昨日はハチロクのメンテしました。
すごく蒸し暑かったです・・・気を付けながら実施して2L以上水分補給しました・・・。
いつもの覚書です~
ODO:276851㎞
・ブレーキ、タイヤ周りのメンテ
6月のエビス1周でミッションブロー事件から、ほとんど走っていないのですが、いつものルーティン。
前から気にしていたのですが、やっぱりパッド裏とブーツが接触していて、穴が開いた・・・。
新品ローター&パッドだと、ピストン戻りすぎてブーツが飛び出てしまうんですよね。今回ピストン側だけアクレのチタンシム入れたんですが、ちょうどはみ出す部分?(頂点)が溶けてしまいました。もう定期的にOHするので、気にしない方向で!
パッドは問題なし。
以前強化タイロッドエンドに交換したときに、気にしていたのですが、やっぱり錆びましたw塗装しておけばよかったな・・・。とりあえず防錆の意味でグリスを薄く塗っておきました。まあ機能上問題ないので。
その他、ハブガタ、各部のゆるみ、液漏れなしOK(4輪とも確認)
タイヤも外したので、ホイールも洗います。ダストで汚い・・・
シバタイヤ(TW180) ※フロント左
TC1000:12分(ドライ)
TC2000:60分(ウエット~ドライ)
日光:60分(ウエット)
+街乗り使用(半年)
ウエットばかりなので、そんなに減っていないですね。
雨サーキット+街乗り用でまだまだ頑張ってもらいます
エアも4本230kPaへ調整
最近、バッテリータイプのエアコンプレッサを購入してみました。
今までシガータイプのは持っていましたが、電源の制約があり(エンジンかけるとうるさいw)面倒だったのですが、バッテリタイプなので、いつでもどこでも(家の中でも)可能。
安いやつなので、音はそれなり(シガータイプと同じくらい)ですが、機能としては十分ですね!あとはバッテリがどのくらい持つかです。
ちなみに表示圧力は、マイエアゲージとずれがありますので、それは何を正とするかで補正して使用する感じで。
エアゲージ:210kPa表示
コンプレッサ:195kPa表示 (マイエアゲージよりも約-15kPa表示)
・エンジンオイル、ミッションオイル交換
近所のショップにて交換してもらいました。
ODO:276857km
エンジンオイル:日産エンデュランス10W-50
ミッションオイル:キャッスルMGギヤオイルスペシャルⅡ 75W-90
ミッションの方は、ようやくOHしてから300㎞くらい慣らしをしたので、交換です。
オイルは悩みましたが、もうすこしすすぎ的な感じで、前回と同じくキャッスルオイル(純正)を導入。T50と相性は良いです。
2,3速が新品ですし、WPC処理もしているので、ドレンの鉄粉と抜けたオイルの色はなかなかでした・・・
シフトフィールは慣らし150㎞を超えてきた辺りから、柔らかくなってきて、今回オイル交換したことで、さらにしっとりした感じです!
あとは、高速走行して、一度負荷与えてみて、本番オイルに交換予定です。
・エアコンテスト
非常に蒸し暑かったので、恒例のエアコンテストしてみました。
車両試験条件
・アイドリング状態(約1000rpm)
・ドア、窓全開
・風量MAX
・冷気MAX
・室内循環
・電動ファン2機駆動(強制)
室温:34.0℃ 湿度:46%
吹き出し口温度:14.6℃
アイドリング状態で⊿t20℃なら、十分ですね!
走行中はMIN7.5℃です。
水温は84℃で安定。
電圧は13.1Vでまずまず。
作動音も静かですね。エンジンの方がうるさい。
あと気づいたのが、電動ファン駆動時の熱風(排熱)がフロア下から出てくる量がカップリングファン時と全然違いますね。(当たり前ですが)
ただ、改めて気になってくるのが、4スロの吸気温度がやばいことになっていそう・・・。普通に炎天下の渋滞時は70℃は超えていそうですね。
4スロの音はホントいいんですけどね~。雰囲気をとるか、性能をとるか。
その辺の課題と検証は、今度実施してみたいです。
まずは吸気温度のデータ取りからですかね。
Posted at 2022/08/28 11:23:44 | |
トラックバック(0) |
ハチロク メンテ | 日記