富士山に興味を持ち始めたのは、2012年。
それから毎年、富士山のどこかまで行くようになました。
今回は、富士宮ルートで登頂を目指しています。
しかし脚がガタガタになっているだけでなく、シャトルバス関連で計画より1時間遅れ、登山そのものでさらに1時間遅れの計2時間遅れ。
九合目から九号五勺までは、ルートタイム30分のところ、1時間と倍かかってしまいました。
頂上までたどり着くのは可能でしょう。
でもこのまま頂上目指して登って、そこから五合目まで降りる際、脚がつっって下りられなくなるようなことはないか?
五合目19:00発の最終のシャトルバスまでに戻ってこられるのか?
といった不安が出てきました。
でもここは九号五勺。頂上まであと100m。
100mと言ったら、ヤマノススメのあおいが初めて登った山、飯能の天覧山ぐらいじゃないですか。

ここは11分で登れる。
距離もあとたかだか550m。
やっぱり脚が痛くても頂上目指したいですよね。
さらに登ります。
右には、ラリーコース?ダートラコース?が走っています。

スポーツランド信州のダートラコースに似てる。
頂上の鳥居の上の方が見えてきました。
最後は岩だらけの道。
鳥居が近づいてきましたが、大きな段差の階段。1歩がきつい。
やったー鳥居だー!といったところで、また激しい溶岩の岩。
鳥居の間を通って登り、頂上到着!
14:25。
標準コースタイム5時間10分の所、7時間もかかって登頂しました。
富士宮ルートおそるべし。
帰ってから、各ルートの距離と標高差から平均斜度を計算してみたのですが、富士宮ルート以外の3ルート+プリンスルートは、平均斜度21%~23%。
富士宮ルートは、なんと31%。
いや、それにしてもこれだけ時間がかかったのは、自分のパワーウェイトレシオの悪化が原因か?
吉田ルートとプリンスルートで登頂した2018年は、川越マラソンで自己BESTを出した年。
体重は64kgぐらい。
コロナが始まった2020年からは、全くランニングはしなくなったし、体重も現在72kgぐらいまで増えてしまっています。
頂上の山小屋頂上富士館

ここで、昼食として、800円のカップラーメンを食べるのを楽しみにしていましたが、

もう閉館しましただとー。ざ~んね~ん。
頂上からの景色。
うっわー、すっごい雲海。
火口を見に行きます。
やっぱすげー!すんごい迫力!
左の山が剣ヶ峰。
火口の底に、こんなでっぱりあったんだ。忘れてた。
頂上富士館が閉館だったので、火口を見ながら携帯食として持ってきたチョコパンを昼飯として食べました。
日本最高峰剣ヶ峰
剣ヶ峰に向かう道
剣ヶ峰に登るための、急で滑る斜面
剣ヶ峰頂上

右端で手を挙げてバンザイいる人がいるところが、剣ヶ峰頂上。
2018年に頂上に立った時の写真。
富士宮ルート山頂は、剣ヶ峰に一番近いところにあります。その富士宮ルートで登頂したのに剣ヶ峰に登らないのはもったいないですが、今回は時間的に危ないので、剣ヶ峰に登ることはあきらめました。
吉田ルート山頂を、ズームして撮ってみました。
頂上浅間大社奥宮
シマシマの服の人たちとは、登ってくる際、なんども一緒になって登ってきました。
登頂1回目から、絵馬を買って、願い事を書いてつるしておくのではなく、 登頂の証として持って帰るのが恒例となったので、今回もここで絵馬を購入しました。
15:15、下山を始めます。
最終のバスが19:00なので、3時間45分以内にバス乗り場までたどり着かなければなりません。
初めは溶岩の岩の道の下山から始まりますが、まあ、順調に下りられます。
岩でなく、砂利の路面では、まあまあスピードに乗せられます。
雲が山の斜面を駆け上ってきます。
その雲で、道が見えなくなりかけることもありました。
九号五勺、九合目と下りて行きます。
登りはすごく遅かったところですが、下りは遅くはありません。
でも路面の良いところで、調子に乗ってスピードを上げると、息切れすることもありました。
まだ酸素薄いし。
また、滑って転んだこともありました。
八合目到着。
中では、もう夕食が始まってました。
登りの時は気づきませんでしたが、ここから上が奥宮境内。
宝永山が近くなってきました。
宝永第2、第3火口が見えるようになってきました。
西の方の雲海。平らな中に、ポコンと 上に飛び出ているところがあるのが面白い。
六合目が見えてきました。
六合目が近づいてきました。
ここに写ってるちっちゃい子2人がすごいんです。
お兄ちゃんは小学校中学年ぐらい?妹は小学校低学年ぐらい?と思うのですが、それで富士山頂上まで登っるなんて。
この辺を下ってるときも、私よりペースが速め。
六合目からの登山口到着。
ここまで来たらもう少し。
一服しようとライターで火をつけたら、やっとタバコに火をつけることができました。
脚つらなくてよかったー。
最後の休憩を終わらし、五合目を目指します。
ここからは楽な道が多い。
西の空は夕焼け。
五合目登山口、ゴールが見えてきました。
薄暗くなってきたので、カメラのシャッタースピードが遅くなり、手振れが出てきました。
五合目到着18:35。
18:30のバスには乗れませんでしたが、最終19:00のバスには、余裕をもって乗ることができました。
剣ヶ峰に登ってたら、最終バスに間に合わなかったですね。
下りは3時間20分で下りてきました。
下り標準タイムが3時間50分だったので、下りは結構早い。
ひざが痛くならなかったのが良かった。
バスで水ヶ塚公園に戻り、インプレッサで、今回は富士吉田のホテルを予約していたので、そこまで行きました。
富士山頂上への登山道は、それぞれのコースが異なった絶景で、それぞれ異なった道で面白いです。
今回貴重な頂上への道を、1本塗りつぶすことができました。

黄色の楕円が今回歩いたコース。
現在富士山登山から3日後。
まだ筋肉痛で、腰かけた状態から立ち上がるのがきついのが抜けてない。
げげっ!それじゃまだ登山が終わってないってこと?
日焼けは大丈夫だったけど。
ブログ一覧 |
登山 | スポーツ
Posted at
2023/08/21 13:25:26