• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

鷹のブーツ交換ふたたび

鷹のブーツ交換ふたたび2年前に左アウターインナー
そして今回右側のドライブシャフトブーツを交換しまして。
右ドライブシャフトブーツ交換1
右ドライブシャフトブーツ交換2

前回も車検明けに破れたのはひょっとしてリフトアップして回したりするからなのかもしれないけど、まあいずれ破れる状態なわけだし、検査通せばしばらく余裕をもって作業できるからそれはそれでいいかもね。

今回はアウターは予備で行けたし、インナーも品番にあたりがついていたから手配はラクラク。作業も経験済みなので比較的楽だった分丁寧に見れた気がする。
虫食いとか傷み具合は本気で走るなら交換レベルだけど、普通に流す程度なら行けるでしょう。ダメでも音で判るから、組み換えればいいわけだし。

で、インナーのジョイントが左右で違う件、調べてみたところ振動対策であるもよう。DOJはアイドリング時に特にエンジン振動に共振してしまうのだとか、そしてその対策が左側で採用されているトリポートジョイントというわけ。
右側がDOJのままなのは横置きミッションなので長いインターナルシャフトがあり、共振しにくいからなのだろうけど、ならばやっぱりこいつもトリポートにしといて欲しいところだよね。DOJタイプの在庫が山ほどあったとか、まだトリポートの生産初期で供給が間に合わないとか、単価だけでなくなんかあったのかも。

バラしたついでにサスアームのピロもチェックしてみた。
右リアサスアーム ピロの計測

アーム延長しちゃおうかと思ったけど、延長ってほどではないようで。
DOJにも余裕があるから、ずらして痛んでいるところを避けることはできそうかな。

ピロボールそのものもちょっとお疲れなのでそのうち交換しないと。
モノは手元に予備があるから、採寸して規格品の中から同等のものを探せばいいから、まあそれは比較的楽できそう。

で、またピロについて疑問が。
良くレースグレードとか、最上級とか言うのがあるけど、どーも文学的な香りを感じざるを得ない。
工業製品なのだから適材適所であればよく、なぜそれが高価なのか納得いかないというか、わからないのは居心地が悪い。

よく言われる3ピースは製法で手間かかるから高価、はわかる。
給脂タイプと無給脂は、汚れちゃいけないところがは無給脂。

でもそれ以外にも無給脂タイプのメリットがあるのだそうだ。
給脂タイプは油膜が切れて摩耗が進まなければ重荷重にも強いが、2つ欠点が。
汚れ、と振動荷重がそれなのだそうだ。
汚れ、はホコリや水分の混入が良くないということだけどそれはわかる。
振動荷重というのは、ガタガタと押し引きされる負荷のことで、クルマのサスはまさにそれ。こういう荷重のかかり方をするとオイルやグリスが押し出されてしまうこともあり、無給脂タイプの方がいいのだそうだ。

じゃ、無給脂ならなんでもいいのかというと、そういうことでもなく、テフロンフィルムの基材や混ぜ物でまた適性が異なるということらしく、モータースポーツ用というピロはつまり、ガタガタとした振動荷重やドンと突き上げる衝撃荷重をうまく分散できる基材で無給脂なスフェリカルジョイント、ということ。
で、このタイプが他の要素部品に比べてあんまり需要がないみたいで、生産量が少ない=高い、ということらしい。

良く航空グレードとか航空宇宙グレードだからいいなんて話も聞くけど、航空機は衝撃荷重というよりサイズ(重量)あたりの静止耐荷重が重要だったり、宇宙なんかは真空中での滑りだったり、またそれらを保証する製法や調達プロセス管理コストだったりするので最適かというとそうでもなかったりするわけ。(ダメということではなくベストチョイスかと言われると疑問、ってこと)

フロントはかなり改善してとてもいい状態なんだけど、リア側もシャキッとさせる要素が隠れていたので、まだまだ改善できそうなのはうれしい限り。こうなってくると夏明けたらどっか行きたいなぁ。
Posted at 2019/07/24 15:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年07月07日 イイね!

タイロッド交換でみえてきたこと

タイロッド交換でみえてきたことタイロッドを交換してみました

作業内容は整備手帳でご覧いただけますのでそちらでどうぞ

しかし、途中で車検もあったとはいえ、パーツの手配から作業までだいたい半年かかってしまうとは、サボりすぎにしか見えないよねぇ。
けど、モノがわからないところからだと探すのが大変なんですよ。今回はラックブーツにあった品番を手掛かりにいろいろ調べて、みん友さんにも協力いただいて裏取って絞り込んで確定。でもメーカーは生産終了ときたもんだこれ。

幸い海外で互換品があったのでそちらを手配するも、ebayとpaypalを使えるようにするのにもまた手間食っちゃって(paypalで名前を登録するとき、漢字でもできるけど初めからローマ字にしとくとイイヨというか、ローマ字に変えようとするとドエライ面倒だからやっちゃダメ)

まあ、おかげでちゃんと使えるヤツがめちゃくちゃ安く入手できたのでいいとしよう、ガタの主因はラックマウントとラック内っぽいってオチまで付いてきたことだし。
でもって、またラックマウントブッシュの手配はどうなることやら。

ちなみにフロントサスOHでハンドリングがかなり改善。これまでシャシー剛性の問題だと思っていたぐにゃっとした感覚は、サス廻り各部のガタとダンパーの問題だったということもわかった。
リヤミドだからもともとノーズの動きは軽くて良好なんだけど、ステア切りはじめのヨー出はじめからロールするとこの動きがすこくわかりやすい。
ラックのガタがなくなるとこのへんはもっとよくなりそう。

本格的に走ってないので深い旋回をしたり限界域まで追い込んだとこはまだ見てないんだけど、それはステアというより重量とか前後のバランスなんで、また別の課題かな。
Posted at 2019/07/07 00:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年06月18日 イイね!

ロールスロイス限定だけど

いや、そんなクルマにはご縁がないのですが、この処理は面白い。

エンジン非分解で筒内デポジットを除去する──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第28弾

会員限定記事でスミマセン。登録して読んでください。
要は燃焼室とインテークバルブのブラスト処理でお掃除。クルミの殻らしい。インマニ外してバキュームしながら、インマニのスキマから傘裏を、プラグホールからピストンとヘッドを処理するのだそう。比較画像みるとかなり取れてる。スロットルレスのバルブトロニックなら効果でやすいみたいだし。

お値段32万円で安いそうな。インマニ外すからってのもあるけど、ロールスロイスだからね。

まあ、よければ出回ってくるでしょうし、施工料ももっと下がる。インマニ外さずインジェクター穴でできればもっと安くできそうだし。

真似してやって燃焼室をクルミ殻でぎゅうぎゅうにするとリスが寄ってくるかもね。
Posted at 2019/06/18 22:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月18日 イイね!

型式があるということは、そして、それがないということは

普通のクルマには型式があります。外車にもあります。
並行輸入車の車検証は型式=フメイとなっていますが、本体には刻印されているもんです。
キットカーに型式はあるでしょうか? わかっている答えはうちのホークには無いということ。車体番号=シャシーNo.はありますが、それは型式ではない。

型式があると、構成部品がわかります。モノがあれば交換できます。
うちのはまずそれがわからない。現物を見てこれはなんだ?という仕事から始まります。迷探偵登場。
小さな部品でも鋳型を使うものならメーカー名は品番があったります。アッシーにはバーコード、QRコードなんかまでついたステッカーがあることも。
これらがあればあとはネットで検索して・・・無いんだな。普通に検索欄入れるだけだと無い。
なので部品番号ならebay、つまり海外サイトで検索します。運よく出てきたらメーカー、互換情報を確認して、それらをpartsfanで調べます。

https://partsfan.com
こちらも使い方には工夫が必要。部品番号から調べることもできるけど、わからなければメーカー、車名から調べる方法もあって、これは大変だけど最後の手段。車名、モデル、グレード、オプションと枝がいっぱいありとても大変だけど、そこの範囲に答えはある、最後の頼みの綱。
うちのホークのタイロッドはある車のノンパワーステアリングのものと確定できたわけだけど、そのクルマのノンパワステはオプション指定ですらなかったので、絞込みできず、いろんなモデルのグレードをさ迷った末辿りついた。

有難いことに純正部品番号がわかればpartsfanから世界中のアマゾンとebayの情報が見れる。そこにあるのはたいがい純正でなく互換品。でも、それは寸法や適応情報があって、同一車種用の別番号やモノによっては他メーカーの純正番号までわかるので、選択肢がひろがってなんとかなることもある。

で、現在ebayで見つけたパーツを買ってみるべく手配中なのだが、その準備に手間取っている。海外通販だとこちらの住所や氏名を英語表記、ローマ字にしなくちゃいけないんだけど、paypalが日本語化されてたのでうっかり日本語漢字表記で登録してしまったら各社で行き違いが発生、その修正情報があとから追加されてまた混乱、ということが起こっている模様。無駄に時間を取られて、夏が終わってしまうよう。
Posted at 2019/06/18 13:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月09日 イイね!

発炎筒からLED非常信号灯に

発炎筒からLED非常信号灯に車検で確認される発炎筒。
いつの間にか期限切れになってて、定価?で買わされちゃうのが嫌なので、LED式にしました。
まあこれも欠点が無いわけじゃなく、
・電池がいつの間にか切れる
・日中の視認性が劣る
の2点は以下でクリア。
電池は、いずれ消耗するものですけど、ちょくちょく使うものなら車検時や、液漏れする前に気づいて交換しますから、白色電灯として作業用に使えるものにしました。オマケにマグネット付きで便利ですよ。FRPには付かないけど。
視認性は、夜間などでの明るさならそこそこあるものの、日中は煙が出ない点が違う。これはLEDではどうしようもないのですが、元々の発炎筒を一緒に積んでおけばいいだけ。複数あっても問題ないですから。
作業灯、スマホのライトでも代用できますけど、持ちやすさ置きやすさはこっちの方がいいですね。オススメ度はまあまあ、かな。
Posted at 2019/06/09 22:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 90年代?ゴム膜が柔らかくてチョークで線が引けず駐禁取り締まりされにくなったっていう。それで販売終了だか成分変更だかになったやつです。」
何シテル?   10/23 18:33
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation