• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月29日

今更だけど、初めてモバイルSuicaを使ってみた

今更だけど、初めてモバイルSuicaを使ってみた だいぶ昔の話になってしまうけれど、昨年1月に、JR東日本からひとつのプレスリリースが配信された。
alt
ん?モバイルSuicaについてか・・・。
カードタイプのSuica持っているから要らないかな。
何故なら、普段鉄道はあまり利用しないし、利用するとしても年に数回近距離乗車。
鉄分多めを自負するには少々心許ないけどね(苦笑)

とまぁそんな感じで、今更モバイルSuicaなんて要らないなぁ~と思いつつ、どんな内容が発表されたのか見てみた。
alt
なんと、年会費無料化!
やんばる的に、モバイルSuicaを持たない最大の理由は、年会費がかかるという事!
そっか、遂に無料化になるか~。

1年後

モバイルSuicaの年会費が無料化されたのを確認し、スマホにアプリをダウンロード。
クレジットカードを登録し、早速お試しで500円だけチャージしようとする直前、ふと素朴な疑問が浮かんできた。

やんばるは既に非接触式のFelicaを使ったiDを利用しているんだけど、
モバイルSuicaと同居する場合、
スマホタッチ前に何らかのオペレーションが必要になるのかな?

QRコード決済のアプリの場合、事前にアプリを立ち上げて等の事前オペレーションが必要になるんだけど、Felicaの場合はどうなるのかな?

いきなり駅の自動改札でモバイルSuicaを使おうとしたら、エラーが発生して自動改札を通れなかったという事態は絶対に避けたいので、とりあえず駅のSuica対応自販機で実験的に飲み物を買ってみる事にした。

早朝の誰も居ない田舎の駅にある自販機前に到着。
alt
Suica対応自販機は、先に購入したい商品を選択してからスマホをタッチする。
スマホでの事前オペレーション無しで、コーヒーを選択し、恐る恐るスマホをタッチ。

ゴトン

ん?商品が落ちてきた?
あれれ?フツーに買えちゃったよwwwwwww
何を恐れていたんだ俺wwwwwww

なんでフツーに買えちゃったのか考えてみると、何の問題もなくコーヒーを買えたのは至極当然だという考えに行き着いた。
複数のFelicaを使った電子マネーが1つのスマホに同居していても、この自販機のようにリーダーがSuica専用なら、スマホ内のモバイルSuicaが自動的に起動して決済処理を行ってくれるし、
alt
こんなのとか
alt
こんなリーダーの場合は、希望するブランドを選択してからスマをホタッチすれば、それぞれの電子マネー用処理が働くという訳だ。

そうと分かれば、心配する事は何もなく、スゲー便利になるじゃん!
今までは、電車に乗る際はSuicaの残高をチェックしてから必要分を券売機でチャージする必要があるんだけど、モバイルSuicaの場合、わざわざ券売機でチャージ手続きをする必要が無くなり、手元でチャージ処理を完結できてしまう!

更にモバイルSuicaのサイトで色々調べてみると、モバイルSuicaで通販も利用可能と言う事も分かった。
上限額2万円までの買い物に限るし、少々手続きが煩雑になるけれど、やんばる的にはこれは利用すべきだと判断。理由は、例えば、amazonで買い物をした場合、
1.購入商品によってはamazonポイントが付与される
2.モバイルSuicaとJREポイントが紐付けされていたら、※JREポイントも付与される。
3.モバイルSuicaに登録されているクレジットカードのポイントが付与される。
 ※JREポイントというのは、Suica及びモバイルSuicaを利用すると付与されるポイントの事で、ポイントをSuica及びモバイルSuicaへチャージ可能。
とまぁ、最高ポイントの3重取りが可能と言う事になるんじゃないか??
まだ実際に購入手続きをしたわけじゃないけれど、amazonで買い物をする時はモバイルSuicaで決済してみようかな。

知らない事がたくさんあって、そのままだと気づかず損をする事もある。
色々とアンテナを張り巡らさないとダメだな~と感じたやんばるでした。
ブログ一覧 | お買い物 | ショッピング
Posted at 2020/08/29 07:39:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VAB&NDオイル交換・マジョレッ ...
ルーアさん

ひとり撮影会・・・
シュールさん

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

新しいメイン画像です( •ω•ฅ)
マイタクさん

さぬきフラワーガーデンの紅枝垂桜( ...
ヒデノリさん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2020年8月29日 8:01
新幹線とか券売機より割引きがあって指定席と自由席が同じ価格なのでいつも指定席で乗ってます。改札をスマホだけで通れるのは便利です。コロナなのでガラガラですけどね(^-^;)
コメントへの返答
2020年8月29日 8:37
指定席と自由席の料金が一緒だったら、例えガラガラでも指定席取りますよね~♪

便利なのが分かったら、早速電車に乗りたくなりましたよ!
2020年8月29日 13:55
モバイルsuicaは自分も使ってなかったので参考になります!
機種変更したら使おう
ただ、新幹線は切符が欲しいから使わないかも(^^;

世の中何とかポイントで溢れかえっていますが馬鹿になりませんよね~
コメントへの返答
2020年8月29日 16:46
ビューカードユーザーだったら、更にお得になります♪

切符は記念に取っておきたいですよね。
やんばるも、チケットレス機能は使わないかな~。

ポイント知らないと知らないうちに損しているので、是非!
Suicaで電車に乗るだけでポイントが貯まるので、バカになりませんよぉ♪
2020年8月29日 15:50
SuicaもモバイルSuicaも持ち合わせていないっす。電車は半年に1度乗るか乗らないかなので断然、切符派です(笑)

電子マネー関係も種類が溢れていてどれが自分に合っているのか悩みますね。paypayも興味がありますが、複数持ち合わせるとわけわからなくなりそうなのでID一択で使用しとります。

ポイントの3重取りとか考えたら、かなりお得中毒ですね!!ポイント=お金と考えるとバカになりませんね~

コメントへの返答
2020年8月29日 16:56
切符派と言う事は、筋金入りの鉄ちゃんになる資格は充分あります!

複数電子マネーを使う場所によって使い分けるのが一番賢いやり方かなぁと思います。
やんばるは一枚のカードを複数紐付けで対応して、効率よくポイントゲットしています♪

ポイントをゲットしない事=損なので、少しでも家計の足しにする為に、是非お役立てて下さい!
2020年8月29日 22:10
何と!モバイルSuicaの年会費が無料になったですって(@_@)
ガラケーの時にはよく都内に来る用事があったので重宝してました(^_-)
スマフォにしてからだと、機種変の時に面倒くさかったので、PASMOに変えちゃいましたが(汗
σ(^_^;)もJRE会員になっているので、手続きしてみよっと♪
コメントへの返答
2020年8月30日 4:14
そーなんですよ、無料化ですよ。
無料化になると知ってから1年間待ちましたからね~。
かつては、ビューカードユーザーだと年会費無料だったんですが、電車をあまり利用しない人にとってはメリット少なので、躊躇していたんですよ。
JREポイントとモバイルSuicaの紐付けなどの手続きは若干面倒なので、解説をよく見ながら是非ともトライしてみて下さいね♪

プロフィール

「@#焼鳥 うわっ!なかなか破壊力ありますねぇ~!!!」
何シテル?   05/03 23:45
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22
東芝ポータブルオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:16
ユアーズ LEDナンバーフレーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 12:14:23

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation