• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウララ少尉のブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

9/3 スポーツランドやまなし team六連星走行会

昨日は、いつもお世話になっているteam六連星さんのスポーツランドやまなし走行会に行ってきました!

昨年はマーチで参加しましたが、AEでは2017年11月以来の4年半?ぶり3回目です。
前回のエビスでミッションブローしてしまい、修理して、慣らしをして、ついにシェイクダウンです!


天気は、準備しているときに、雨が降ってきてしまいましたがやみ、2本目以降はドライで走れました。よかったです(^^♪

2本目のベスト動画です。
ベストタイム:43秒954 (前回のベストは42秒173なので約2秒落ち)
タイヤ:シバタイヤ(TW180 7分山) 195/50R15(温間240kPa)
減衰力:F3/5段 R4/8段(普段より柔らかめ)



久しぶりにやまなし走ると、上り、下りがあり峠っぽい感じは楽しいですね!
ミッションの入りもまったく問題なくスコスコ!
ファイナルギヤのうなりも無く、久々に4AGサウンドを満喫しました!

ただ、時期(気温)もあると、思いますが、エンジンが以前よりも吹けなくてだいぶ遅かったです(汗
※今回K&Nの4連フィルター付きで1本目走ったがあまりにかったるいので、エアクリ外して多少ましになったが・・・

特に上りは、2速吹け切りでいけてしまう感じで、2コーナー後の4000rpmを切るとまったく吹けなく失速・・・。ちょうどトルクの谷があるのですが、吸気温度補正も入ったりして、点火時期も遅角しているでしょうから、なおさらですね。

ロガー比較
青:2017/11/24 過去ベスト(42秒173)
赤:2022/9/3 今回ベスト(43秒954)

ちょっとGPSの感度の問題もあり、一部おかしいですが、2コーナーから下りのスピードのノリが全然違いますね。MAX速度が10キロも違う。。。
(2コーナークリップからずっと全開なんですが)


あとは、シバタイヤ(TW180)の特性上、たわみが大きいので、待ち時間がある感じで、ボトムもダラダラしてるのも要因か・・・。ドライバーも久しぶりなのでなまってますね(^-^;

最後に常連さんの後ろを走って閃きがあり、もっと回転落とさないライン取りで、トライしてみたいものですね!


4本走行後の左フロントタイヤ(ほぼ各ヒート12分くらい連続全開走行)
ドロドロに溶けていますねw走行後にタイヤ温度測ったら70℃オーバーでしたので、完全にオーバーヒートしていますね。


左リアも同様


使い切ったら次はTW200にしようかと検討中です。




お昼の牛丼!!
やまなしに走りに来る理由のひとつですねw
お肉が柔らかくとても美味しかったです!


最後のじゃんけん大会は、私は坊主でしたが、見学者じゃんけんで、妻が勝って桔梗信玄生プリンをゲット!

そして、帰りの双葉SAにてもうひとつ買い足して・・・・
今日はプリン三昧ですw 夫婦とも大好きです!


ハチロクもトラブル無く走れ、おいしいものも食べれて大満足な週末でした。

主催者様、参加されたみなさまお疲れ様でした!

Posted at 2022/09/04 20:38:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記
2022年04月23日 イイね!

4/20 TKくらぶ テールスライド練習会

先日、富士ジムカーナコースで約5年ぶりにスライド練習をしてきました。

最近は、いろんなリスクを考えるとコースでのドリフト走行会はもう走りたいとは思わないのですが、たまにスライドの練習をして、思い出さないと・・・と思っていたらちょうどよい練習会がありました。


TKくらぶ テールスライド練習会

以下抜粋すると
・グリッパー限定(FF、4WD等、駆動方式問わず)
・テールスライドの練習等が目的(スポーツ走行時の車の動き限界付近を試す)
・タイムアタック中のスライドに対する免疫・対応
 →すなわち事故防止などに役立てる
・タイムアタック中のスライドの利用
 →すなわちタイムUPに役立てる

もう自分のためにあるような練習会じゃないか!ということでw
※タイヤレンタルもあるので、練習用のタイヤが無い方も安心。

とにかく、TC1000の最終コーナーくらいのR(速度域)をひたすら、トライ&エラーしてきました。

朝は、微妙に霧雨みたいな感じでしたが、タイヤも減らないし、練習には最高なコンディション。


まず1セット目のリアタイヤは
長期在庫の9年落ちのZIEX912のほぼ溝無し。(冷間250kPa)
(昔に練習用に買って、いかにそれから走っていないかがわかりますね)



さっそく、1本目の走行になりますが・・・
1コーナー目からお約束w
あまりのツルツル具合に、他の参加者と一緒にくるくる回る。
まあ、5年ぶりですし、感覚を思い出しつつ、たくさんスピンするのも練習ですねw



午前 何本か走ったあと


路面も乾いてきて、グリップするので、走りやすくなりました。
・思いっきり角度つけてみたり
・手を持ち替えない角度で練習してみたり
・行きたいところに滑らせながらもっていく練習したり

とにかく反復練習して、自分のイメージとクルマの動きの確認を繰り返し。
すごく地味ですけど、すごい勉強になりました。
久しぶりに思い出しましたけど、「目線を先へ先へ」が大事ですね。ホント。


午前走って、1セット終了。
タイヤの中のワイヤーが切れて、膨らんで、剥がれましたが、乗っていて「あの」感覚も久しぶりで、ああそんな感じだったな~と。




午後は、2セット目のZIEX912 こちらはバリ山で室内保管ですが、2011年製なので、心配です。




やはりというか、2本(20分)で終了しました。
わかっていたので、剥がれるまで走ろうと思ったら、バーストしました(笑)
グリップ感はありましたが、やっぱ古いとだめですね。
あとずっと片側ばかり負荷かかりますし、連続は厳しいか・・・



まあ、でも古いタイヤを使い切れたので良かったです。


最後の最後で、4輪ともいつもサーキットで履いているシバタイヤ(TW180)に履き替えトライ。

鬼グリップに感じる・・・(最初アンダーでテールが出なかった)
すごいトラクションがかかる。。。(いつもグリップで走ると物足りないのに、このギャップよ)

速度目一杯あげて、横向けて、アクセルONしないと続かない・・・
でもすごく横向くとコントロールはしやすく、踏んでいけます。





溝が無くなると困るので、ホント数周しかしませんでしたが、普段使いのタイヤの限界域のコントロール性を確認できてよかったですね。


とにかく、久しぶりにタイムを気にせず、クルマを振り回して、操っている感を感じ取れ、とても楽しかったです!

今後もいろんな引き出しを増やしていきたいものです。
こういう練習を今後もしていこうと思います!


※ご参考
当日の外撮り動画(TKくらぶさんのチャンネル。あとから自分で復習ができます)。
ホント少ない台数で、気にせず走り回れるので、おススメです




おまけ
お昼ご飯は、サーキットのレストラン(新しくなってた)にて






Posted at 2022/04/23 10:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記
2022年03月20日 イイね!

team六連星 日光サーキット走行会 

team六連星 日光サーキット走行会 3/18はいつもお世話になっているteam六連星さんの日光サーキット走行会へ行ってきました。

残念ながら今回も雨(泣
なので、最近ウエットばかり走っているシバタイヤ(TW180)にて走行。

タイヤ:シバタイヤ(TW180 8分山) 195/50R15(温間230kPa)
減衰力:F3/5段 R5/8段
トランクにタイヤ1本ウエイト

ベスト動画
4本目のFinalLapに頑張って50秒417でした


軽くて、硬い足のハチロクは、スケートリンクを走っているようでした(汗
進入アンダー、出口オーバー、ブレーキロック多々。

みなさん新しい路面で苦労していて、同じように思っていたようですが・・・
でもあの水の膜が張ってしまう新路面ってどうなの?ておもっちゃいますね・・・
(今回はマーチで走ったら、かなり良いタイム出たかも)

シバタイヤはドリフトタイヤなだけあって、縦横の引っ掛かりがなくて、過渡領域マイルド(丸いイメージ)なんですが、その分限界ピークが低く、グリップだけで走らせようとすごく難しいです。滑ってからのコントロール性は抜群なのですが、簡単に限界を超えようとして抑えるのが難しい。
(逆に、限界高いけどでスパッと行くタイヤの方が、限界以内で走れば安定して走れる気がします)
まさに勉強できるタイヤだなと思いました。


次回ウエットの時は、絶対○○○kPaまで上げて走ろうと思いました。



ちょっと早めに切り上げて帰りましたが、これまたすごい雨で大変でした・・・
そして、次の日トランク整理しようとしたら、大量の雨漏りで水たまりができていたorz
また、雨漏り調査しなくては・・・




参加された皆様、主催者様お疲れ様でした。


P.S.
無料で振舞われたいちご!おいしかったです(毎年の楽しみ)

Posted at 2022/03/20 10:40:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記
2022年02月20日 イイね!

TKくらぶ TC2000走行会

今日はTKくらぶさんのTC2000走行会に行ってきました!
タイムの出る時期にもっとTC2000走りたいと思い、Sタイヤで更新を狙っていましたが・・・・残念ながら雨。


Sタイヤで走るか(天気回復を見越して)、シバ180(溝あり安全)で走るか悩みましたが、路面の雨の量&交換が面倒(笑)になったので、交換せずシバ180で行きました!


TC2000でのシバタイヤの実力はいかに?
タイヤ:シバタイヤ(TW180 8分山) 195/50R15(温間240kPa狙い)
(冷間L:190kPa R:200kPa)
減衰力:F4/5段 R7/8段

3本目でようやく1コーナー以外はほぼドライになり、ようやく9秒台に入った(^-^;
3本目ベスト:1分9秒379


1コーナーは所々濡れていたり、2ヘアは路面がダスティーだったり、路面コンディションはイマイチでしたので、コンディションが良ければ8秒台は確実かと。

今回はTC1000の時と同じ空気圧狙い(温間240kPa)で、これが正解かは試せていないのでわかりませんが、
覚書として
・1ヘアの立ち上がりはプッシュアンダー
 →グリップ不足?タイヤのヨレ?A050やA052では感じず、ZⅢに近い感じ。
・ダンロップの右の安定感は抜群◎
 →ここはタイヤのヨレ感と足のバランスがマッチしていてまったく怖くなく、とても気持ち良い◎
・滑ってからのコントロール性はさすがドリフトようなだけあって◎
 →特性が丸いというか、角がないというか・・・
・最終コーナーでタイヤのヨレによる踏ん張り不足を感じる
・10分ほぼ全開でも、タレは感じない
・摩耗はTC1000よりも少ない。(やはりこじるTC1000が一番厳しいか)

TC2000を3本走行後のタイヤ(赤旗があったので実質40分くらい?)+前回のTC1000(11分)




やはり、TW180はFR向きな気がしますね。


あと引き続きミッションオイルのテスト
12月のTC1000(55分)、1月のTC2000(70分)使用していて、前回のTC2000で4速でギヤ鳴りが発生していましたが、
今回、冷えているときは全く鳴らなかったですね。
ミッション油温が95℃くらいから鳴り始める感じ。
ということは、うちのミッションのギヤ鳴りの原因は、温度による粘度変化の影響が大きい??

ピットイン後のミッション油温


ここいらで一度オイル交換してみて、どんなもんか確認予定です。


走行後は良い天気になり、1,2本目がドライで走れなかったのは悔やまれますが、たまにはウエット路面も良い経験になりました。



参加された皆様、主催者様お疲れ様でした!


おまけ
1本目のアウトラップ~動画
ツルツルで本当食わなかったです・・・







Posted at 2022/02/20 23:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記
2022年01月10日 イイね!

2022年初走り team六連星走行会TC2000 

今年も初走りはteam六連星さんのTC2000走行会です。
noteさん、シノさんと参加してきました。


毎年同じこと書いていますが、最近TC2000は、1月しか走っておらず、ちょうど1年ぶりです!
朝の冷え込みはそれほどでもなく、ほぼ無風だったので、よかったです。

前回のTC2000からの変更点は、
バネ変更8k6k →9k7k
Sタイヤ A050 Mコン 5分山(温間190kPa)
助手席外し(-19.4kg)
です。


タイヤ:YH A050 Mコン5分山 195/50R15(温間190kPa)
(冷間FL140kPa、FR,RL150kPa、RR160kPa)
減衰力:F4/5段 R7/8段

結論からいいますと、6年ぶりにベスト更新しました\(^o^)/
まあ、これでタイム更新しないわけないですがw
やはりうれしいものですね!

タイムは・・・
1本目:1分7秒630・・・2016年(ZⅡ★)ベストの-0.381
2本目:1分7秒644
3本目:1分7秒672
4本目:1分7秒656

どのヒートも7秒6台という謎の安定感・・・
というか本当は1本目で出るはずですが、1年ぶりで合わせられませんでしたorz

各セクタのベスト
sec1:27.424
sec2:28.036
sec3:11.880
仮想ベスト:1分7秒34

1本目の車載動画です


運転していて、最終コーナーと、ダンロップ手前の右の抜群の安定・安心感はすばらしいと思いました。全然怖くなく、グイグイ攻めれる感じでした。

ロガー比較です
青:2022年 A050(M)195/50R15
赤:2021年 A052 195/50R15


ほぼ似たようなものですが、やはり攻めれていると思う、ダンロップの立ち上がりと最終で差が出た感じですね。横Gも1.5Gとか出ていました。
やはりSタイヤは別格ですね。
直線は遅いけど(スピードアナリシス149.378km/h 133台中105番でした。。。)、コーナーの攻めている感がハチロクらしくて運転していてとても楽しかったです(^^♪

そんなこんなで、楽しくてクーリングなんてせずに、全開全開で49周走ったので、
フロントタイヤ


リアタイヤ


リアタイヤの負荷が多かったようで、かなり摩耗していました(^-^;
まあ、あんな走り方すれば・・。
減り方はR1Rみたいな感じですね。まだ空気圧高いのか??
もったいないので、左右組み替え予定です。



そうそう今回、4速のギヤ鳴り対策でオイル変えたり、ブリーザープラグ追加したり、ミッション油温計つけたりしましたが、

結果やはり油温が上がるとギヤ鳴りするが、冷めると復活するし、シフトフィーリングは良い!あまり気にせず乗ることにしました。

ワコーズのRG5120LSD(80W-120)をしばらく継続して使用してみます。
気になる油温はMAX約110℃でした。
走行2本目以降は、走行開始時で60℃くらい(冷め切らず暖機であがる)で、15分で+50℃くらい?ギヤが鳴り始めるのは、95℃前後くらい?(もちろん操作により鳴る鳴らないありますが)やはり粘度が関係しているのか・・・?


引き続き検証していきます~

あと、今回久しぶりに車重計ってみましたが、966kgでした
・助手席無し、リアシート背もたれ無し
・ガソリン1/4
もう少し軽くしたいものですね



今回のごはんは、カレーです!


次の走行会では、限定メニューを食べたい!


というわけで、トラブルなく、楽しく走れて大満足な走り初めでした!

参加したみなさま、主催者さまお疲れ様でした。

次回のTC1000は、ハチロクが車検なので、マーチです!
Posted at 2022/01/11 00:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク サーキット | 日記

プロフィール

「@くろっくさん 車検の時に証明書見せて、車検証の型式と一致しないとNGな気がします。。。メーカーに問い合わせてみたほうがよいかと。。。」
何シテル?   10/24 18:08
モータースポーツが大好きで、サーキット走行が生きがいです。 走る>いじる な人です。 グリップメインですが、ドリフトの真似事も好きです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ スマートフォンホルダー アームキャッチ エアコン取付タイプ SH-02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 00:02:45
【基本説明編】リバース連動ミラーの取付(左右ドアミラー対応に拡張/トヨタ純正を流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 00:15:44
K12マーチ・リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 23:51:52

愛車一覧

トヨタ カローラレビン ウララ号 (トヨタ カローラレビン)
2006年6月20日に39万円(14.7万キロ)で購入 最近はサーキットメインで使用し ...
日産 マーチ うさモ (日産 マーチ)
妻の通勤&サーキット練習車です。 2015年3月14日新車購入。走行距離27kmからスタ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ジェット君 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
2019/11/2より仲間入り。 2014年3月登録車 ODO:4361kmからスタート ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
チーム所有の耐久レース車です。 会社の先輩に2010年3月に5万円で譲ってもらいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation