昨日
「電動ファン化計画 その4 完成!」にて、とりあえず取付まで完了したので、本日は、いろいろテストしてみました。
①電動ファン作動温度の設定
いろいろテストして、下記作動パターンに変更しました。
・VFCⅡの制御上、電動ファンON→OFFの温度が-10℃(アッパーホースの社外温度計上)となっていることと、サーモスタットが82℃開弁タイプのため、94℃でONとすることにしてみました(84℃でOFFになる)
上記より、2機回しで、一気に温度を下げるようにしました。
外気温30℃で、⊿10℃(ON→OFF) 約53秒
※1機だとけっこう時間がかかるので、片側の電動ファンの負担も大きいですね。
ちなみに強制ON(2機駆動)にすると、エアコン使用時でも82℃で安定しています。※外気温30℃時
②停車中(アイドリング中)の電動ファン駆動時の電圧確認
ウララ号のオルタネータは70A仕様です。
制御上、電動ファンが入ってもアイドルアップはしないので(エアコンはアイドルアップします)、発電が追い付いてるかが一番気になるところ。
試験1
無負荷状態で、電動ファンON(2機):14.0V
→2機駆動で、約15Aくらいです。問題なし
条件
・アイドリング850rpm
・電動ファン2機ON→15Aくらい
試験2
最大負荷状態で、電動ファンON(2機):12.1V
→真夏の夜中の渋滞想定だとちょっとやばいですね。
最大負荷条件
・アイドリング1000rpmくらい(エアコンによるアイドルUP)
・電動ファン2機ON→15Aくらい
・ヘッドライトON(レイブリック サーキットクリアなので80Wタイプ)→2個で11Aくらい?
・ブレーキON→テールランプ2個で3.5A?
・エアコンON(ブロアMAX)→13Aくらい
※リアデフォッガはスイッチの不良で入らなかったorz
ざっくりわかる電装関係だけで42A相当?。
そりゃアイドリングレベルの回転数じゃ足らないですね。
実際そんな最悪条件にはならないし、電圧計を意識してれば大丈夫ですが。
オルタネータを新調するときは80A仕様にしたり、ヘッドライトをLEDにするとか、検討の余地はありそうですね。
とりあえずテスト第1弾でした!
エアコンのテストは、35℃以上の猛暑日にやろうと思いましたが、もうなさそうですね~(良いことですが)
テストは来年に持ち越しです!
Posted at 2022/08/21 21:51:26 | |
トラックバック(0) |
ハチロク メンテ | 日記