• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅い幌馬車のオサムのブログ一覧

2013年09月27日 イイね!

おじいちゃんに煽られて

おじいちゃんに煽られて夕方16:30頃、取引先に顔を出した帰り道、40km制限追い越し禁止の道路(住宅と田んぼが交錯する田舎道)を、「走らない事亀の如し」な3速AT軽バンでメーター読み45km程度で走っていました。

すると、後ろから来たハイエースが車間を詰めて、半ばセンターラインをまたぎながらライトを点灯し、クラクションを「プップー!!」と鳴らしてきました。

ルームミラーで確認すると、ドライバーは見た感じ60代後半~70代くらいのおじいちゃん。
後部座席にお年寄りを3〜4人乗せた、介護施設の送迎車かなにかのようでした。

そのまま数百m進んで、信号が赤に変わったので停車した際にクルマを降りておじいちゃんに「何かご用ですか?」と(当然言わずもがななのであくまで笑顔で)尋ねると、かなりビックリされた様でおじいちゃんは言葉も出ないような状態でした。(ビックリさせてごめんなさい。今反省してます)

信号が青に変わり私は左折、ハイエースは直進して別れました。

何らかの理由で急いでおられたのでしょうがおじいちゃん、不要不急のクラクションは交通違反です。2万円以下の罰金ですよ…。

ーーーーーーーーーーーーー

私達ドライバーの間でも頻繁に議論になる「速度制限」の問題。

制限速度を馬鹿正直に守るのは、クルマの自然な流れを妨げて無理な追い越しを助長するから、かえって危険という意見もあります。

その意見には私も一理あると思います。

ただ両手を挙げて賛成出来ないのは、それぞれのドライバーの身体能力や年齢、クルマの性能、道路状態、天候、時間帯などの様々な状況の違いを考えると、全てのクルマがいつも同じ様に「若干のスピード違反」をしながら流れていく状況も、これはこれで違うんじゃないか?とも思うのです。

様々な状況の違いを勘案すれば、限りなく制限速度に近いスピードで適切な車間を取り、周囲に注意して走行することに越したことは無いはずです。特に市街地では。

まぁ、ぶっちゃけちゃうといくらのんびり走ってるからとはいえ、後ろからいきなりクラクション鳴らされて煽られると正直頭に来ますし、逆の立場に立って、急いでいる時に前の車が制限速度付近でのんびり走っていると私だってイライラします。

運転中の一番の害悪はこの「イライラ」かもしれませんね。
今日の顛末を胸に自分も周りもなるべく「イライラ」しない、させない運転を心がけようと思いました。
自戒の念も込めて…。


とはいえ、やっぱしスピード違反はしたくねえYO!

Posted at 2013/09/27 23:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ 安全運転 | 日記
2013年02月22日 イイね!

JAF Mate

JAF Mate言わずと知れたJAFの発行する機関紙ですが、交通安全の記事に「なるほど」と相槌をうったり、リーダーズフォーラムに共感を得たりと、(経費削減のためか)以前より薄っぺらくなった割には結構内容は濃いなぁと思いながら、毎号楽しみにしています。

なかでも楽しみなのが「賞金クロス」という懸賞クロスワード。
クルマに関する設問で構成されながら、答えもクルマ用語という徹底ぶり!(笑)

抽選で1万円が当たるこのクロスワード、忘れなければいつも応募しています。(いや、当たったことはありませんけどね…)


そして、この応募要領に毎回アンケートがあります。

今回のアンケートは「夜間、信号待ちの間にライトを消しますか?」という質問。
答えの選択肢は次の三択。

○はい(はいの場合は具体的な理由をお答えください)
○いいえ
○状況に応じて点けたり消したりする

このアンケートの設問、個人的に昔からとても気になっていて、他のドライバーが信号待ちの間にライトを点けたり消したりする理由を是非知りたいとずっと思っていました。
(インターネットで簡単にアンケートを作成できるウェブアプリで実際に質問することも検討していたほどです。)


因みに私の答えは「状況に応じて点けたり消したりする」です。
具体的な割合で示せば点けるが9割以上、消すが1割以下かと思います。

割合からすると消灯して待つ状態は「例外的状況」です。

その例外的な状況として挙げられるのは、特に踏切等で列車走行面(レール)を頂点とした緩い坂になっているような場所で先頭で待つ場合、向側で待っている対向車や歩行者の目線に自車のライトの光が入って眩しいと迷惑だな、と感じるような状況の場合です。
そんな時だけはスモール点灯に切り替えます。

厳密に言えば、信号待ちの間でもライトを消灯することは「無灯火」に当たるのではないか?と個人的に考えています。(調べたわけではないのであくまで私の個人的な見解です。)
とすれば上記の「例外的状況」でも「無灯火」と言うことになりますがね...。

一方、交差点などで対向車同士がライトを双方から照らした間に歩行者が入ると、一瞬強い光の中で歩行者がかき消されて見えなくなるという現象があると聞いたこともあります。


いずれにしても、このアンケート結果と、点灯、消灯どちらがより安全で正しいのか、検証記事が載るであろう今後のJAFMateがとても楽しみです。


…当然、賞金クロスの1万円が当たるのも期待せずに楽しみにしていますけど(笑)
Posted at 2013/02/22 10:31:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ 安全運転 | 日記

プロフィール

「プリウス初搭乗記 http://cvw.jp/b/1368451/31319221/
何シテル?   10/07 17:59
2011年初頭、RX-8からRoadsterNC1に乗り換えました。 人生初のコンバーチブルですが、なぜもっと早く乗らなかったか後悔するほど、オープンエアの楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「伝える」ということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/09 00:51:49
純正OP RECAROシート座面ローダウン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/22 21:44:38
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 21:00:28

愛車一覧

マツダ ロードスター 紅い幌馬車 (マツダ ロードスター)
紅い幌馬車です。これで人生変ります。 弱点はトランクに三味線が入らない事です…。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
エンジン、ドアレイアウト、スタイリング、どれをとっても唯一無二の車。一生思い出に残る名車 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation