋滞で1時間半ほどかかって到着です。





軽く周辺を散策しましたが、思った以上に渋滞で時間がかかってしまったので、バス停に来たバスでとんぼ返りすることにします。
丁度那覇空港行きの高速バスが来たのでそれに乗車し、高速の幸地バス停で下車し、徒歩でゆいレールのてだこ浦西駅から小禄に引き返しました。
さすが高速バスは早い。渋滞しているイオン周辺は既に高速乗ってるし。
さあて、あとは今日の晩御飯を探します。
なんかどこも宴会予約で埋まってますねえ。
仕方ないので赤嶺駅前の居酒屋にいったところカウンター席なら入れましたので、あぐー豚しゃぶサラダと本日のアラ炊きをあてに泡盛をロックで飲みました。



本日のアラ炊きは”ブリ”ということでしたが、1階級盛ってないかい?
でも出汁は甘辛ではなく薄味のおでんの汁のような出汁で初めて食べる味でした。
そう、島豆腐が入っており、練りからしが付いてきたので、まさしくおでんだ!
ってなことで泡盛3杯飲んで本日終了としました。

さあて、明日の航空祭は天気どうだろうかなあ??
Posted at 2024/12/09 13:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #2シリーズグランクーペ 以前から時々ワイパーの停止位置がずれるのを対策してもらいました https://minkara.carview.co.jp/userid/114121/car/2990003/8291624/note.aspx
何シテル?   07/07 13:56
平均寿命の3/4ぐらいになっただろうか。私のクルマ歴は35年ぐらいで、スズキ・マイティーボーイ(ピックアップ)、ホンダ・アコード(ハッチバック)、ホンダ・プレリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
V40の7年目の車検の時期が迫りかなり迷いましたが、タイヤの交換時期、車検、そして条件の ...
ボルボ V40 ボルボ V40
7年目の車検を前にBMW2シリーズグランクーペに乗り換えました。 93000Kmを走りま ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3度のリアセクションの衝突事故でフレームが歪み、ガソリンタンク付近からのガソリン臭に悩ま ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation