• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グッJobのブログ一覧

2008年07月28日 イイね!

改造申請

改造申請今日は、仕事を有給とって神戸の陸運支局に行って来ました~

目的は、エンジン載せ換えの改造の内容確認と、
申請書類の相談です。






改造に取り掛かる前に、
陸運の担当者に

改造する内容自体が許可が出るモノなのか、どうなのか相談と確認する必要があります。

で、予め作っておいた改造詳細の書類を見てもらって
どういう改造をするのかと、申請前に書類に不備が無いかを確認してもらうわけです。



その私が自作したという書類が、これです。

原動機、動力伝達装置、排ガス関係などの載せ換えについて、
写真や図面、諸元データなどの比較を使って、
説明する資料が必要なわけで、

私の場合、全部で16ページにも渡る膨大な資料を作りました。
これは、そのうちのほんの2ページ分です。


資料作りには、
サービスマニュアルから抜粋したり、
実車から部品の写真を撮ったり、ネットから画像やデータ拾ってきたり、
shintaro さんからもデータを頂いたり、
あの手この手と駆使して掻き集めながら作りました。


ショップなどに頼むと、5万円ほどもボラれます。





そんなこんなで、前置きの説明が長くなりましたが、

陸運での相談は、新規レーンで相談します。
まさに車検の際にクルマを通して、チェックするとこをです。
(てっきり、事務員さんに相談するもんだと思ってましたが。)


で、検査担当者にこの書類を見せたところ、
「すごく詳しく作りましたね~。これは、不備も問題もなくO.K.出るでしょう。こりゃ、すごいなぁ~」


苦労した甲斐がりました。



ただ1点、気になっていた事が・・・
それは、ドライブシャフトの太さが分からない。
サービスマニュアルにも載っていないから、書き様が無い

ということを質問すると、


「載せ換えの時に実測して下さい。太さだけで良いです。」
で、「このドライブシャフト強度計算書に書き込んでください」


訳の分からない計算式の空欄に数字を埋め込んでいくわけですが、
何か、学生時代の数学の答案用紙みたいな感じです。
要するに、シャフトの太さと、トルクと、変速比・減速比、材質強度を当て嵌めていく計算式です。


しかし、シャフトの材質によっても、強度が違ってくるわけで・・・
その数字については、
担当者 「材質なんでどこにも載ってないし、分からないから、強度の辻褄が合う材質にしましょう



えっ? そんなもんなんですか??



というわけで、かなり強度の数字が高い「ニッケルクロムモリブデン」という金属名に決まりましたw(ナンジャソリャ)


実は、エンジン積み替えの際に1番、重要視されるのがドライブシャフトだそうです。

エンジンのパワーが増える分、シャフトを太くして強度を増やす必要があるって事です。
どこぞのショップは、同じだら変えなくても大丈夫とか言ってましたが、
変えないと車検に通りません。それどころか、走行中にシャフトが折れたら事故ります)


基本的には、「エンジンと同じクルマから取った部品ですよ~」的な説明で済むのですが・・・



あとは、同時に購入した、第1号様式「改造自動車等届出書」と第2号様式「改造概要等説明書」「改造等の概要」に諸元データや説明を記入していくだけです。


記入は、検査担当者が一緒に手伝ってくれましたw
「あれだけ、詳しい資料作ってきてくれたから、こちらの手も省けたので」
とか言って手伝ってもらいました。
親切な人ですw


ということで、これで書類が改造内容と書類もO.K.が出たも同然です。


あとは、実際に積み替える時に、ドライブシャフトの太さを実測して、
計算式に書き込んで、書類提出して。

その間に積み替えが完了すれば、改造車の公認車検を受ける事ができるというわけです。


改造申請って、意外と簡単なんだぁ

Posted at 2008/07/28 23:23:55 | コメント(19) | トラックバック(0) | エンジン積み替え | 日記
2008年07月26日 イイね!

反社会的なショップ・・・暴露~その1~

反社会的なショップ・・・暴露~その1~またまたこの方に協力して頂き、

綿密な隠密計画を立てて、奇襲作戦を決行しました。

いつも、お世話になりっぱなしです。

写真の通り、
何時ぞやの光景に似てますが、

あの時とはシチュエーションが違いすぎます。




というのも、実は
予定していたショップを辞めて、他の所に変えることになりました。



他の店に変える理由ですか?




それは・・・・・





ええ加減だし、約束にルーズだし!(爆)


いや~それにしても、
今回は、危険を伴う行動でした。

だから予告無しの奇襲作戦に出たのです。



引き上げ途中に、案の定、妨害しようとする者が登場してきました。


ローダーにクルマを積み込んでる最中、
いかにも柄の悪そうなオッサン2人組に声をかけられました~

軽トラが近づいて来たかと思うと、行き成り声を掛けられる
(しかし、ショップの人とは明らかに違います。)



オッサン 「何やっとるんや?」 

 「クルマを他の所に移すんですわ」

オッサン 「店のオッサンには連絡しとるんか? お前ら、保険屋か?解体屋か?このクルマどこに持って行くんや!!」

 「どこに持っていくって?・・・このクルマは僕のクルマなんですわ!」

オッサン 「ここの店のオッサンが、このクルマ保険で治すとか言うとったけどなぁ」

 「保険で治す? 何の事ですか、それ?? これ、僕のクルマですけど、そんな話してませんよ!?」

某S氏 「保険で治すって、他のクルマと勘違いされてるんと違いますか?」

オッサン 「いやいや、ここの店の人が確かに、このクルマやって言うとったぞ!のぉ!?(横のもう一人に同意を求める)」

横のもう一人が、無言でうなずく

某S氏 「いやいや、このクルマは、エンジンを積み換えるために部品取りで預けてたんやけど、他のショップに変えるから引き上げよるんや!!保険は全然関係ない」

オッサン 「積み替えた後は、またここに持ってくるんか?残った部品はどうするんや?ワシは、近くの解体屋やけど」

某S氏 「いやいや、積み替えた後は、こっちで廃棄に出すから、ここには戻ってこうへん」

オッサン 「どこで積み替えするんや?○○オート(ローダーに書いてある名前)ってどこや?解体屋か?!」

某S氏 「○○オートは関係ない、これはウチの親戚のクルマや!!」

オッサン 「お前ら、どこのモンや?」

某S氏 「姫路のモンや!」

オッサン 「そうか~おかしいのぉ~。まぁ、ここの店のオッサンに連絡しとくから、モメん様にしとけや!」



まぁ~、やっぱり某S氏さんは、心強こと



この会話からも分かるように、

第3者が勝手に引き上げが可能なくらい、物騒な場所に放置されている
(仮にも、お客が預けてる所有物ですよ!)

ショップが、近くの親しい解体業者と勝手に
何らかの話がされていた可能性があったこと。


あのまま、預けたままにしていたら、
ある日突然、ユーロRが消えていたかも


他にも多数、信用できない奇怪な行動があったので、
奇襲攻撃で、ユーロRを奪回してきた訳です。



無事に、引き上げが終った後、その旨ショップ側には連絡しました。
事後報告ですが・・・


縁を切りました。



で、山中に避難してきました。



おぉ・・・怖い怖い。。。
Posted at 2008/07/27 03:11:17 | コメント(24) | トラックバック(0) | エンジン積み替え | 日記

プロフィール

「@グッJob
おひさしぶりです。徐々にリハビリしながら復帰します」
何シテル?   12/19 22:31
人間(私)より、クルマの方が確実に贅沢しています。 クルマは、お小遣いの大半を占めて、 その分、私は、食費を切り詰めて~ ドレスアップが好きと言う...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

Accord Wagon CF6 Hiro's BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/06 23:31:25
 
アコードワゴンクラブ関西支部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/23 21:09:09
 
アコードワゴンクラブ本部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/23 21:08:15
 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成10年式CF6アコードワゴン。 平成20年8月にH22Aエンジンを換装 念願のMT化 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation