• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

宮ヶ瀬は鷹で行けるところだったがポロリ

宮ヶ瀬は鷹で行けるところだったがポロリホークで遠出はほとんどしませんが、今日は宮ヶ瀬まで行きまして。
夜明け前に出発して、混んでくる前に到着。それがタイトルの画像。ストラトスのキットカー勢ぞろい、手前から1号、2号、V3です。すいません嘘です。
改造ホークリッジ、ホークリッジ、CAE。のストラトス。並べてみましたが、なかなかないスリーカードがここに達成。
3人とも、ここには書けないあんな不満が同じだったり。違ったり。楽しい時間でした。CAE、初めて本物みました。ホークリッジより振り切った造りで、性能と製造の手間のバランスを考えてある感じがしますね。
ホークリッジはフレームの構成がオリジナル寄りですが、高い位置に太いフレーム走らせてるので重心が高いとか、まあ思想の違いです。

そうこうしているうちにminerさんも来てくれて、先週お貸ししたCAN Lambdaユニットが早々に返却いただきました。仕事早いわぁ。こちらは先週からはウマから降ろしたくらいしかやってないのに、できるひとはできちゃうんだよなぁ。スバラシイ。

なんて話をしていたら、見たら忘れないAZ-1が。いや、現物を見るのは初めてなんですが、


chibimaru SVさんのミウラ。これはミウラ。ベルトーネマークが一緒です。ついお声がけしてしまいました。びっくりさせてゴメンナサイ。
そしてここにベルトーネのフォーカードができました。ミウラなのにホイールベースがほぼ一緒という奇跡のショットです。
いつもは奥多摩の方がメインとのことですが、偶然にも今日お子様とぶらり宮ヶ瀬だったそうで、なんたる幸運。これが見たかった。そして現物を見ると考え抜いて作ってあるのがよくわかる。
うちのホークもAピラーだけブラックアウトしてあって、そうすることでサイド~フロントガラスがワンモーションでつながって見えるようにしてますけど、chibimaru SV号はあちこちにもっといろんな技を駆使してあって見飽きません。この造りこみはスバラシイ!

そうこうしているうちお昼が近づいてきたし混んできたので退散、寄り道してガレージでメカさんと今後の修理?改良?の相談をして帰路につきましたが、なんか途中で、空き缶蹴り飛ばしたような音がしたと思ったらアイドリングが低下。
サーモスタット変えてからエンジンはかなり調子よく、エンストもしなかったので、なんかまずいとこが壊れたかな?と。しかし、再始動したら何事もなく戻ったので、そのまま帰宅。
念のため点検するとこんなことになってました。



エアクリーナー、上蓋の部分が脱落して無くなっております。
ここは自分で交換してつけたキノクニのRUN MAXエアフィルター。製品はマイチェンしてるので現行品とは違うけど、ポロリはイケマセン。
まあ、アイドル不調の原因がこれと分かったので、簡単に済むのはいいんだけど、始末をどするかは考えないと。
適当にフタしてしばらく凌ぐ、かなぁ。

そんなポロリまでついてきた大運動会な一日でした。
Posted at 2020/11/30 00:02:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年11月13日 イイね!

鷹のリヤハブもわかった、と思う

鷹のリヤハブもわかった、と思うブレーキの先にはハブがありました。作業は整備手帳、リヤハブの確認・清掃をドゾ。

まあほぼ間違いなくFC3S、サバンナRX-7のハブが使われているってことでしょう。
ロータの大径化がされていたのはちょっと意外だったけどね。
以前のオーナーによれば、もともとフロントのブレーキはブレンボのF40ブレーキがついていたようだが、ものすごいバランスが悪かったらしい。
まあそりゃそうだろうな。ミドシップなのに軽いフロントにでっかいブレーキ付けちゃったら、バランスはめちゃくちゃだ。
ブレーキバランサはついているけど、それでフロントを抑えてもリヤの限界以上には効くようにはできない。
元から17インチローターにアップされていたのか、後から上げられたのかはわからないけど、今のバランスはまあまあいいと思う。

そして駆動系のドラシャ、これはデフ側DOJは日産。そして今回の結果からハブ側はFC3Sのボールジョイントで、それをつなぐシャフトが特注か、なんか使えちゃうってことなのだろう。
ドラシャはブーツ破れで交換したけどそこまでばらしたり、比較して確認してはいないので、機会があればやってみよう。
比較用にFC3Sのドラシャを入手しておかねば。ジャンク品でも十分だな。
Posted at 2020/11/13 20:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年11月12日 イイね!

リヤロータ、鷹のナゾがまた一つ明らかに

リヤロータ、鷹のナゾがまた一つ明らかに今回一つのナゾが判明、メデタイ。作業内容は整備手帳、リヤロータの確認、清掃をどうぞ。

リヤロータ、てっきりFCのロータだと思っていたらFDの、しかも17インチ仕様の大きいローターだった。これはちょっといい。

17インチ仕様ローターでTE37の16インチホイールに納まることもわかったし。
17インチだと社外品で2ピースローターがある。2ピースだと放熱、軽量それと熱歪みが少ないというメリットがあって、そのありがたみはレガシィのフロントに使ってよくわかっているからだ。
サーキットみたいなところでローターに熱をためるとハット部のところからロータが倒れてくる、熱倒れというらしい。このせいでピストンが押されて無効ストロークが増える。
直線の長いサーキットやピットインして冷やしたあとのブレーキが抜けるのはこのせい。わかっていれば先に軽く踏んでピストンを出しておけばいいが、忘れるとパニックになりやすい。特にABSが無いとペダルロックしても加速しているかのように空走するのでとてもイヤ。
まあ一度味わえば二度と忘れないと思うのだけど。

2ピース、高いけどあればそれがいいな。無くてもモノが何かはっきりしたのでローターが寿命になってもダイジョブ。

そして、ハブが何者か?FCだろうけど日産の可能性はまだあるのでそこの確認や、キャリパー、キャリパーステーの更新もまだ調べなくてはいけないし。
見越して入手しておいたFDキャリパーは16インチ用。ブラケットが短いのだけど、ステーはこっちで作った方がいいのかも。他では流用効かないし。
Posted at 2020/11/12 15:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年11月11日 イイね!

スタビリンクをメンテしてみた。

作業の詳細は整備手帳をどうぞ。

ニップル付きのピロ、気になって気になって。そのうちグリスを注入してやろうと思っていたのですが、注入せずに外して脇からグイグイ押し込んでしまいました。
スタビはそんなに荷重のかかるところではないので小さいピロです。そして負荷のかかり方はストロークやロールによってガタガタと押し引きされ、グリスを絞り出すようなものになります。
そういうのは交番荷重というようで、給脂タイプより無給脂タイプの方がいいという意見もありました。まあどっちでもいいんですが、安くて長持ちな方にしようと思います。

スタビをやったらブレーキ、ハブ周りとリアダンパーが気になる始末。違和感のあるものを見ちゃうとばらさずにはいられませんよね。
そして次はそこ、リアブレーキの正体に迫ります。
Posted at 2020/11/11 20:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年06月07日 イイね!

鷹のアイドル制御をいじってみる

クーラーの記事書く前にISCVのやつ上げちゃったなぁ。
ISCV(AAC)分解清掃・加工

クーラーが利くクルマって最高です。なんたって普通。
でもアイドリングがダメでした。負荷大きいみたいで、エンストします。
停車中とかならまあ普通ですけど、信号で停車するため減速中にシフトダウン、ニュートラルに入れるとすうぅー、とエンジンが静かになります。

なので、エンブレ減速中にエアコン切ります。発進して回転上げたらエアコンON。
涼しいけどこれはこれで忙しい。
停車中のアイドリングもかなりラフで不快な感じになるので、直すことにしました。

が、エアコンON信号が来てません。
元のエバポレータユニットのサーミスタから取ろうとすると、そいつは無接続。
インパネ開けて、元のエアコンONスイッチを調べて、そこから取ります。

インパネを開けて戻すと、今度は燃料計がストライキ。。。。。これは困る。
原因はインパネ内ではなく、燃料タンクのセンサーコネクター。
平端子が接触不良でしたけど、なぜインパネを開けたときになるのか?

ECUの設定も変更して、試走してみると、ISCVデューティが95%に張り付いてます。エアコン切っても85%程度。
調整スクリュー回すとちょっと70%台が見えてきますが、アイドルが上がる。
、というわけで、AACバルブユニットの改造で対処。

しかし、アイドル制御にソレノイド二つって、FICDは後付け感があるよね。
キャブ時代の名残なのか、エアコンが後付けだった時代のものか。
簡単だし、いい仕組みだと思う。今ならなんでもかんでもECUでやっちゃうけど、まだ8ビットとかの貧弱だった頃にはいらない制御はさせないのも正解だったのでしょうね。

まだ、試運転してないけど、これでアイドル安定するといいなぁ。
Posted at 2020/06/07 00:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation