• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro@彩魂組のブログ一覧

2013年04月09日 イイね!

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 一応作業継続しております♪~( ̄ε ̄;) ◆◆◆

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 一応作業継続しております♪~( ̄ε ̄;) ◆◆◆ヘッドライト加工!のブログ・・・

前回3月14日にアップした時以来です♪~( ̄ε ̄;)


世間では春休みも終わってしまいましたねぇ~

このまま夏休み突入してもこの作業が終わらない気がしてきました`,、('∀`) '`,、


前回頂いたコメに「ジックリと」とのお言葉を頂戴しました♡
それに甘んじてるわけではありませんが、ちまちまゆっくり作業を進めております。


と言うことで、本日は「一応作業継続しております♪」的なブログを載せさせて頂きます(〃・ิ‿・ิ)ゞ

超長いので、読まれる方は覚悟してくださいね♡












 
まずは、

3月20日(祝日)

これまで屋上だと風が強くて寒いので作業に適さなかったのですが、この日初めて屋上作業を敢行出来ました♪
この日以降は天候不順等により、また屋上作業出来なくなっておりますが・・・   ♪~( ̄ε ̄;)














 
 
で、何を作業していたかというと、プロ目内に仕込むRGBのLEDテープを仕込む作業♪
RGBだからLEDテープに4本の配線を接続しなければなりません(*_*;
それをプロ目6個分のLEDテープに配線4本なので、計24本!
半田付け作業をチマチマ行い、

 

暗くなってからは屋内で↓のブツを使用♪ 
 



LEDテープと配線を半田付けした部分に、通常は熱圧縮チューブ等で絶縁するところを、透明性及び弾力性があるセメダインを使用しました♪

 

こんな感じです。
これ↓、もう固まっているんです(*´艸`*)
これだけ透明性が高いんです♪
 
 

カッターでプツンと切れます♪

 


LEDテープの両面テープでは頼りないので、セメダインスーパーX(ゴールド)で接着♪(3月23日撮影)
 
 

 
3月24日(日)
もともとLoに付いていたプロ目をHiに移植する作業の実施です♪

 

インナーハウジングに対してプロ目が小さく隙間が・・・

これをどうするか?

U-ェ-;Uゞウーン

 


悩んだ結果、コヤツ↓を使って隙間を埋めることに決定♪ 



 
前に耐火パテを使いましたが、硬化剤を併用する2液型タイプを使うのは初!!

緊張します゚+o。心配。o+゚||*´゚Д゚)。o○(ドキドキ)
  



説明書通りよくかき混ぜますと、まるでトルコアイスのような粘りです♪

超シンナー臭いけど(*´艸`*)

換気の悪い所で使用したら、別世界へ逝ってしまいそうです♪
うへへへ~, へ(゜∇、゜)へ らりらりら~



ダンボールの切れ端に1液目のトルコアイスを盛って、2液目の硬化剤をトッピングし、
 


混ぜます。

パンプキンアイスみたいになりましたwww
 


パンプキンアイスみたいなパテを、インナーハウジングとプロ目との間に出来た隙間に埋めていきます。

 ウメチャエ...( ・・)ノ))_ポンポン

 

 
得体の知れない物体が出来ましたwww
 
 

このままではゴツゴツしているので、耐水ペーパーでシコシコ♪
左がペーパー後、右がペーパー前。

フラットにするのは難しい・・・(*´・ω・。)σィジィジ

 

 
けども3分の1は隠れちゃうからイイ♪

みたいな?www
 
 

3月27日(水)

パテがよぉ~く乾くのを待ち、
(ホントはサフェイサーを買いに行く時間がなかった為)
 
 


夜にも関わらずサーフェイサーを、

プシュプシュー(*・ω・)r鹵~<巛巛巛愛情スプレー

 

翌朝♪
3月28日(木)

みんカラ始める前に興味本位で購入して一度も使ったことがなかったコレ☟



 
インナーハウジングとは若干色合いが違いますが、

まぁ~いいでしょう(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

どうせ3分の1は隠れちゃうしwww
 
  


4月6日及び7日

アイラインを自作♪

みん友さんのをパクりましたwww

れーちゃん、サーセン○┓ペコリ
 



けどぉ?けどけどけどけど♪

そんなの関係ねぇ~♪

少ぉ~し違って、アクリル板を準備♪

 
 

普通の透明アクリ板とは違います♪

画像では分かりづらいですが、紫外線によって透明ではなく色が浮き出る?ます。

昔流行った、ブラックライトで照らすとかなりいいみたいです♪

試してませんが(; ̄ェ ̄)

説明が下手で(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

 

1回目・・・

失敗してますが( ゚Д゚)ナニカ?

気を取り直して、アイラインの形に型取りしたマスキングをアクリル板に張った後、

 

 
ミニルーターを使って切り出し、形を整えます♪

しかしこのままでは平らであり、無理に形を変えようとしても割れてしまう為、アイラインに使用することは出来ません。

アクリル板に詳しい方はご存知と思いますが、レンジで温めてあげると型取りしやすくなります♪

が、レンジというハイテク製品がウチにはない!!(; ̄ェ ̄)
 
 


なのでアイロンを使用しました(^_^;)

アルミは熱を伝導しやすいという話しをどこかで見た記憶があったので、アクリル板にアルミテープを張り、張った面をアイロンで温めます。

この方法、先日の雪山オフの為にスノボのワックス掛けをした時に思いつきました(^-^;

その時には「どうなんだろう?」程度で、結果は想像出来ませんでしたが、
 


 
うまく行きました♪

温めては型取り、温めては型取り・・・

の繰り返し。

その結果、うまく逝きました(๑≧౪≦)てへぺろ


熱し過ぎての気泡等の心配もなく、今回のように軽く形つける程度ならこの方法も使えることが分かりました♪ってなんの話しだか(ーー;)
  

  



 


4月9日(火)

今朝の画像です。

紫外線の関係で、上と下の画像とで若干色合いが違っているのが分かりますでしょうか?

画像上では分かりづらいですけど、目視ではもう少しバイオレットがかっております(^_^;)
 
 


 














本来整備手帳にするべきだったでしょうかねぇ~(ーー;)


面倒くさくなってブログに全部載せちゃいました。

どうもサーセン○┓ペコリ

 
あ!

今回作ったアイラインですが、もし欲しいと言われる方がいらっしゃいましたら差し上げます。

失敗作ではないですし、左右共にございます。

これを完成したあとに別にやりたいことが出来てしまい、これが必要ではなくなってしまったので。 (^^;;

RB1、2のヘッドに仕込みたいと思われた方がもしいらっしゃいましたら、コメもしくはメッセをいただけたらと思います(*≧∀≦*)

ちなみにアクリル板の厚さは2mm、色はバイオレットとなります。

実物が気に入らなかった時は煮るなり焼くなり溶かすなり・・・

ご自分で加工するなり、どうぞご自由に♪

複数いらっしゃいましたら、アミダクジとさせて頂きますwww   
Posted at 2013/04/09 07:41:06 | コメント(15) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記
2013年03月14日 イイね!

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 直近一ヶ月の集大成・・・orz ◆◆◆

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 直近一ヶ月の集大成・・・orz ◆◆◆ヘッドライト加工のブログ・・・
 
 
気づいたら一ヶ月も更新されてませんでした。
(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ

けどそれもその筈・・・・



 
ほとんど進展してないんです♪

じゃーショウガナイ( ´艸`)








 
取りあえず頑張って試行錯誤しているところだけでも更新しときますヽ(´ー`)ノ





まずは以前整備手帳だけ更新したパテの萌え具合ヽ(´ー`)ノ

動画を撮っていたので勿体ないから載せますwww

比較したパテは、これ☟


と、

 
 
これ☝ 



 

で、左がロックタイトのパテ、右がセメダインのパテ。 

 


整備手帳ではこの☝二つを萌やした後の結果について触れてました。

その様子を撮った動画がこちら☟

  



もういっちょおまけに( ´艸`)






この結果がこちら 



どちらももろくなりましたwww


そうは言っても

  

☝の焦げが気になるので、☟のように。。。

  


 
ロックタイトよりもセメダインのパテの方がHIDの熱に耐えられそうだしね(;^_^A

 



で、この後には勿論、耐久テストを実施した訳です。

  

が!やっている最中ある事を思いつき途中で止めました(;^_^A 

「赤○部分の削りが足りないんじゃないか?」と。。。
 
 


「削りが足りない分、赤○部分へ熱が伝わるのではないか?」
 


そう考えて赤○部分を更に削ることにしました。


 

と言うことで、削ってこのような姿になりましたwww

 

このまま耐久テストを!

とも思いましたが、その前にやってみたいことがあり、

 

これ☝にこんな☟ことをしてみました( ´艸`)

 

こんな感じ♪

見事なドム色♪ 


 


正面から見るとこんな感じ♪


角度を変えてもう一枚♪

 


という事で塗装膜とパテの耐久テストを実施。
  


が、正面から見たらそうでもないかも???
  





 
そして1時間半が経過・・・・



 




という事で、HIDプロジェクターの3連プロ目化はこの形でいいかな?

いい加減、次に進みたいと思います(;´Д`A

いま現在、これ☟にこうして


これ☟を使って

 
 

結果!

塗装膜及びパテへのHIDによる焼きは確認出来ませんでした♪

こんな☟ようにしてみたり、

 

こんな☟モノを買って

 

パテを使ってこんな☟ことをしてみたり
 
 





というような感じで大して進展してません(-.-;)


確かこれを始める前は「冬休みの宿題」とか言っていた気がするが・・・


いつ完成するんだ!?

ブ━━。:+((*′艸`))+:。━━ッ!!!!!

 
取りあえず先が見えないままこのまま進めまさせて頂きますΣ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ













あ!明後日3月16日はオフ会があります。

この準備もまだ出来てない(≧∇≦*)

オデッセイのみの集まりですが、お越しになれる方は是非ご参加頂ければと思いますヽ(´ー`)ノ

 
Posted at 2013/03/14 23:33:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記
2013年02月17日 イイね!

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 二歩下がったあとは ◆◆◆

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 二歩下がったあとは ◆◆◆皆さん風邪をひいていませんか?

ワタクシ・・・

先週の3連休の前半2日は風邪でダウンしておりました(ーー;)


幸い寝ていたら治ってくれました。

しかぁーし!

大事な弄りの時間を見事に風邪に邪魔されましたのが痛い(ノД`)

連休最終日になんとか加工が出来ましたが、ヘッドライトになる道のりはまだ長い・・・(´Д`)




ということで、前回のブログは☟のように「3連フォグがヘッドライト内に収まらない!」というところで終わりました。



 
そこで!

前回のブログで皆さんから頂いたご意見を参考に、3連フォグを更に加工してサイズを小さくすることにしました。

☟は加工前の状態です。
 


いきなり完成ですwww

詳しい加工内容は整備手帳に載せましたf(´-`;)
 
 


前回までよりもサイズは小さくなりましたがその反面、問題も発生。
 


赤○の部分がHIDに近い為、溶けてしまう恐れが・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ

 


溶けないようにする為に☟のブツを購入。

これは120度まで耐えられるというスグレモノ!!(*≧∀≦*)

 
と思ったら、後日いつもと違うホムセに行ったら、1100度まで耐えられるパテが売っていた・・・・

(´・ω・`)ガッカリ…
 
 


HIDに接近している部分に☝のパテを適当に塗って完了(^_^;)

ちなみにこのパテ、速攻で固まり出します。
 
 


CCFLイカリングに、パテを塗った影響がないか確認。

この後に行う耐久テストの為、ついでに2つのプロ目内にテープLEDを貼りました。

問題なく点灯しました☟
 
 


そして昨日。

CCFLの耐久テストを実施。

そのついでに来週の雪山オフの為、板にワックスを塗りました(^O^)

☟は2年前?3年前?に買ったK2の「ターボドリーム」とブーツ。

スノボ歴18年、この板は5枚目ですが、これは何をするのでも楽です( ^ω^ )ニコニコ

 


3連フォグをバッテリーと直結し、その傍らで板のワックス掛け。

洗車に使う脚立をワックス台として重宝してますwww

あ!ビンディングを取る時と付けるときに、インパクトドライバーを使いましたが・・・

物凄く楽ですね!!( ̄ー ̄)
 
 


3連フォグを適当に・・・f(´-`;)

 


板のワックス掛けは、だいたい1枚につき1時間半かけています。

以前は2枚使い分けていたので、3時間以上かけてました(ーー;)

この板は1枚で2枚分の役目をしてくれるので、ワックス掛けも楽になりました。

ベースワックス⇒ベースワックス⇒滑走ワックスと3回掛けるのですが、この間に耐久テストをしました♪

☟は点灯してから1時間半経過。

 

 
板の整備も終了。
 
 


表はこんな柄。
 
 


3連フォグも元気♪
 
 


テープLEDも溶けずに元気♪
 
 


イカの部分も溶けずに元気♪

と言いたいところですが・・・

パテのところがうっすら焦げました( ̄▽ ̄;)!!

炭化していないので大丈夫かとは思いますが・・・

なのでこのまま作業を進めていきます。

3連フォグはこれで完成としておきますwww
 
 







アクリル集光板(バイオレット)を仕入れました(。-∀-)ニヤ

これをヘッドライト内にアイラインみたいに仕込むつもりです。

うまく出来れば!!

ですが(ーー;)
 
 



整備手帳
 
ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編⑥◆◆◆ 

ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編⑦◆◆◆

ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編⑧◆◆◆

ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編⑨◆◆◆    


 

パーツ一覧

ロックタイト 多用途補修パテ 

不明 隅金 

  
Posted at 2013/02/17 21:10:11 | コメント(16) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記
2013年02月04日 イイね!

ヘッドライト加工! ◆◆◆ 一歩進んで二歩下がる(;一_一) ◆◆◆

ヘッドライト加工♪

始めたものの中々思い通りにいきません(ーー;)

頭の中でイメージは出来ているものの、いざやってみると人生同様、思い通りにはいかないものですねf(´-`;)

1月23日にヘッドライト加工~はじめましたぁ~♪(AMEMIYA風)てなブログを載せ、それまでは順風満帆な感じでしたがつまづきました(ーー;)

前のブログに載せたのはココまで。



               コイツを


 
 

こうして
 
 


これをぶっ込む!
 
 



これでOK!

 

 ( ^ω^ )ニコニコ  



と青写真を描いていた!!


のですが、


いざぶっ込んでみたら!! 


入らない(ーー;)



仕方ないので更に加工して開口部を広げてみる。


 


でも納まらない(゜´Д`゜)


 


画像では納まっているようにも見えますが、ヘッドライトの透明のカバーが締まらない(ーー;)

どうもフォグを3連にするところでの工夫が足りない様子。。。

と言うことで、インナーの加工は一歩進んだのですが、結局フォグを結合するところに後戻り。

「一歩進んで二歩下がる」こととなりましたf(´-`;)







勝手に師匠と仰いでいるお方から、整備手帳をアップせよ!との督促があったので、ここまでの整備手帳をアップさせて頂きますf(´-`;)


ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編①◆◆◆ 


ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編②◆◆◆ 

 
ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編③◆◆◆ 

 
ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編④◆◆◆ 

 
ヘッドライト加工◆◆◆プロジェクターフォグをインストール!編⑤◆◆◆ 



師匠!こんなんですけど良かですか?(>_<)
 
 
 

  
 
 
 
 

 
Posted at 2013/02/04 10:55:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記
2013年01月23日 イイね!

ヘッドライト加工~はじめましたぁ~♪(AMEMIYA風)

ヘッドライト加工~はじめましたぁ~♪(AMEMIYA風)


















 
元旦にアップして以来のブログです。

マイホームネタが終わった途端、更新するほどのことがなく・・・f(´-`;)

一応イベントっぽいのはありました。

1月3日  義母の誕生日

1月7日  自分の誕生日

1月14日 父親の誕生日
 
1月21日 息子の誕生日

が、お祝い等一切してないのでネタにもならず・・・(ノД`)



引越し等々でヘッド弄りを休止していましたが、正月休み中に落札したヘッドの核となる部分のブツが8日に届き、



休止していたヘッド弄りを再開しました(^-^)


このブツだけでは不足するので、

 

こういったブツも購入し、12日に届きました。


購入した上記2点のブツを13日に確認。


点灯しないブツがあれば返品する気満々だったのですが、残念ながら全部点灯してくれました( ´▽`)


8日に届いたブツをこんな感じに並べ、  


以前落札した「レクサスLS600 3連プロジェクターレプリカ」と比べてみます。



このままでは幅がありすぎるので、切りましょう!!

  
 


マスキングして、14日の日中に3時間かけてカットしました。

14日は関東でも大雪でした。

家の中では出来ない(やりたくないf(´-`;))作業なので、玄関先で作業。

作業を始めた頃。
  
 


3時間後の作業終了時にはタイヤが随分埋まってましたwww

 
 


せっかくなので、雪景色の撮影もf(´-`;)

  


そんなこんなで3時間かけて切ったあとのブツの姿がこちら。

 
 

これを見て、キン肉マンシリーズのウォーズマンorアシュラマンをイメージしてしまいましたwww 



続いて19日。


フォグを並べて固定しなければならない為、こんな作業を。。。





核となる部分のイメージが出来たので、20日はこんなことを。。。

これを・・・


 
こうしました(^-^)

 
 



こうして↑しまったはいいけど?

35WのHID×6発は点灯するの?

と言う疑問が生じ、21日の夜に確認してきましたf(´-`;)

完成してないので、ダンボール箱の上に置き、


50mほど離れた場所からでもかなり眩しい(>_<)
 
  
 
 


35W×6=210W

新車購入後5年目。バッテリーはまだ交換していない。

ヘッドが出来たらカオスに交換しよう♪


で、昨日22日。

レプリカを使ってインストール時のイメージ作り。

たぶんこんな感じになるんかなぁ~???


あ!内側のとこは必要な箇所以外は削ってます。
 
 










ということで、一応近況報告的なブログでしたf(´-`;)

Posted at 2013/01/23 23:39:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記

プロフィール

「新年最初の集まり♪ http://cvw.jp/b/1305955/37315700/
何シテル?   02/12 07:14
2008年7月からRB2オデッセイのオーナーをしております。 専門的なこと、技術的なもの、よく分かってません^^; みなさんの車を参考に、素人の自分に出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産純正 Z34用 LEDバックフォグキット コーションライト兼用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 09:31:26
地味ぃ~に変貌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 20:48:43

愛車一覧

その他 カメラ その他 カメラ
オデッセイの全国オフ直前にそれまで使っていたデジカメを落として壊してしまい、デジイチが欲 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
エルグランドからの乗り換えであるため、車内の狭さに不満が…。しかし、操舵性、燃費、維持費 ...
その他 カメラ その他 カメラ
デジイチは早いと思い購入。 その後落として壊してしまったものの、保険で直して現在はサブ。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
暑い日が続く夏、アイスコーヒーを飲みに冷やかしで立ち寄った日産のDにて、以前から気になっ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation