• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

静かなマフラーはいいねぇ

静かなマフラーはいいねぇホークのマフラー換えました。詳しくはパーツレビューに乗せてあります。

以前のはこんな感じなので、やっぱりかなりの大容量。

とある車種のマフラーを中古で手に入れ、いつもお世話になってるガレージで加工してもらっての取付。各部クリアランスはギリギリ、ミリ単位。特にリヤカウルを開けるとナンバープレートのあたりが降りてきてしまうのであまり上げられず、一方下側は最低地上高があるので下げられず、奥行きも触媒との干渉と全長枠からのはみ出しという完全四面楚歌でまさにここしかないという配置で実現しております。

モノは安定の藤壺製オールステンレスなのでまだまだ安心して使えます。
音も悪くない。というか競技車の炸裂音は好みじゃないしドライビングには邪魔なのでこれ、かなりいいです。
しかも将来的にはもっとアップグレードの可能性があるというオマケ付き。やるやらないは別として、なかなか楽しめるものができました。

クルマとしては排気音が静かになって他の音や、振動が気になるようになってきましたが、それもまた楽しみが増えたということで。
Posted at 2020/01/26 23:31:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年10月30日 イイね!

ハーネスのラベリングにいいやつを教えてください。

クルマ弄りは好きですが、配線はちょっと。
特にECUとか集中コネクタの、わちゃーってなってるやつ。
もうね、目がツライだけじゃなくてこれどこだっけ?ってなったら時間がどんどん過ぎていくだけなんですよね。

なので、ちゃんとするにはまずは配線にラベリングをするのですが、ラベルが取れる取れる。
被覆はPEやPPで粘着剤が付きにくいこともあって以前やってたとことは軽く引っ張っただけで取れちゃったり。すごく困ります。

なので、知恵ある諸兄にご質問、いいラベリング材料ないですかね?
テプラとか機材が要るのはダメです。安くてすぐ使えて、入手性がいいもの。

子供見てると楽しそうにシール貼るんだけど、ハーネスに貼るのは全然楽しくない。ネジ回すのは楽しいのになぁ。不思議だ。
Posted at 2019/10/30 20:16:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年09月10日 イイね!

台風一過

関東直撃。台風の目が東京湾をずーっと上っていきましたね。
うちのあたりは西側になるので、ちょっと弱かったけど、東側だった千葉はまだ停電してるところもあり、かなり被害が出ている模様。
いち早く復旧しますよう。

うちのガレージ、浸水は免れたけど吹き込みが凄くてクルマ泥だらけ。
台風だと塩分含んでるから早めに処理しないといけないんだけど、今日は掃除だけで手いっぱい。

今年の夏は特に何もせずコンプレッサーの修理。
夏というか暑くなる前に直しておいた。費用は2000円程度だったけど、記事にあるようにダイアフラム交換で済めば数百円で直せそう。

週末までには塩抜き洗車しようっと。
Posted at 2019/09/10 15:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年06月18日 イイね!

ロールスロイス限定だけど

いや、そんなクルマにはご縁がないのですが、この処理は面白い。

エンジン非分解で筒内デポジットを除去する──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第28弾

会員限定記事でスミマセン。登録して読んでください。
要は燃焼室とインテークバルブのブラスト処理でお掃除。クルミの殻らしい。インマニ外してバキュームしながら、インマニのスキマから傘裏を、プラグホールからピストンとヘッドを処理するのだそう。比較画像みるとかなり取れてる。スロットルレスのバルブトロニックなら効果でやすいみたいだし。

お値段32万円で安いそうな。インマニ外すからってのもあるけど、ロールスロイスだからね。

まあ、よければ出回ってくるでしょうし、施工料ももっと下がる。インマニ外さずインジェクター穴でできればもっと安くできそうだし。

真似してやって燃焼室をクルミ殻でぎゅうぎゅうにするとリスが寄ってくるかもね。
Posted at 2019/06/18 22:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月18日 イイね!

型式があるということは、そして、それがないということは

普通のクルマには型式があります。外車にもあります。
並行輸入車の車検証は型式=フメイとなっていますが、本体には刻印されているもんです。
キットカーに型式はあるでしょうか? わかっている答えはうちのホークには無いということ。車体番号=シャシーNo.はありますが、それは型式ではない。

型式があると、構成部品がわかります。モノがあれば交換できます。
うちのはまずそれがわからない。現物を見てこれはなんだ?という仕事から始まります。迷探偵登場。
小さな部品でも鋳型を使うものならメーカー名は品番があったります。アッシーにはバーコード、QRコードなんかまでついたステッカーがあることも。
これらがあればあとはネットで検索して・・・無いんだな。普通に検索欄入れるだけだと無い。
なので部品番号ならebay、つまり海外サイトで検索します。運よく出てきたらメーカー、互換情報を確認して、それらをpartsfanで調べます。

https://partsfan.com
こちらも使い方には工夫が必要。部品番号から調べることもできるけど、わからなければメーカー、車名から調べる方法もあって、これは大変だけど最後の手段。車名、モデル、グレード、オプションと枝がいっぱいありとても大変だけど、そこの範囲に答えはある、最後の頼みの綱。
うちのホークのタイロッドはある車のノンパワーステアリングのものと確定できたわけだけど、そのクルマのノンパワステはオプション指定ですらなかったので、絞込みできず、いろんなモデルのグレードをさ迷った末辿りついた。

有難いことに純正部品番号がわかればpartsfanから世界中のアマゾンとebayの情報が見れる。そこにあるのはたいがい純正でなく互換品。でも、それは寸法や適応情報があって、同一車種用の別番号やモノによっては他メーカーの純正番号までわかるので、選択肢がひろがってなんとかなることもある。

で、現在ebayで見つけたパーツを買ってみるべく手配中なのだが、その準備に手間取っている。海外通販だとこちらの住所や氏名を英語表記、ローマ字にしなくちゃいけないんだけど、paypalが日本語化されてたのでうっかり日本語漢字表記で登録してしまったら各社で行き違いが発生、その修正情報があとから追加されてまた混乱、ということが起こっている模様。無駄に時間を取られて、夏が終わってしまうよう。
Posted at 2019/06/18 13:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation