• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅い幌馬車のオサムのブログ一覧

2012年09月27日 イイね!

○○の秋

○○の秋先週までとはうって変わって今週はとても涼しい毎日。

今年の関東は梅雨明けからお彼岸までびっちり、それこそ頭から尻尾までびっちり餡子の詰まったタイヤキのような夏でした。
○○は風邪引かないというので私は全く平気ですが、私の周りにも急激な気温変化についていけずに体調を崩している方も結構います。

そんな涼しくなったここ数日、朝晩の通勤時はオープン走行が気持ちいい・・・というか、昨日あたりは半袖一枚だと寒くて途中で屋根閉めてしまったほど。

ところで、屋根はともあれ一人で運転するとき私はほとんどの場合、窓を開けて運転します。
(大雨や、高速道路(高速も基本オープン走行ですが)で風切り音がうるさい場合など例外もありますが。)

窓を開けていると外音が聞こえやすくて安全ということもありますが、なんとなく閉め切った車内に圧迫感を感じるのと、単純に風邪を受けて走るのが気持ちいいということの方が理由としては大きいような気がします。

で、タイトル写真。
我が幌馬車、 MAZDA ロードスター NC1型の助手席側のウインドウスイッチはAUTOではありません。

駐車場に帰り着いて車を降りる際、当たり前ですが必ず窓を閉めなければなりません。
運転席側はAUTOまでスイッチを引き上げると、エンジンを止めてキーを抜いても最後まで窓が閉まります(すんません、当然ですね)。
なのに助手席はず~っとスイッチを左手中指でホールドしつつ、しかしエンジンを切ると窓もとまってしまいます。

もう、超不便!!

先日NHKの番組に貴島教授がお出になられていて、「開発はコストダウンとの戦いだった」というようなナレーションがありました。

なるほど、こんなスイッチ一個にもコストダウンの跡が見られて涙ぐましいのぉ…などと思う次第ですが、やっぱり不便なものは不便。

案の定、NC2型でスイッチは改善(両方AUTO化)されたようですね。

週末にでもNC2型のスイッチを注文しにディーラーに行くつもりです。

というわけで涼しさの戻る秋、私にとっては「クルマいじりの秋」となるのでした。
(○○の文字数がタイトルと全然ちがうべさ!)



2012/9/27/PM3:20追記:
本文中の「NC2でスイッチは改善」など事実と異なる部分が、複数の皆様のコメントによって明らかになりました。
うろ覚えの情報を確認せずにブログに上げてしまったことをお詫びいたします。
以後気をつけますので、これからも温かい目で見守ってやってくださいませ。
Posted at 2012/09/27 07:32:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 幌馬車関連 | クルマ
2012年09月21日 イイね!

天に向かって…

天に向かって…私の朝の風景は、だいたいNHKのニュースを観ながら味噌汁(ちなみに好物は豆腐と油揚げ)を啜るのがお決まりです。

今朝は福岡県の「飲酒運転撲滅条例全面施行」の話題が目に止まりました。


条例は再検挙者へのアルコール依存症検査の義務化や、酒を提供した飲食店の店名公表などが主な内容のようです。

ちょっと前のブログで、飲酒運転をする人が未だにいることが意味解らないと書きましたが、なるほどアルコール依存症のドライバーが存在するとは、正直そこまで考えが至りませんでした。

犯罪はもちろんですが、例えば落書きやイタズラ、タバコのポイ捨てなど、自治体の条例に違反するような行為は、多少本来の意味とは違うかもしれませんが、「天に向かって唾を吐く」ようなものだと思っています。

例えば誰かが良かれと思って塀に書いた「高尚な内容の落書き」(民○党ひっこめ!早期解散せよ!とか?)でも、結局はまわりまわって彼(とその周りの住民)が納めた税金と労力を使ってその落書きを消したりする訳ですしね。

ましてや飲酒運転は"唾"どころか"天に向かってゲロの間欠泉を吹き上げる"くらい大きなしっぺ返しを食らう行為でしょう。
アルコール依存症の方は本当にお気の毒だとは思いますが、しかし依存症を抱えてクルマを運転する正当な理由があるのか、私には咄嗟には思いつきません。

件の条例の効果が明らかになるのはまだ先でしょう。
もちろん、条例が強化されて飲酒運転が減るとすれば大歓迎ですが、悲観的に考えれば、酒かクルマのどちらかがこの世からなくならない限り飲酒運転を「撲滅」することは不可能だとも思っています。

しかし、軽い気持ちの飲酒運転が孕む「とてつもなく大きなリスク」をドライバーみんなが認識すれば、撲滅は無理だとしても、限りなくゼロには近づけるのではないか、とも思っています。



…なんちって今日は結構真面目な感じになっちゃったなぁ。
ま、仕事が終われば今日は週末だし、夜は思いっきり飲むかぁ。
で、明日の朝は「天にゲロ」ならぬ「寝ゲロ」にまみれるオッサンの姿があるのであった。
(依存症にならないように気をつけます。ちゃんちゃん。)
Posted at 2012/09/21 13:29:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2012年09月11日 イイね!

酒と音楽とカーライフ

酒と音楽とカーライフ最近、仲間内で遊びのバンドを組んで、コレがもう楽しくて仕方ないのです。
バンドはボーカル、ギター、ベース、ドラムの4人編成で、私はベース担当。

曲は"エール(YELL)"など「いきものがかり」の曲を数曲演る予定です。

押入れに眠っていたベースを引っ張り出しホコリを払って、殆ど10年振りで弾くとすっかり皮が薄くなった指先にじんわりと痛みが走ります…。

一週間ほどの個人練習後、先週の日曜日にメンバー揃って初めての音合わせ。
まだまだ練習不足で人に聞かせられる状態ではありませんが、久しぶりのバンド演奏は本当に楽しくって、つい時間を忘れます。

で、練習の後は反省会という名の「飲み会」になるのはお約束。

私の住むエリアは田舎なので、楽器などを持っての移動はクルマのほうが断然楽。
ですが練習後は確実に飲み会になるのは分かりきっているので、重い楽器を担いでゼェゼェハァハァ言いながら電車&汗だくの徒歩移動。

ま、そんな苦労もありながら楽しく遊んだ後のビールは格別な訳です。

そして深夜、ほろ酔い加減でベースを担いだおっちゃんは電車のドアに吸い込まれたのでした…。

~~~~~~

実は、前日の土曜日もちょっとした集まりがあり、最後は飲み会になったのですが、やはりクルマで来ていた方は「クルマだから」といって参加せずに帰られましたし、飲み会参加者も「残念だけどクルマだったら仕方ないね~」と言って、無理に引き止める事はありません。

私の周りはこんな感じで『飲酒運転』をする人を見ることはまずありませんし、そもそも何故未だに飲酒運転をする人がいるのか私には全く理解できません。
やらかしてしまう人は、そんなことすら判断出来ないほど酔っ払った上での行為、ということなんでしょうか?

徐々に厳罰化されていった飲酒運転の罰則は個人的にはもっと厳しくしてもいいのでは?とも思いますが、更に厳罰化が進むと事故を起こした際の『ひき逃げ』も比例して増加するような気がして、一概に厳罰化がいいのかどうかも悩ましいところ。

いずれにしても飲酒運転をすることには何のメリットもありません。ましてや飲んだ上で事故を起こしたら一生を棒に振ることは火を見るより明らか。
「飲酒運転、ついやっちゃうかも…」って人は今一度考え直して欲しいと強く思います。いやほんと。

~~~~~~

バンドのお披露目は12月の予定。
その頃にはすっかり寒くなり、寒がりの私に楽器を担いでの徒歩移動は辛いので、もしかしたら会場にはクルマで向かうかもしれません。
もちろんその場合、曲は"エール"(YELL)を演りますが、打ち上げで"エール"(ALE≒ビール)を飲むことはありません。

…お後がよろしいようで。
Posted at 2012/09/11 13:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2012年09月06日 イイね!

「主婦オヤジ」無法地帯を行く。

「主婦オヤジ」無法地帯を行く。クルマ通勤の私は週に2、3度、仕事帰りにスーパーに寄って買い物をします。
自称「主婦オヤジ」の私は水曜日の卵1パック99円(お一人様1パックのみ)などは当然狙いに行きます!

ここ最近、私の周囲は比較的クルマのマナーは良い方だと感じていますが、スーパーの駐車場に入ったとたん雰囲気が一変、「無法地帯」と化します。(大げさな…。)

私のよく行くスーパーの駐車場は10数台分のブロックが数箇所に分かれていて、各ブロックの間に走行路があるようなごく普通の駐車場ですが、駐車場内でウインカーを出さない、一時停止を無視する、一方通行を逆走する、店舗入り口付近に路駐などのマナー違反を散見します。

特にウインカーを出さずに駐車場内を右左折するクルマはかなり見かけます。
感覚的にはウインカーを出すクルマの方が圧倒的に少ないと感じます。
一般道路上でウインカーを出さないクルマは最近全くといっていいほど見かけないのに、駐車場に入ったとたんにウインカーを出さないのは何故なのか、意味が解りません。


一般道でウインカー出さないと警察に捕まるけど駐車場には警察いないから?

駐車場内ではそんなにスピード出てないし、曲がる方向は雰囲気で分かるから?

買い物に精一杯でそんな細かい事考えてもいないしめんどくさい?

そもそもウインカーを方向指示の意思表示と考えていない?(個人的にはコレが正解かと。)


いずれにしても買い物客が袋を抱えていたり、小さい子供を連れていたり、大きな荷物をカゴに積んだ自転車がいたりと、一般道よりも危険がいっぱいのスーパーの駐車場では、細心の注意とともに周囲へのインフォメーションは、足りないことはあってもやり過ぎということはないと思います。

普段198円の卵が99円になる水曜日。
半額の卵のために混雑する駐車場で焦ってクルマをこすっちゃって、楽しいはずの買い物が超ガッカリ…なんてやるせない。
まして人身事故など、考えるだけでも恐ろしい。

そう思いつつも、また昨日も99円の卵を求めに「無法地帯」と化した駐車場に「主婦オヤジ」は幌馬車のハンドルを向けたのであった…。(だから大げさだって!)
Posted at 2012/09/06 16:05:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年09月05日 イイね!

『原発ゼロで光熱費2倍に』



という報道。

経産相がまとめた試算との事であるが、詳細を見ていないので断言は出来ないものの、果たして本当に「原発ゼロ」で発電コストが倍に上がるのかは非常に疑問である。

そもそも、原子力発電のコストに「核廃棄物処理費用」が勘案されているかどうかが明確ではない。

仮に原子力発電を継続するとしても、核廃棄物最終処分場策定問題を棚上げしたままでの原発推進は再稼働反対派は当然、原発容認派にすら受け入れ難い問題であると思われる。(個人的には原発存続には廃棄物最終処分問題が最大の懸案と考えている)

日本列島に建設可能かどうかは別にして、フィンランドのオンカロと同等の最終処理施設を建設、もしくは処理方法の確立は一個人の想像を絶する費用を必要とする事業である事は想像に難くない。

思うに原子力発電には、核廃棄物最終処分費用及び事故リスクを勘案した上で、発電コストを算出すべきであり、もし前出の試算文書がそれを成されていないのであれば、政府によるミスリードだと言わざるを得ない。
さらにそれが確信犯だとすれば経産相、ひいては現政府には非常な怒りを覚える次第である。

(タイトル写真は、ほくでん泊原発マスコットのとまりん)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120903/trd12090322200017-n1.htm
Posted at 2012/09/05 01:06:01 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「プリウス初搭乗記 http://cvw.jp/b/1368451/31319221/
何シテル?   10/07 17:59
2011年初頭、RX-8からRoadsterNC1に乗り換えました。 人生初のコンバーチブルですが、なぜもっと早く乗らなかったか後悔するほど、オープンエアの楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
234 5 678
910 1112131415
1617181920 2122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

「伝える」ということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/09 00:51:49
純正OP RECAROシート座面ローダウン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/22 21:44:38
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 21:00:28

愛車一覧

マツダ ロードスター 紅い幌馬車 (マツダ ロードスター)
紅い幌馬車です。これで人生変ります。 弱点はトランクに三味線が入らない事です…。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
エンジン、ドアレイアウト、スタイリング、どれをとっても唯一無二の車。一生思い出に残る名車 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation