今日はプロアイズさんのTC1000走行会に参加してきました!
GW期間中に六連星さん主催のTC1000走行会に行ってきましたが、走りに納得がいきませんでした。
暑さの所為にしたいところですが(爆)、なんとかならないものか。。。。と悶々していたところ、TC1000の攻略のヒントを頂きまして!
もうそれから、試してみたくてしょうがなく、仕事もうまくこなして有給取っての参加ですw
やっぱ、比較的同じ条件(時期、タイヤ等)で、ドライビングの差を比較したかったのです。
(新しいタイヤにすれば、タイムあがるのは当たり前ですしね。。。)
今回は、ドライビングの改善が目標!
①1コーナーはカウンターを当てると失速するので、進入の姿勢をきれいにつくる。
②インフィールドは、短距離&小回り作戦
③最終コーナーは、アクセルON、OFFのメリハリをつけてみる(加速と減速)
クルマの仕様は前回と同じ(タイヤは摩耗が進んでいます)
タイヤ
ZⅢ 205/50R15 (2016年製初ロット 3分山以下)
空気圧 温間220kPa(ほんとは230kPa狙い)
バネ 8K6K (減衰4/5段 5/8段)
1本目
ベスト43秒243
前回とは、0.6秒タイムアップ!!
今回は、プロの同乗走行が行われていたので、がんばってNCについていきました。
動画(ベストラップ前後)
じゃあ、前回の走りと何が違うかを動画を検証
(言葉よりも、動画や図を見てもらった方がわかりやすいので)
インフィールドの違いがよくわかりますね。
ロガーでライン比較
ロガーで速度比較(直線速度を見る限り、パワー感は同じ感じ)
いままで、すごくモヤモヤしていたのが、解消され、ようやく一つの壁を超えた気分です。
(とっていも、TC1000はまだまだ高い壁があるのですがww)
TC1000って、他の良くあるサーキットとは、攻略方法が異なると思いました。
1周の走行「距離」って、こんなにタイムに影響するのか!!!という事。
(そういえば、スパ西浦の後半のヘアピンセクションと一緒な感じ・・・・)
ついつい、先入観というか、セオリーというか、「型」みたいなものができてしまっていたのですが、
もっと柔軟に吸収して、やらねばと思った次第です。
最終セクションも、2本目以降けっこういろいろ試して、まだまだ試行錯誤中ですが、
いままで、高い速度をキープしながら曲がってましたが(大きなライン)
一度加速させて、一度減速して曲がる方(小回り)が良いのかもしれません??
ちょっと2本目以降は、TC1000のあるあるで、どんどんタイムが落ちるので、最終セクションの走り方について、タイムだけでは判断できないので、また後日ロガーで検証してみたいと思います。
いや、ほんとサーキット走行って楽しいし奥が深いです。
なんというか、自分との戦いといいますか。
やっぱモーター「スポーツ」なんだな~と再認識した次第です!!
あとクルマの方もちょっと改善が必要ですね。
①フロントのキャンバー
4度近くつけていて、荷重のかかる左側のタイヤはすごく均等に減っているのですが
右側の内側がすごい片べり。
というのも、イン側が荷重が抜けるので、ブレーキロックしまくりです。
あと1コーナーでカウンターが当たる状態になると、イン側のタイヤは内側しか接地していないのかも。。。
少しキャンバー戻した方が良いですね。
左タイヤ
右タイヤ
②リアタイヤ
前回もそうでしたが、リアが粘らないな~と思っていましたが、、、、
フロントに履いていたのをインアウト入れ替えてリアにしたので、内側が接地してなく、実接地面積が小さいですね。。。
そらそうだわな。。。
この辺を改善できれば、冬はタイムアップ間違い無し??
あんだけ苦手だったTC1000が、急に楽しくなってきましたw
参加した皆様、主催者様お疲れさまでした。
おまけ
26万キロ突破しましたw
Posted at 2018/05/30 21:38:24 | |
トラックバック(0) |
ハチロク サーキット | 日記