• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウララ少尉のブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

マーチとハチロクのメンテ

冬になってきましたね。寒い。。。
家の掃除はコツコツ進めていますが、車のメンテは盛りだくさんで時間がないです・・・

というわけで今週はマーチとハチロクのメンテナンス。

まずはマーチ
走行会に向けてのいつものメンテ。
ODO:62329km

・ブレーキのエア抜き(フルード交換)
 妻にも手伝ってもらい実施。フロントは少しエア嚙んでいましたね。
 1年ぶりですが総入れ替えできたと思います。スッキリ


・パッド残量
 左:Min4.5mm 右:Min5.3mm
次走ったら交換ですね。


・クラッチフルード交換
 こちらも定期交換。
 

あとは、ドラシャナットのゆるみ確認したり、ハブボルト、ナットの点検したり、空気圧調整(240kPa)してOK

ちょっとハンドルセンターが左にずれているのが気になる(タイヤのせいかも?)ので、現地でトーみながら調整するかな・・・

懸念点はこの溝量で、TC1000 Wエントリーで走行したらもつだろうか??
要検証です。予備も持っていくかな・・・




続いてハチロク
1か月ぶりにエンジンかけようと思ったらかかりませんでしたorz
前回のエビスから20㎞くらいしか乗っていないので、放置はいかんですね・・・

とりあえず予備バッテリーに交換(マーチのおさがりのCAOS)。
そしてあがったバッテリーを充電。


ショップに持っていき下記依頼
ODO:286768km

・エンジンオイル交換(GR5W-40 タクティオイルフィルタ)
・ミッションオイル交換(TAKUMI 75W-90)



マフラーガスケット交換
詳細は整備手帳にて



・摩耗したSタイヤ3本をストックしていた中古のSタイヤに交換


あとはブレーキ周りのメンテをすればいいんですが、冬休みかな。。。





Posted at 2024/12/15 11:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年07月28日 イイね!

7月のまとめ

気づいたら7月もあと少しで終わりですね
先日40歳になりました。
10年前の7月のブログを読み返したら、
仙台ハイランドへ日帰り往復していたみたいです
暑い中走って、往復1000㎞なんて・・・若いな!今はもう、そんな体力ない(笑)

ブログ書いておくと見返すとなんか面白いんですけど劣化を感じてなんだかなぁ(+_+)


そんなこんなでとても暑い!ので、
何もやる気が起きませんが、7月分くるまネタを~

①ハチロク
86スタイルのブログは前回書きましたが、その前にハチロクのバッテリーの充電とエアコンテストしてました。

1か月放置でセルの回りが怪しいので、バッテリー充電
12.2V→13.3V
そろそろ5年なので、冬までに新調します。


そして、エアコン確認テストですが、
外気温にも左右されますが、この日は外気温32℃くらい。
吹き出し口計測で走行中はMin5℃までいっているので、ちゃんと効いていました。
まあ、素ガラスなんで、太陽光線で結局暑いんですが。。。

電動ファン化によって、信号待ちの停車中の冷風温度上昇もだいぶ抑えられていると思います。水温も92℃以上いかないし、プリウスファンの効果絶大!電動ファン化は今の時代おすすめです。





②マーチ
また妻から、走行中にカコカコ音がすると指摘があり、チェックすると
また、右ハブロックナットが緩んでいました・・・
3月のメンテの時にも緩んでいて締め付けたんですが、またですか。
マーキング位置がずれている


180Nmでトルクレンチ(手持ちのMAX)で締めたのち、手ルクレンチで更に締めこんでおきました(正式には、228Nmなんですが)
ナット座面が荒れて、軸力がでていないのかも??
ここのナットは新品手配中。後日交換予定です。


5月にTC1000走った時、現地で最後タイヤ交換したときは、マーキング位置ずれていなかったんですよね。カコカコ音の異音もなかったし。
その後なのか・・・謎!

しかし、ここの部分、設計的にどうなの?って感じですね。
普通、カシメあるのに無くて、ほんと最終的に抜けないための割ピンがついているだけ。(そこまで緩んていたらアウトでしょ・・・)
まあ、普通に使う分には緩まないでしょうけど、LSD入れて加減速する使い方にはなぁ・・・と思います。

AEのフロントハブみたいにハブロックナットのカバーつけれないかな?と模索中・・・


あと、交換して半年のタイロッドエンドブーツ。
まじか。。。。社外のハズレ品だったのか・・・
今度はちゃんと純正品のブーツ買います・・・



マーチもエアコンテスト
条件的には厳しい
アイドリング状態で、内気循環COLDMAX

アイドリングの回転数で⊿t25℃なら十分?(室温35℃-吹き出し口10℃)
走行中は冷え冷えです。

そろそろ10年でエアコンガス量チェックやメンテもした方がよいかもしれませんが、今年の記録としてメモ。


③ハイゼット
こちらもエアコンテスト
去年よりもアイドリング中の冷えが以前よりも不足しているような気も?

アイドリング状態で、内気循環COLDMAX
⊿t23℃ (室温38℃ー吹き出し口15℃) 
こんなもんといえばこんなもんか。。?


回転数を2000rpmにしてコンプレッサの回転数を上げると9℃


温度計つけながら確認してわかったことは、
エアコンの風が冷たい!って感じるときは10℃以下
可もなく不可もなくが10~15℃くらい
冷たくない、効きが弱いと感じるのは15℃以上な感じ。
※個人的見解

エアコンカチカチ病を修理してから1年半なので、エアコンガスとかは問題ないハズなんですが。。。

まあ、軽だし、室内空間広いし、色が黒だし、こんなもんですかね・・・
というか、今の気温って、設計時よりも厳しい暑さなんでしょうかね。

こちらも、記録として残して、来年どうかで考えましょう・・・


④ヴィヴィオ
こちらは車検でした!
こちらはエアコンレスなので、日中にショップまでもっていくちょっとした距離での汗が噴き出ますね(爆

10年くらい前は、夏のK耐久はこの時期あって、
このエアコンレス車両を自走で愛知まで往復していましたが、ちょっと日中の自走移動はやりたくないというか、無理だなぁ(+_+)


とかなんとか、、、
暑いので、無理せず体に気を付けながら、やっていきたいものですね・・・

Posted at 2024/07/28 14:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年06月23日 イイね!

今週末のメンテナンス

今週はまずはヴィヴィオのメンテナンス!

メンバー集まって実施しました。
197755㎞
・LLC交換
  →6年ぶり!ワコーズヒートブロックプラス
・パワステ配管Oリング交換
  →オイル漏れ直ると良いが・・・Oリング品番34123AA040
・エアクリ清掃
・マフラー交換
・車高調整(10ターン)
 →固着せず調整できてよかった・・・
・シート交換
 →今度洗浄&穴補修したいところ・・・
・防錆処理
  →サイド耳、Fホイールハウズ、バッテリー下、マスターバック下をレノバスブレー、シャーシブラック塗装
・クランクプーリー下のカバーのスクリューリベット(クリップ)を交換
 →破損していて固定できなかった。品番794070240


残りは6年経過してひび割れている街乗りタイヤを交換しなくては・・・




続いてマーチは、中古の71RSを2本購入して予備ホイールに装着。


5月にTC1000走った時、ノーマルはアンダーでタックインもできないので、劣化した1分山のZⅢをリアに履かせたら、アンダーが減って乗りやすくなったんです。空気圧よりもだいぶ効いた。

じゃあ、フロントだけZⅢよりもグリップするタイヤ履くのも面白そうってことで超格安の71RS中古ゲット。お試しです。
前後同サイズなんで、ABS関係も大丈夫でしょう。
試せるのは秋以降ですけど、期待大で楽しめそうですw



AEの方は、また予備ミッションを購入しました(何機目だよ?)
※今のミッションはまだ生きています。

次壊れたらクロス入れようかと思っていたのですが、4.3ファイナルのストックもあるし、、、、
というわけで気が向いたら分解チェックしていこうと思います。

いやホント、カウンターギヤ再販してくれないだろうか・・・。

Posted at 2024/06/23 21:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年06月02日 イイね!

今週のメンテナンス~

今週のメンテナンスは、まずはヴィヴィオ!

詳細は整備手帳に記載しているのですが、ナリモの練習会に先輩が乗っていくので、メンバー集まって久しぶりの作業でした。

この車も、AEと同じでサーキット走ると血が騒ぐ楽しい車なんですよね。
またK耐レースもやりたいな・・・(なかなか難しい環境になってしまいましたが)


タイムアタックも楽しいですが、やっぱスプリント耐久レースが競うのが一番好きです(^^♪


今日の午前中は、AEの方も最終的な点検&荷物準備。

その後、雨が降ってきたので、少しずつ進めている他車ブロアファンの流用作業です。
ほぼ形になって、あとは、車両についているブロアファンとニコイチにする感じですかね。

詳細は完成したら整備手帳にアップしたいと思います。


ちょっと気になるのは、流用ブロアファン配線はAVS-3(3sq)ついていましたが、ハチロクはたしか2sqだったような・・・

住友電装のHP見れば、
雰囲気温度60℃での2sq許容電流19Aですから大丈夫かと思いますが、、
入力14Vで直に入れると大電流流れていますね。その分風も強力。
あとは、確かにモータ音の高周波ノイズは気になるかも・・・

流用ブロアファン(トヨタ某小型車)


AE86ブロアファン(ぼろいので、新品の性能が出ているかは不明)


暑くなる前に、取付テストしたい!(&今ついているやつも点検清掃したい。。。)



Posted at 2024/06/02 20:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年05月12日 イイね!

今週のメンテナンス

今週も天気が良いので、メンテナンスです。

まずはマーチから
来週TC1000を走りに行くのでエンジンオイル交換

写真は交換する前の状態

まだ色だけ見たら綺麗な気がしますが、2月にガッツリ120分走っていますし、冬の間のチョイノリ通勤のシビアコンディションなので。。。

オイルはいつものGR5W-40です。58438㎞

お店でリフトアップしてもらっている間に色々点検
もうダンパーのダストブーツが切れかかっている。。。
交換して1年半ですが、長期室内保管だったので実質8年ですが、やっぱりゴム製品は鮮度が命かな。。。しかし早いな。。。


ブレーキも街乗りだと一部が当たっていなく、錆が。
キャリパー開くと内側が当たらないものだと思いますが、なぜ外側??
パッドが無くなってきたらローターとセットで交換ですね。。。




続いて、ハチロク。
ハチロクはまずは、ミッションオイルを交換。285260㎞

前回のTC1000で、後半から3速へシフトアップでガリガリと。。。

ドレンのマグネットの状態。
変な破片はなさそうなので、何か物理的な破損ではなく(と思いたい)、シンクロの滑りなんだろうな。。。
ただ、スコッと入るのに、その時にギヤ鳴りするんですよね。(まだチャンファが生きているから?)

抜いたオイルもそんなもんだよねといった感じ。


フルOHして1万キロ走っていないし、オイルだって1000㎞しか使っていないので、勘弁してという感じですが。。。

今回は、TAKUMIのミッションオイルにしてみました。
いままでオイルより、リッター当たりの値段が1/4
お財布にとても優しいです。

高温高負荷での3速の入りが改善するとよいです。。。




続いて、思うことがあって、フロントのキャンバーを起こしてみることにしました。いつも忘れちゃうので、メモ書き

キャンバー 3.7deg →3.0degへ

左側のピロアッパー(8メモリ→5メモリへ)


右側のピロアッパー(9メモリ→6メモリ)


キャンバー(ホイールリム計測)



トーもキャンバー起こしたことで、かなりトーアウトになったので、
両方とも、3面ずつ(180deg)伸ばす方向(インへ)に回して、


いつもの測り方でトータルトーアウト4㎜(大体アウト23′くらい)

※測定ばらつきも多いので、何度か要再測定

※6/1にトーの再測定したら前後1637㎜のトー0でした。

タイヤも内側の溝が残っているリアタイヤをフロントに組み替えてもらったので、延命できるでしょう。

まずはこれで、様子見ですかね。といってもしばらく走る予定はないのですが、久しぶりに富士ショートでテストしても良いかも。
ダメだったら、現地で元通りに戻せば良いのですしね。

まあ課題は山積みです(^-^;



Posted at 2024/05/12 20:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「2025夏 http://cvw.jp/b/1190655/48602951/
何シテル?   08/16 10:09
モータースポーツが大好きで、サーキット走行が生きがいです。 走る>いじる な人です。 グリップメインですが、ドリフトの真似事も好きです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキローター&パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 10:04:00
ライト 電球交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:39:27
バックビューカメラ取り付け 終わり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 17:30:52

愛車一覧

トヨタ カローラレビン ウララ号 (トヨタ カローラレビン)
2006年6月20日に39万円(14.7万キロ)で購入 最近はサーキットメインで使用し ...
日産 マーチ うさモ (日産 マーチ)
妻の通勤&サーキット練習車です。 2015年3月14日新車購入。走行距離27kmからスタ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ジェット君 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
2019/11/2より仲間入り。 2014年3月登録車 ODO:4361kmからスタート ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
チーム所有の耐久レース車です。 会社の先輩に2010年3月に5万円で譲ってもらいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation