• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅い幌馬車のオサムのブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

プリウス初搭乗記

プリウス初搭乗記日曜日、仲間4人でドライブを計画しましたがクルマ持ちが私だけ、しかも2人乗り(笑)なのでレンタカーを借りることになりました。

往復200kmほどの決して長くはないドライブなので普通の小型車でも十分なんですが、せっかくなので運転したことのないハイブリッド・カーにしようと2週間ほど前にフィット・ハイブリッドを予約。

ところが前日に連絡があり、予約のフィットが延長のため私の予約に間に合わないとのことで、急遽プリウスに変更になりました。
4人でフィットはちょっとしんどいかな?と思っていたので料金そのままで広めのプリウスは超ラッキー!

という訳で初めてのハイブリッド体験となりました。

まず運転席に座った第一印象は「これが同じクルマの運転席か?」ということ。まるで一昔前のSF映画の宇宙船かTVゲームの筐体かと思うようなデザイン。

係員に「プリウスは初めてですか?」と訊かれ当然「はい」と答えた私。
「通常のクルマと若干操作が異なりますので説明させて頂きますね。」と係員。
「まずエンジン始動はスタートボタンを押します。」
「最近こういうの多いですよね~」とこのくらいはまだ違和感はありません。
しかし次の瞬間、セルの音すら聞こえず無音のまま"Welcome to PRIUS"の文字とともにデジパネ(死語w)が点灯。
「はい、これでエンジンが掛かりましたよ。」と言われたときは(これがクルマ?まるで家電製品だ…)と初めてハイブリッド車を感じた瞬間でした。

次にセレクトレバーの操作。
オムスビ型の中央が青くキラキラしている、非常に小ぶりなセレクトレバーがまたSF感を醸し出しています。
「セレクトレバーもちょっと変わっていてPが独立したスイッチになっていますので注意して下さい。」と係員。
なるほどレバーの右上に「P」のスイッチ。

「と…とりあえず走りながら慣れるしかないですね(汗)」と言い残し、いざドライブに出発。

まぁ走りだしてしまえばそれほど気にすることもなく、結果とっても「楽チン」なドライブでした。
当然ですが燃費も改めて驚くほどで200km弱のドライブを終えて帰ってきて給油量は6リッター程度。30km/lをゆうに超えていました。

…ま、確かに「楽チン」だったんですが、率直な感想はクルマを運転していたと言うより、大げさに言えばゲームしてる感覚でした。

ハイブリッドでなくとも、AT車は当然手足の操作がMT車に比べて格段に少なくなります。
逆に、プリウスのインパネには様々な情報が表示されています。
速度表示や燃料計はもちろん当然ですが、リアルタイムの燃費グラフやリチウム電池の充電状況、左半分に表示されていた横棒グラフは結局何を表していたのか解らずじまい…(苦笑)

近年、AT化に伴いクルマの操作は非常にエッセンシャルになった反面、ドライバーへの視覚情報が溢れてきて、これで集中して運転できるのかちょっと疑問に思います。

例えばデジパネの速度表示は数字で表されますが、従前のアナログメーターの場合はメーター自体を凝視しなくても慣れてくれば視界にある針の角度でおおよその速度を知ることが出来ます。
しかしデジパネの場合、速度を確認する際には文字通り数字を「読む」作業が必要になります。

また、基本的に変速操作の必要がないAT車は、私の場合運転が漫然になりがちです。(とはいえMTの癖で下り坂では頻繁にBに入れちゃいますが…)
直接運転に関わる操作が少ないので、どうしてもインパネやナビなどの情報に目がいってしまいます。
なので、操作がシンプルになればなるほど、同時に視覚情報もシンプルにすべきではないかなぁ、とプリウスを初めて運転して感じた次第です。


最後に蛇足ですが、決してプリウスをけなしている訳ではありません。
私の思う「クルマ」としての魅力は皆無に近いのは事実ですが、vehicle(乗り物)としての価値は十分すぎるほどですし、何よりそれは販売実績が示しています。
特にその経済性は正直驚きでした。今更ですが。

次回はどうするかって?
ドライブするときはきっとまたプリウス借りますよ!(あ、でももしかしたらまだ乗ったことないフィット・ハイブリッドとかにするかも…)
Posted at 2013/10/07 17:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年08月11日 イイね!

ゼロ戦を見に行く

ゼロ戦を見に行くお盆休み初日の昨日10日、所沢航空記念公園にゼロ戦を見に行きました。
言わずもがな、この間観た「風立ちぬ」の影響です(笑)

河口湖自動車博物館でも今月末までゼロ戦が公開されているようですが、高速道路の渋滞が気になったので、クルマで一時間ほどの所沢をチョイスしました。

やはり「風立ちぬ」の公開を意識してか、堀越二郎の生涯がパネル展示されていてとても興味深い内容がいっぱいです。
お目当てのゼロ戦はオリジナルのエンジンで実際に飛行できる唯一現存する機体だそうで、アメリカの博物館から運ばれてきたとのこと。映画「パール・ハーバー」にも使用されたそうです。(帰ってから持っていたDVDで確認するも、どれがどれやら分かりませんでしたが…)

たっぷり2時間遊んで、売店で堀越二郎の著作文庫と「風立ちぬ原画展」のタダ券を貰って帰途につきました。

ああ楽しかった〜!

…で、終わればいいのですが、その帰り道の16時40分頃、川越市内の国道16号の交差点で大型トラックとバイク(もしくは歩行者)の絡んだ事故現場を目の当たりにしてしまいました。
まだ渋滞も始まっておらずほとんど事故直後と思われ、トラックの運転手が携帯で電話をかけていました。
被害者の方の状態はとても口には出来ないような状況で、久しぶりに血の気が引く思いをしました。


ゼロ戦も、その美しい姿は実は「戦争=人殺しの道具」として作られたもの。
そしてクルマも乗り手が一歩間違えば「人殺しの道具」になり得ることを図らずも再認識して帰路につきました。

交通事故の被害に遭われた方のご無事をお祈りします。
Posted at 2013/08/11 10:35:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「プリウス初搭乗記 http://cvw.jp/b/1368451/31319221/
何シテル?   10/07 17:59
2011年初頭、RX-8からRoadsterNC1に乗り換えました。 人生初のコンバーチブルですが、なぜもっと早く乗らなかったか後悔するほど、オープンエアの楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「伝える」ということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/09 00:51:49
純正OP RECAROシート座面ローダウン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/22 21:44:38
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 21:00:28

愛車一覧

マツダ ロードスター 紅い幌馬車 (マツダ ロードスター)
紅い幌馬車です。これで人生変ります。 弱点はトランクに三味線が入らない事です…。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
エンジン、ドアレイアウト、スタイリング、どれをとっても唯一無二の車。一生思い出に残る名車 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation