• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウララ少尉のブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

エンジンオイルの動粘度

寒い日がつづきますね。

毎朝はハイゼット君で通勤しているのですが、最近ようやく気付いたことがあるんです。

GRオイル(5W-40)を入れてから、朝一の冷え冷え状態(0℃付近)のエンジンの回りが軽いことを!!!
(朝は忙しいので、始動後5秒で発進します。ごめんよ・・・)

いや、散々ネットや動画でGRオイルのフリクションの少なさや、粘度指数が高いことは知っていましたが、春~秋で普通に街乗りしているぶんには、正直いままで入れていたバルボリンの5W-40との違いがわからない人でした(笑)

で、オイルには動粘度があるわけですが、基本40℃と100℃の値しか載っていない(メーカーによっては公表すらされていない)のですが、

ネットで粘度計算のソフトが無料であるではないですか!

日本フローコントロール株式会社 オイルの粘度換算 サイトリンク

つーことで、使ったことがあるオイルや興味あるオイルの動粘度を探し、各温度-40~160℃までの動粘度を数値化&グラフ化してみました。

要はGRオイル(5W-40)の0℃付近の動粘度はどうなっているの?という興味です。


いきなり、計算して算出された動粘度一覧表
※縦軸が動粘度[cSt]・・・センチストークスと読みます。対数表示です。





0℃の時の動粘度をみてびっくり!217cSt
今まで使用していたバルボリンの5W-40は668cStなので、約1/3
トヨタ純正のキャッスル0W-20が217cStで同じ!

ということは、朝一の冷えた状態のフリクションは0W-20と同じということがわかりました。

そりゃ違いがわかりますなww

ちなみに油温80℃(通常走行レベル)では、
GRオイル5W-40 21.5cSt
バルボリン5W-40 21.7cSt
でほぼ同等!そりゃ温まってしまえば違いがわからないわけですね
感触は正しかったようで安心しました

あと、マーチでもGRオイルを入れているので、サーキット走行で油温120℃想定で比較すると
GRオイル5W-40 11.0cSt
バルボリン5W-40 9.1cSt
熱にも強そうですね。

もちろん動粘度だけで性能が決まるわけではないですし、劣化度合によっても変わるものですが、数値で横並びにしてみると、なかなか面白いものですね。


ミッションオイル、デフオイルでも計算してみているので、また後日にアップしたいと思います。


P.S.しかし、10W-50レベルになってくると低温の動粘度はケタが違いますね(汗


Posted at 2022/01/28 22:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年01月10日 イイね!

2022年初走り team六連星走行会TC2000 

今年も初走りはteam六連星さんのTC2000走行会です。
noteさん、シノさんと参加してきました。


毎年同じこと書いていますが、最近TC2000は、1月しか走っておらず、ちょうど1年ぶりです!
朝の冷え込みはそれほどでもなく、ほぼ無風だったので、よかったです。

前回のTC2000からの変更点は、
バネ変更8k6k →9k7k
Sタイヤ A050 Mコン 5分山(温間190kPa)
助手席外し(-19.4kg)
です。


タイヤ:YH A050 Mコン5分山 195/50R15(温間190kPa)
(冷間FL140kPa、FR,RL150kPa、RR160kPa)
減衰力:F4/5段 R7/8段

結論からいいますと、6年ぶりにベスト更新しました\(^o^)/
まあ、これでタイム更新しないわけないですがw
やはりうれしいものですね!

タイムは・・・
1本目:1分7秒630・・・2016年(ZⅡ★)ベストの-0.381
2本目:1分7秒644
3本目:1分7秒672
4本目:1分7秒656

どのヒートも7秒6台という謎の安定感・・・
というか本当は1本目で出るはずですが、1年ぶりで合わせられませんでしたorz

各セクタのベスト
sec1:27.424
sec2:28.036
sec3:11.880
仮想ベスト:1分7秒34

1本目の車載動画です


運転していて、最終コーナーと、ダンロップ手前の右の抜群の安定・安心感はすばらしいと思いました。全然怖くなく、グイグイ攻めれる感じでした。

ロガー比較です
青:2022年 A050(M)195/50R15
赤:2021年 A052 195/50R15


ほぼ似たようなものですが、やはり攻めれていると思う、ダンロップの立ち上がりと最終で差が出た感じですね。横Gも1.5Gとか出ていました。
やはりSタイヤは別格ですね。
直線は遅いけど(スピードアナリシス149.378km/h 133台中105番でした。。。)、コーナーの攻めている感がハチロクらしくて運転していてとても楽しかったです(^^♪

そんなこんなで、楽しくてクーリングなんてせずに、全開全開で49周走ったので、
フロントタイヤ


リアタイヤ


リアタイヤの負荷が多かったようで、かなり摩耗していました(^-^;
まあ、あんな走り方すれば・・。
減り方はR1Rみたいな感じですね。まだ空気圧高いのか??
もったいないので、左右組み替え予定です。



そうそう今回、4速のギヤ鳴り対策でオイル変えたり、ブリーザープラグ追加したり、ミッション油温計つけたりしましたが、

結果やはり油温が上がるとギヤ鳴りするが、冷めると復活するし、シフトフィーリングは良い!あまり気にせず乗ることにしました。

ワコーズのRG5120LSD(80W-120)をしばらく継続して使用してみます。
気になる油温はMAX約110℃でした。
走行2本目以降は、走行開始時で60℃くらい(冷め切らず暖機であがる)で、15分で+50℃くらい?ギヤが鳴り始めるのは、95℃前後くらい?(もちろん操作により鳴る鳴らないありますが)やはり粘度が関係しているのか・・・?


引き続き検証していきます~

あと、今回久しぶりに車重計ってみましたが、966kgでした
・助手席無し、リアシート背もたれ無し
・ガソリン1/4
もう少し軽くしたいものですね



今回のごはんは、カレーです!


次の走行会では、限定メニューを食べたい!


というわけで、トラブルなく、楽しく走れて大満足な走り初めでした!

参加したみなさま、主催者さまお疲れ様でした。

次回のTC1000は、ハチロクが車検なので、マーチです!
Posted at 2022/01/11 00:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記
2022年01月09日 イイね!

いつものクルマ作業×3台

1/6は、仕事はじめだったのですが、関東でも雪が降りましたね~
マーチの屋根には5cmくらい積もっていました。


そして次の日がガチガチのアイスバーン!
久しぶりなので、スタッドレスタイヤの感触を確かめました。たまに経験しておかないとですね。年末に替えておいてよかったです。


さて、今週末は作業しやすい気候だったので、いろいろと作業を。

まずはハチロクから
明日TC2000なので、メンテと準備~

ブレーキパッドチェックとエア抜き
Min4mmとなったので、次でラストです。(本当は変えた方がよいけど・・・)


各タイヤのタイヤカス取り。マルチツールでサクサクと♪
シバタイヤ(4,5本目に走ったので、たくさんついている)


A050(比較的少なめ)


あとは、気分で助手席を外したり、シフトノブを変更(球形→棒状)したり、グローブもグリップしそうなモノを購入してみたり。等々

あとは、イメトレ!
6年前に出したベスト(1分8秒011)から更新できていないので、なんとか更新したいですね!(このときのZⅡ★は、絶対コンパウンドが違った。鬼グリップのロットでしたね・・・)


とはいえ、新年初走行なので、じっくり安全に楽しく行きたいですね!


続いて
ジェット君とマーチさんですが、荷室の下敷きを新調?というか、
以前10年前にハチロクの静音化計画で購入して余っていた「ダイケン遮音シート940SS」を活用して作成しました。

ジェット君
Before(いままでブルーシートでずれたり等々改善したかった)


作成中(といっても切るだけですが・・・)



After①


After②(とっても広い!!)



マーチさんのAfter


どう処分しようか悩んでいた遮音シート(10年放置)を本来の目的外ですが、活用できて満足です。
これで、いろいろ気にせず荷物が積めます。
多少遮音してくれたら良いな~





Posted at 2022/01/09 20:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2022年01月02日 イイね!

2022年スタート

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!

クルマ遊び(みんカラ)は、無理せず、整備やサーキット走行をマイペースに細く長~くやっていきたいと思います(^^♪

さて、恒例の各車の走行距離は下記からスタート。
ハチロク:274199㎞ (+2827㎞) 
マーチ:47905㎞ (+3873㎞)
ハイゼット:12111㎞ (+3329㎞)
ヴィヴィオ:195293㎞ (+135㎞ ほとんど動いてないww)
昔に比べると乗らなくなったなぁ・・・・

年始のブログなので、以前からまとめようと思っていたサーキット走行履歴をまとめてみました。

マイカー(今のハチロク)を買った走り始めたのが2006年なので、それからの記録しかないですが、トータル15年で155回みたいです。(ヴィヴィオK耐久、マーチも含む)
年間平均9.4回

2021年は8回です。


サーキットの内訳


TC2000が大好きなので26回と多いですが、15年で26回なんですよね。
TC1000はすごく走っているように感じますが、18回。

思ったより少なかった(^-^;
年末はタイヤのおかげでタイム更新しましたが、クルマ的にはもっといけるはずなんで、まだまだ練習して走りこまないとだめですな・・・

ただ、FRのAEだけでなく、まったく性格の異なるFFのヴィヴィオ(足はガチガチで軽量)や、マーチ(ノーマル足は柔らか)を乗れるというのは恵まれていますね。
これからもいろいろドライビングの引き出しを増やしたり、新しいことにもチャレンジしたいですね!

Posted at 2022/01/02 16:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月20日 イイね!

2021走り納め team六連星 TC1000走行会

12/18はいつもお世話になっているteam六連星さんのTC1000走行会に行ってきました!


トピックスとして
・初Sタイヤ(中古A050Mコン)で、ベストタイム0.3秒更新!42.010
  →目標0.01秒届かず&ベスト動画撮れずorz
・シバタイヤ(NEW!)もテストして、43.061
  →ハチロクらしい走りができるいいタイヤ!朝一だったら42秒台かな?
・最後のじゃんけん大会、坊主ですw


AEでサーキット走るのは5月の六連星TC1000以来なのですが、
やっぱAEは難しくて楽しいなぁ~♪と思いましたw

去年の冬からの変更点は、バネとタイヤだけです。
バネ:F9k R7k (前回8k6k)
減衰:F4/5段 R6/8段

1本目~3本目:A050 Mコン(中古) 195/50R15
4本目:シバタイヤ(TW180 New) 195/50R15

タイムは・・・
1本目:42秒010 ★当日ベスト(A052より約0.3秒タイムアップ!) 
   →スタート空気圧:FL160kPa、FR170kPa、RL170kPa、RR180kPa
2本目:42秒162 温間200kPa→ややオーバーステアが強く高い?
3本目:42秒052 温間180kPa→マイルドになりいい感じ。
4本目:43秒061 シバタイヤ スタート210kPa→250kPa
5本目:未走行


まず、動画は3本目のSタイヤでの2ndベスト動画
2ndベスト42秒052



はじめてA050のMコンを使ってみたのですが、印象の覚書として
・A052よりも温まるのが遅くて、温まり方は、AR-1に近い感じ?
・Mコンの中古なので、想像していたグリップよりも低かったのですが、タイムはしっかり42秒前半で走れている感じ。(体感グリップよりもタイムが出ている)
・A052の方がねっとり感があるような?
・運転しててハンドリングがどっしりしている感じがするし、11分間連続走行してもタレを感じませんでした。
・空気圧は温間180kPaが良いと思いました。200kPaだとオーバーステアが強い感じ。(普段使われている方はどのくらいなんでしょう??)
・まちがいなく私(のAE86)には、A052よりも、A050(Mコン)が合っている!

3本走った後のタイヤですが、タイヤのダメージが少なく、さすがSタイヤですね。
フロント


リア


昨年のA052よりも耐摩耗性は○かと思います!

いつものタイミング(連続走行→1周クーリング→駐車場)でのタイヤ温度測定結果は
左フロント:内側56.8℃、中央54.9℃、外側54.4℃
右フロント:内側41.7℃、中央40.2℃、外側35.0℃

ベストは更新できたし、耐摩耗性は想像より良いし、
何しろ1本5000円の中古だったので、大大大満足ですね(^^♪



続いて、シバタイヤ(TW180)の新品に履き替えて、4本目をドライブ!
ベスト43秒061


印象として
・クルマが軽く感じる(A050比)。軽快感がありますね。
・発熱もよく、A050ほど冷えているときと温まった時の差は感じない気がする。
・4本目で43秒フラットなので、1本目なら42秒台入ると思う。そうすると、ZⅢ、AR-1と同等に近いところかな?
・11分連続走行でタレは感じませんでした。
・空気圧は210kPaスタート、走行後250kPaでしたが、特に不満なく、空気圧に対しては鈍感?(私が鈍感?)250kPaくらいが良いのかな?もっとテストする必要あり
・どっしりとしたグリップはないですが、過渡域のコントロール性が良くて、ゼロカウンター走りがやりやすい(さすがドリフト用なだけある!)
・ハチロクらしいリアの少しスライドさせながら走るのが好きな人は超おすすめ。逆に滑ってほしくない人にとっては不向きですかね・・・後ろはよく動きます。(動画の通りです)

乗ってるときはタレとか感じませんでしたが、走行後タイヤを見て、想像以上に傷んでいてちょっとびっくり。(シバタイヤの公式でもアップはされていて知っていましたが)

1本目でこれなので、TW180は、耐摩耗性は厳しいかもですが、1本5900円なので大満足(^^♪
さっきと同条件での参考温度(路面温度はちがうかもしれませんが)
左フロント:内側56.2℃、中央51.7℃、外側54.6℃
右フロント:内側45.8℃、中央39.3℃、外側36.3℃

フロント


リア


TW180は廃盤になって、グリップ用のTW200を開発中のようなので、そちらも試してみたいですね。


ロガーデータ比較
・赤:2021/12/18 3本目 A050(M)
・緑:2020/12/19 A052
・青:2021/12/18 4本目 シバタイヤ(TW180)

やっぱりボトムスピードと、立ち上がりが違いますね。
もうちょっと色々研究してみたいと思います。






あと、覚書として、TC1000でのミッション油温は12月の気温じゃ11分の走行で、MAX93℃くらいでした。(デフよりも少し高めな印象)
TC1000は4速使わないので、ギヤ鳴りうんぬんは確認できませんでしたが、2,3速のギヤの入りは全く問題なし!

写真は自分の駐車場に戻った時に撮影


水温MAX:90℃
油温MAX:115℃


今回のごはん
チャーシュー丼!


あと、無料で振舞われた、おしるこ!
毎年同じこと書いていますが、コレ食べると、走り納めなのんだな~1年早いな~と。




今回初めてのタイヤを2セットテストできて、とても有意義な1日でした!
個人的には、値段のことを気にせずガンガン走れる方がストレスないので、自分には向いているというのがよくわかりました。

あと、最近TC1000がすごく楽しくなってきました。
昔はがんばって走ってもタイムでなくて、苦手なコースだったのですが、1,2コーナーと最終コーナーをテールが出る出ないを探るハチロクっぽい走りが楽しくて!
これだからハチロクが好きなんだな~、ハチロクじゃなきゃダメなんだな~と再認識もしました。
またいろいろメンテナンスしてあげたいと思います(^^♪


主催者様、参加された皆様、お疲れ様でした!
また、来年のTC2000でもよろしくお願いいたします!
Posted at 2021/12/20 19:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記

プロフィール

「2025夏 http://cvw.jp/b/1190655/48602951/
何シテル?   08/16 10:09
モータースポーツが大好きで、サーキット走行が生きがいです。 走る>いじる な人です。 グリップメインですが、ドリフトの真似事も好きです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキローター&パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 10:04:00
ライト 電球交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:39:27
バックビューカメラ取り付け 終わり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 17:30:52

愛車一覧

トヨタ カローラレビン ウララ号 (トヨタ カローラレビン)
2006年6月20日に39万円(14.7万キロ)で購入 最近はサーキットメインで使用し ...
日産 マーチ うさモ (日産 マーチ)
妻の通勤&サーキット練習車です。 2015年3月14日新車購入。走行距離27kmからスタ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ジェット君 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
2019/11/2より仲間入り。 2014年3月登録車 ODO:4361kmからスタート ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
チーム所有の耐久レース車です。 会社の先輩に2010年3月に5万円で譲ってもらいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation