• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

erectのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

筋肉痛になると追い込んだ気がして気分がいいですねw

昨日ネットで大臀筋、中臀筋あたりの筋トレ方法を調べては試してみたり、
ファンライドに出てた筋トレをやってたら3時間ぐらい経ってました。

今日通勤でR3に乗ったわけですが、大臀筋トレーニングききますねー

筋トレすると別に筋肥大したとかまで行かなくても
今までさぼり癖がついていた部位にカツを入れてやると仕事し始めてすぐに効果が出ます。

普段、インジケーターとか見ないでケイデンスが上がりきったらシフトアップしてます。
同じように漕いでるつもりがいつもより景色の流れ方が速い。
ん?とインジケーターを見ると1段重いギアを使ってました。

ネットで太ももの筋肉がすごくても大臀筋がだめだと速さにつながらないと書いてあったのはこれかと。
ジムでそれなりの重量でレッグプレスやら、レッグエクステンション、レッグカールやってたのに
アウターに入れるときついってどんだけ自転車って足の筋肉がいるんだーと思ってました。

さらにファンライドでスクワットをして大臀筋を使う感覚があるうちに
自転車に乗って大臀筋で漕ぐ感覚をつかめって記事がありました。

これだと鈍感な人だとよくわからん…で終わってしまうかもしれないので私的おすすめ方法。
筋トレで大臀筋を筋肉痛状態にして、自転車を漕いで痛みが出れば使えてる!となるわけですw
筋力アップした上に正しいペダリングも学べるまさに一石二鳥!

近いうちにジムに行ってバーベルスクワットしてきます。
自転車で早くなりたければ自分の体重の2倍ぐらいは出来るようにしておけって
情報を見つけたのでそこを狙っていきたいですね。

確かちゃんとジムに行ってた時は80キロぐらいは問題なかったな。
腰への負担が心配だったのであまり重量はあげてませんでした。
Posted at 2012/08/31 16:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年08月30日 イイね!

自分ではセッティングで解決できなさそうです

昨日立てた仮説を試してみました。
Qファクターを広げていけば内反していた膝が内反しなくなるはず!…

…ならなかったw

シューズを履いて少しずつQファクターを広げていっても
内反するものはするようです(汗

erectは考えるのをやめた。

セッティングに関しては今後解決しないようならフィッティングサービス使うことにします。
というわけで1,2週間自転車乗るのをやめて肉体改造の方をしっかりやっていきます。

中臀筋をメインに弱い左の筋力アップを狙っていきます。

ネットで調べたり自転車雑誌に出ていたトレーニングをやってみたら
左の中臀筋の弱いこと弱いこと。しかも狙って動かすのが難しいんですよね。

ちょっとでも間違えると大腿筋膜張筋にきいてしまってますます状況悪化してしまいます。

このあたりを解決すると持病の腰痛も改善するかも。
Posted at 2012/08/30 09:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年08月29日 イイね!

腸脛靭帯炎の考察

Qファクターで勘違いをしていたかも。
膝が内側に倒れるのにQファクターを広げたら
ますます状況が悪化するじゃないか!と思っていました。

今日朝ふと膝の内反っぷりを確認してみました。
肩幅ぐらいだと両足とも膝が内側にすすーっと動いていく。
少し足幅を広げて同じことをやると内側に入る量が減った?

体の構造ってよくわかりませんなw

上記のような勘違いをしていたので
TIMEのiclic2とか膝が内反してるのに外側に数ミリ動いたら
状況悪化するじゃないかと思っていたのですが、
膝が内反しそうになったらQファクターが広がる機構ってばっちりってことか?
やばいな。また物欲が…

今後待っているペダル沼はiclic2ときて
だめならロングシャフトのスピードプレイとなるわけだw

機材だけでなく体の構造改革も新たな発見がありました。
膝が痛くなる原因である腸脛靭帯ですが、膝の部分だけがおかしいわけでなく
ももの外側にある靱帯がずーっと固くなっている感じなんですよね。

完全にランニングしてる時と同じ症状です。
そもそも機材とかじゃなくこの靱帯がのばされるような筋肉バランスになっているのを
改善しない限りはお金をかけまくっても意味ないのかと。

調べた感じだと大腿筋膜張筋と中臀筋のバランスが崩れて
中臀筋が仕事しない分を大腿筋膜張筋が補ってしまう
→固くなる
→腸脛靭帯を引っ張る
→膝の外が痛い
となるようです。

大腿筋膜張筋のストレッチと中臀筋の筋力アップが改善のカギかと。
Posted at 2012/08/29 13:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年08月28日 イイね!

成長は見られるものの膝は相変わらずです

今日も走り始めて10キロほどで左膝に違和感が…
で、クリートのセッティング変更してみました。

クリートの前後位置を少し後ろに。
つま先を少し外向きに。

これでかなり改善したようでその後15キロほどがしがし踏んでも痛みが出ませんでした。
その後少しずつ違和感が出てきたので帰る事を決心して
念入りにストレッチをしてから帰路につきました。
このぐらいの距離であればストレッチをすれば一時的に違和感が消えるようです。
それでも40キロ以上走るのは難しそうではありますが…

ただ、走力やら技術面では大きな成長が見られました。
まずは心拍系。今日走った中では多少息が乱れてもペースが落ちるような事がありませんでした。
軽くもがいてみた後でもそれなりのペースをキープできるようになっていました。

手放し技術の向上。平地はもちろんの事坂道を上っている最中でも手放しで上っていけます。
これが出来るぐらい腹筋背筋で体を支えられると40キロ程度では手の痛みは全く出ませんね。

柔軟性の向上。先日一気にハンドルの高さを下げましたが、このポジションで
全く問題なく走る事が出来ます。さらにここからブラケットの先端を握って
エアロポジションを取ったまま30分以上漕ぐ事が出来ます。
おかげで向かい風に強くなりました。今日はそこそこの向かい風でしたが、
25キロ以上をキープして走れました。

こうなると完全にステムの長さが100mmでは近く感じてしまいます。
とりあえず110mmに交換して具合を見てみます。
ワイヤーの取り回し的に120mmはさくっと交換とはいかなさそうなので
交換時期が来たら検討してみたいと思います。
Posted at 2012/08/28 00:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年08月27日 イイね!

今年も残すところわずかとなってきました

って気分になってきましたw
いやジムカーナのカレンダー的にね。

今年は11/11のエンジョイジムカーナでシーズン終了としようかなと思っています。
そこで今この最後の勝負にどうピークを持ってこようかと考えています。

今回見つかった課題は
メンタルの弱さ(本番での)と、ステアリング切りすぎ病と、
サイド依存症+それを克服するブレーキの精度の3つ。

これを解決するには練習会だけでなく本番に出ないといけないと。
いい大会はないかな~と見ると栃茨戦の最終戦が丁度良さそう。
次の大会だと北ショートなので練習をがっつりというわけにはいかないのでちょっとNG 。
平日に有休を取ってがっつり走れるドラパレがベストと判断しました。

最終戦の邪魔をしちゃうのも何かなーと思いつつも
のぶたさんのように優勝しちゃうとかはあり得ないので問題ないかなと。

タイヤを新調するかどうかはお財布次第。
前のエンジョイジムカーナはマシントラブルで一部の人をがっかりさせてしまったので
出来る限り車においてはベストベストでいきたいなぁ~とも考えてたり。
Posted at 2012/08/27 00:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

erectです。現在DC2でジムカーナしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 2 3 4
5 67 8 910 11
12 131415 16 17 18
19 20 2122 23 2425
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
現在の愛車です。 現在の成績 2014 3トライジムカーナ第7戦1位、第8戦2位 201 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
2年ほどリースという形で乗っていました。 面白い車でしたが、エアコン無しだったので夏の暑 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
4年間N1クラスに参加していました。 神奈川県戦から始まり最終的には地区戦でシリーズ4位 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation