• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウララ少尉のブログ一覧

2021年03月05日 イイね!

細かいことを気にせず乗れる足車

細かいことを気にせず乗れる足車さすが働くくるまといった感じですね。
細かいこと気にせず、足として、道具として使えるので、楽ちんです。
Posted at 2021/03/06 00:23:27 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月28日 イイね!

耐久レースの楽しさを教えてくれた車

耐久レースの楽しさを教えてくれた車実際にK耐久東海シリーズでも2回クラス優勝させてくれた車なので、乗れなくなるまで(部品がでない、レースアクシデントで直せないとならない限り)乗り続けたい。

みんなで耐久レースをワイワイやりたい。そんな気持ちにさせてくれる車です。

いつまでも部品供給してほしい・・・
Posted at 2021/02/28 14:33:56 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月20日 イイね!

仕様変更

ハチロクの足回りの仕様を変更してみました。

A052に履き替えてからTC1000,TC2000、袖ケ浦を走り、バネが柔らかいと判断。

TKくらぶ袖ケ浦走行会の5~7コーナー @撮影:TKさん
※外撮り写真を撮っていただけると、すごい参考になります!

比較的速度がのるコーナーですが、荷重が目一杯アウトに寄り、かなりロールしていますね。そりゃ4度近くもキャンバーつけているのに、タイヤが外側しか減らないわけです。(車重が重いせい等ほかにも要因ありそうですが)


で、スプリングを前後とも1キロほどレートアップ。
フロント:BESTEX 8キロ → KYB 9キロ
リア:アネックス(BESTEX) 6キロ → 7キロ



3月の日光はどうなりますかね~?
リアスプリング何種類か持って行って、現地交換したり、セッティングがんばってみます!


しかし、同じAE86でも、2ドア、3ドア、補強有無(ヤレ具合)、車重、使用するタイヤ、ブッシュ類(ゴムかピロか)、ドライバーの好みで、同じような仕様がないのが面白いですね。

誰かの真似をしたから良いというわけではないですし。トライ&エラーです。


個人的には、自分の場合、バネが前後差2キロ(F8キロ、R6キロ)というのが、けっこうバランスが良いと思っていて、以前フロントだけ10キロ(前後差4キロ)にしたら、フロントだけしっかりして、リアが腰砕けで、全然ダメでした。

ロールだけなら強化スタビも考えたんですが、スタビは迷宮入りしそうなのと、イン側が伸びにくい(=インリフトしやすい?)となりそうなので見送り。

それよりも、現状ブレーキングで、リアがリフトしていることを考えると、フロントが沈みすぎ(柔らかい)との考え。

現状、街中で軽く試走(減衰変えず)してみましたが、硬くなっているのですが、なんだろ、路面の凸凹、ザラザラ感を感じやすくなった気がします。(普通に衝撃が強くなりました。あたりまえですがw)

特にリアは、+1キロにしては、反発力が強く感じて今まで街中で減衰3/8段で乗っていましたが、動きが抑えられていない感じ。(ヒョコヒョコします)

減衰力も色々試していかないといけないですね。
(減衰足りなくなる疑惑もあります・・・)

最近いつも同じセットでサーキット走っていてちょっとマンネリ化してましたが、いろいろ試すことが増えて、テストが楽しくなりそうです。

あとは土屋さんの走りを見てイメトレですね!




Posted at 2021/02/20 18:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク メンテ | 日記
2021年01月30日 イイね!

いつものハチロクメンテ覚書

今日はいつものハチロクメンテ。
これからだんだん花粉の季節になってくるので、天気の良い日にやれることを・・・・

1月は、TC2000と袖ケ浦を走ったので、一通りいつもの確認。
ODO:272171km

まずはリアブレーキから
パッドの残量は、MinでR:4.3㎜ L:4.2㎜
(11/22時点で5㎜だったので、TC1000,TC2000,袖ケ浦で約0.8㎜摩耗)

昔、座金と摩材が剥離していたことがあったので、定期的に脱着して確認してます。今回もエア抜きせず。春過ぎにはパッド&ローター交換予定



次はフロントパッド
パッドの残量は、MinでR:5.5㎜ L:5.4㎜
(11/22時点で6.5㎜だったので、TC1000,TC2000,袖ケ浦で約1㎜摩耗)

昔ノーマルの時は、毎回エア抜きしたり、パッドがすぐボロボロになったりしましたが、ホンダキャリパー&大径化してから、全然問題ないですね。ホントお気に入りパーツです。


ハブガタは、左右ともなかったものの、
パッド外した時に、ハブの回りのチェックをしましたが、左側の方がやや回りが重い感じでした。(あくまで左右比較で、異常な重さではないですが)
右は新品にしてから6000㎞くらい(水侵入で錆たので交換)のですが、左は19000㎞くらい使用(グリスは一度入れ替え済)なので、左はそろそろメンテしてもよいかもですね。



続いてタイヤチェック
フロントタイヤ
A052ですが、さらに摩耗が進みました(爆
(リアとオフセットが違うので、使いまわせないのがちょっと不便)


すごいモコモコしてます。。。負荷かけすぎだろうか?
ちょっとショルダーが逝ってしまうと困るので、不本意ですが、裏組しました。(写真は裏組前)
面が出るまで食わないと思いますが、どうなんでしょう?実験です。
とりあえず、高いタイヤなので、最後まで使いきりたい・・・(切実)


リア
ホーシングでキャンバーつけられないので、ショルダーが激しいですね~
(前から言っていますが、キャンバーホーシングにしたら劇的変わりそう)


リアは、このままです。




油脂類関係
今日はエンジンオイルは変えなかったのですが、
TC2000:70分、袖ケ浦:60分、行き帰りの高速で、トータル800㎞走って、オイルレベルは、ゲージで3/4(約200ccくらい消費?)
※冷機時エンジン止めてから30秒後測定

劇的に減ったり進行した感じもしないですが、まあ燃えてはいますね。


約2週間放置後のピストントップ。(ほかの気筒も同じ感じ)
まあ、添加剤いれたところで、特に変わっていないですね。
元々エンジン始動で白煙吹くわけではなく、初期症状だと思うので、ここは経過観察して、変化を記録していきたいと思います。


ついでにプラグチェック
8000㎞使用。特に問題ないですね。
(オイル下がりの影響?かネジ部がオイリーですが)




ミッションオイルは、交換。
ハチロクでもミッションオイルは迷走中。
前回に引き続きモティーズM509 75W-90 GL-5(余りがあるので・・・)


やはりこのオイルでもサーキットで熱々になってくると、シンクロが同調しきれず4速でギヤ鳴りしました。
TC2000では、3本目以降。袖ケ浦では、3本目以降。

サーキットで熱が入ると、スコッと入るけれど、ギヤ鳴りします。
但し、冷えているときは、問題ない。

やはり、T50ミッションには、添加剤盛り盛りのGL-5はダメですね。
今回、鉱物油の最高級クラスを入れてみましたが、(前回は合成油なので)
やはり合成油、鉱物油とかの問題ではない。

シンクロがブレーキできるかできないかは、シンクロに不要な余計な添加剤が悪さしているんだと思います。
やはりGL-3~GL-4の方がマッチしているんだろうと思いますね。
GL-3は、キャッスルしか見当たらない?んですが、昔みたいに、純正キャッスルオイルに戻そうか検討中です。(サーキット毎に変えてもコスパ最高なので)




デフオイルも交換
あいかわらずうなり音していて、少し音も大きくなった?ような気もしないでもないですが、とりあえず、破片等も異常はなく、「まだ」いけそうです。
純正のファイナル4.3は廃盤なので、予備ストックに変えるのも、まだ使えるからって・・・タイミング迷います。。。
今回もレッドラインの75W-140を1.7Lくらい入れました。



残りやること(覚書)
・ベルト類のテンション調整
・ロアアームボールジョイントのグリスアップ
・クラッチフルードの交換
・下回りの錆処置
・キャンバー、トー調整


とりあえず、問題なさそうなので、3月の日光に申し込み!
花粉も心配ですが、5年ぶりにAEでの日光楽しみです。

↓この時はオーバーステアに苦しんだ(原因は10k6kという前後差による腰砕け)ので、どうなるか??











Posted at 2021/01/31 01:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク メンテ | 日記
2021年01月17日 イイね!

TKくらぶ 袖ケ浦FRW走行会

今日は、10bai君とTKくらぶさんの袖ケ浦フォレストレースウェイのゆったり走行会に参加してきました。


マーチでは3回くらい走っていますが、2年3か月ぶり、AE86では、実に11年ぶり・・・。時が経つの早いなぁ・・・

11年前は、エンジンはノーマルでしたし、タイヤは懐かしのAD07で1分22秒480。
あれからエンジン、タイヤも進化しているので、20秒は切りたいと思い走ってきました。

タイヤ:YH A052 195/50R15(温間200kPa)
減衰力:F4/5段 R7/8段

タイムは・・・
1本目:1分20秒627
2本目:1分19秒351・・・(11年前から3.1秒更新!)
3本目:1分19秒707




ベストは更新したものの、課題多し・・・
覚書
・前の周の立ち上がりミス
・1コーナーは切り込みがワンテンポ早い
・3~4コーナーの下り右は、一度アクセル入れたがために、突っ込みすぎてリアがリフトしてロックしてグダグダ。(もうワンテンポ遅くブレーキングして、静かに減速してアプローチする)
・8コーナー(通称便所コーナー?)は、フルブレーキングでリアがリフトしているので、浮かないような足のセットに変更(スプリングレートアップ)
・9コーナーのアプローチは、奥のクリップを目指す(目線を早く移す)
・最終は、アクセルONとステアの逃がしの連携

もうひたすら走りこみ要ですね
車のポテンシャルとしては、19秒フラットくらいはいけそうです。
(たしかTC2000の11秒落ち?くらいだったと思うので)

しかし、袖ケ浦をAEで走ると、難しいなぁと思いました(>_<)
ドSな車ですよ・・・

車としてもいろいろ課題が出てきて、少しずつ直して、リセッティングしていこうと思います。

走行後のフロントタイヤ
(TC1000:46周 TC2000:36周 袖ケ浦:26周)
走行会ごとに左右ローテーションしてますが、この摩耗状況。
食うタイヤでたくさん走れば、みるみる減る!

キャンバー3.5°でも、外減り大(もっと必要?)
足が柔らかいせいか、タイヤのハイトによるヨレのせいか、ドライバーの乗り方のせいか。フロントだけ剥がれる前に裏組の予定です。




参加されたみなさま、主催車さまお疲れ様でした!










Posted at 2021/01/17 20:43:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記

プロフィール

「2025夏 http://cvw.jp/b/1190655/48602951/
何シテル?   08/16 10:09
モータースポーツが大好きで、サーキット走行が生きがいです。 走る>いじる な人です。 グリップメインですが、ドリフトの真似事も好きです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキローター&パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 10:04:00
ライト 電球交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:39:27
バックビューカメラ取り付け 終わり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 17:30:52

愛車一覧

トヨタ カローラレビン ウララ号 (トヨタ カローラレビン)
2006年6月20日に39万円(14.7万キロ)で購入 最近はサーキットメインで使用し ...
日産 マーチ うさモ (日産 マーチ)
妻の通勤&サーキット練習車です。 2015年3月14日新車購入。走行距離27kmからスタ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ジェット君 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
2019/11/2より仲間入り。 2014年3月登録車 ODO:4361kmからスタート ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
チーム所有の耐久レース車です。 会社の先輩に2010年3月に5万円で譲ってもらいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation