• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2019年10月25日 イイね!

そしてステアリングラックの中身をさわってみる

そしてステアリングラックの中身をさわってみるラックバックラッシュ編

ホントにやってしまいました。
普通はやらなくていいんだと思います。最近のクルマはみんなパワステだし。
ただ、うちのレガシィが最初からバックラッシュ過大な状態だったんですよね、クイックステアリングの癖して。
直したらカウンターステアがめちゃくちゃ簡単になりました。足回りのガタは直進性なんかにも大きく影響がでるけど、ラックのガタはそんなでもなく、ただ切り返す操作がワンテンポ遅れて難しくなる感じですね。

なので、良くなればアタリくらいな感じでやってみました。
肝なクリアランス調整なので、グリス打ちかえしなければでっかいスパナ2本で終わる作業です、ただ、大概のクルマはその工具が入らないところにあるし、下からアクセスなので前処理が大変でしょうけど。

適正な具合を探すのにハンドルをグルグル回すことになりますが、そん時また気づいてしまったんですよね。外側からカタカタ音がするのに。そう、ロッドエンドのガタに。。。
Posted at 2019/10/27 00:33:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月24日 イイね!

ステアリングのガタはどこまでも(ラックブッシュ編)

ステアリングのガタはどこまでも(ラックブッシュ編)正月に判明したステアリングのガタは、
タイロッド交換
で、解決かと思いきや、
ラックマウントブッシュ
を交換するはめになりまして、そちらもようやく完了。・・・なんですけどね。まだまだ気になるところがあるんですよ。

それはさておき、ラックマウントブッシュ。確かに動いていたのはココだけどブッシュの劣化というよりは取付?設計?工作精度?そんな感じの問題だったような気がしています(現在進行形)。ジャストサイズで詰めちゃった感で、一つクリアしたと思ったら次のミッション、そしてまたその次、、、とナニコレ高難度スーパマリオメーカーなの?みたいな面白さ。
試作車開発ってこんな感じなのかなぁ?・・・設計とどっちが楽しいんですかね?

そしてステアガタの話はラックバックラッシュ編、タイロッド編へと続く、、、のか?
Posted at 2019/10/24 01:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月05日 イイね!

補修パーツの少量生産はマイナー車の味方になるか

サプライヤーの金型保存問題の解決なるか…日産のダイレス成形技術は「手曲げ」ならぬ「ロボット曲げ」

叩きだし板金成型ロボット、というか押し出し?挟み押し?
1枚からつくれるのは画期的だなぁ。延命にもなるけど、夢が広がりますよコレ。
例えばブリスターフェンダー、お好みのブリブリ具合を選べます。
薄板で作って軽量シャシーもできますね。トランクとか、後端やっちゃった修理ついでに軽量化などなど。

あとは樹脂部品の少量生産だけど、樹脂は3Dプリンターがどこまで改良されるか次第かなぁ。強度、耐候性は材料次第だしなんとかなるかな。
最後に残るのはゴム?これの少量生産が一番難しいそうだよなぁ。

なんにしろ物事を改善するには進歩させるしかないんだよね。
最近流行りの環境問題とかで○○ヤメロとか後ろ向きな運動をしている連中はなんの役にも立たないどころか他人を食い物にして自分たちの首を絞めてるお荷物。

これで車の寿命が延びれば、買われずに済んだ台数分の資源の節約になる。メーカーとしては売上台数が減る困った出来事だけど、そこは事業の仕組みを改善させればいいだけの話。技術の進歩はよりよい未来に繋がるんだ。
Posted at 2019/10/05 19:22:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース
2019年09月20日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】

Q1. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(あれば商品名も)
回答:CCウォーター、ホイールクリーナー

Q2. モニター商品(CCウォーターゴールド/ムササビクロス)をご記入ください
回答:CCウォーターゴールド


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/20 15:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年09月10日 イイね!

台風一過

関東直撃。台風の目が東京湾をずーっと上っていきましたね。
うちのあたりは西側になるので、ちょっと弱かったけど、東側だった千葉はまだ停電してるところもあり、かなり被害が出ている模様。
いち早く復旧しますよう。

うちのガレージ、浸水は免れたけど吹き込みが凄くてクルマ泥だらけ。
台風だと塩分含んでるから早めに処理しないといけないんだけど、今日は掃除だけで手いっぱい。

今年の夏は特に何もせずコンプレッサーの修理。
夏というか暑くなる前に直しておいた。費用は2000円程度だったけど、記事にあるようにダイアフラム交換で済めば数百円で直せそう。

週末までには塩抜き洗車しようっと。
Posted at 2019/09/10 15:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 レバーパタパタするだけだけど、うちのフルマニュアルエアコンでもそこはバキュームで引いてマス。」
何シテル?   11/18 12:30
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation