• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラッチ@ER34のブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

財布が空でも京都に行きたい・・・

高校生になった頃から中学3年の時に修学旅行で行った京都をもう一度自由に見て歩きたいなぁ・・・

なんて思っていたんですけど京都までの交通費が結構するので節約生活をして貯金してる私は諦めていました。

そこで、どうにかお金を使わずに京都に旅行に行った気分になれる方法は無いものかと、

無い知恵を絞って考えた結果

グランツーリスモ5のフォトモードで行くことにしました。
レースゲームで畳の和室が出てくるんです。

既にただのレースゲームでは無くなってる・・・


こんな写真を撮ってはバーチャルな京都を満喫しています。

風情ある実際の京都の街にまた行けることを夢見て・・・
Posted at 2012/01/30 00:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月29日 イイね!

約4万キロ

昨日、我が家に来て早7年目になるエクストレイルがやっとほぼ4万キロになりました。


02年式の12000キロ走った中古車でこの車を買ったのですが、これまで大きな故障等のトラブルも無く快調です。

これって当たり前のようにも思いますが友人の家で乗ってる外車は購入1年目を過ぎた15000キロ辺りからトラブルが出始めて今では年に何回もディーラーへ修理に出してるようです。
友人曰く「外車の壊れるところがまたいいんだ・・・」そうです。

もちろん、外車に乗ったことの無い私には解らない「外車にしかない良さ」っていうのがあるとは思うんですが、壊れないに越したことないですよね?


改めて日本車の耐久性の凄さに気付きました。
Posted at 2012/01/29 02:49:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | NT30 | クルマ
2012年01月26日 イイね!

雪が降ったので・・・

先日から東京でも積雪があり、関東でも寒さが厳しく、私Tが住んでいる所ではくるぶしまで埋まるほど雪が降りました。

18歳でもういい年ですがあまり雪が降らない地域に住んでいるのでたまに降って積もるとちょっとワクワクします。

まだ雪道を運転したことが無いので翌日学校に行く前に自宅の周りをエクストレイルで走ってみましたが普段では味わえない走り心地に童心に帰ったような気分になりました。

まだ十分子供ですが・・・


北海道や東北、日本海地方に住んでいる方々にとっては雪が生活の障害になっているという現状や雪による事故や交通障害の状況をニュースや新聞で知ると素直に喜べませんが、街が雪で綺麗に白一色に染まっている様が好きでついつい外に出たくなってしまいます。



学校から帰ってきてから雪を求めてドライブへ行ってきました。




スカイラインはFRでスタッドレスタイヤを履いていないのでガレージで見てのとうりカバーをかけてそのまま雪が完全に溶けて路面が完全に乾くまで乗らないつもりです。



朝、駅まで使う時に窓が凍ってると嫌なので屋根のあるスカイラインがいつも入っているガレージに入れたところ、二台分の長さがあるガレージとは言え、スカイラインが長いのでエクストレイルを入れると・・・



こんな感じになります。

勇気がある方はぜひ・・・
Posted at 2012/01/26 02:55:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月24日 イイね!

スカイライン55周年記念イベント6

ご存じ、言わずと知れたあのケンメリです。

前回にもチラッと書きましたが、展示車の中にはオーナー車もあるので車検のステッカーや後付け感があるフォグランプが付いていますが、見てのとうり状態は極上です。
展示車はオイルショックや大気汚染による公害対策により排ガス規制に対応させた恐らく後期型であろうGTX-Eというグレードの車で、当時の排ガス規制をクリアーするために排ガス清浄化装置が付いているそうです。

当時は排ガス規制に合わせるために各自動車メーカーが出力を下げたり触媒を開発したりしていたようです。

ちなみに、2ドアはそのままケンメリと言われていますが、マニアの中では4ドアはヨンメリなんて名前で呼び分けられています。



こちらはあの有名なハコスカの一個前の二代目のプリンススカイライン
です。

販売当時は車というとメンテナンスが大変面倒でやらないで放っておくと壊れたり、使えなくなって修理に・・・なんてことがあったようですが、このスカイラインは今では当たり前になったメンテナンスフリーであることが注目された車です。



展示車は直列4気筒OHVの1500CC、最高出力70馬力のエンジンを積んだ車で、馬力的には現代の軽自動車ほどの性能ですが、当時の庶民には憧れ、富裕層向けの車だったようです。



旧車イベントでもまず見ない初代スカイラインの2ドアクーペです。

フロント周りがなんとなく初代セドグロに似ているような気がします。

デザインは日野コンテッサを手掛けたイタリア人によるものだそうで、そう聞いてみるとイタリアっぽい・・・

当時はセダンが120万円、クーペが185万円でクーペの価格は当時のブルーバードの3倍もしたそうです。

今の時代、車も多種多様化して誰しもが高級車やスポーツカーを欲しがらなくなりましたが、昔はスカイラインというと庶民の憧れる高級車だったようです。
Posted at 2012/01/24 20:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産本社ギャラリー | クルマ
2012年01月23日 イイね!

スカイライン55周年記念イベント5

最近では全く見ないR30
後期型になるとドアミラーですが展示車は見てのとうり懐かしのフェンダーミラーです。

フェンダーミラーである背景には、前期が販売された頃はまだドアミラーを制限する規制があったのでR30が発売された81から83までのモデルはフェンダーミラー車で、規制が緩和された83年以後の標準車は現代の主流であるドアミラーになっています。(フェンダーミラーも選べたようですが)



だんだんバンパー周りが現代の車のようなデザインになってきました。

よくよく見ればこの頃からデュアルマフラーになってる。


今では一部の外車にしか付いていないヘッドライトウォッシャー、
前回紹介したR31にも付いていました。

自分的にこれが付いてるとバブル期の車って感じがします。

四駆ならまだしも、悪路を走ることがほとんどないセダンに付いていて
意味があるのか疑問なところですが・・・

Posted at 2012/01/23 18:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産本社ギャラリー | クルマ

プロフィール

「@よよぎ 俺なんかは仕事でもあるからなんだか時々本当に車が好きなのか分からなくなる時がある・・・」
何シテル?   04/06 20:51
神奈川県でER34、T30エクストレイルに乗ってます。 生まれたときからずっと家にある車が日産車だったので自然と日産好きに・・・ 運転するのも、見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 6 7
89101112 1314
15161718192021
22 23 2425 262728
29 3031    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
高校3の11月から乗ってます。 本当はATの2000CCのHR34をベースに改造して遊ぶ ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
元々家で使っている車で、最近は家族もあまり乗ってない上、丁度良い大きさで乗りやすく燃費も ...
その他 その他 その他 その他
写真・画像専用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation