• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月27日

ついに、AM放送が終わってしまうのか・・・

ついに、AM放送が終わってしまうのか・・・
先日TVのニュースを見ていて、仰天した。









民放AMラジオ44局が2028年秋までにFM化!

以前にもブログで記事にしたんだけど、それから2年ちょっとで現実に・・・。

この動きに、全国47局中44局が同調し、そうでないのは、HBC北海道放送・STVラジオ・ABS秋田放送の3局のみ。

NHKは、放送法でAM・FM放送が義務づけられているので、今後もAM放送が続けられるとのことだけど、2025年にAM2波のうち1波を停波する方向に向かうとのこと。

現在、AM局はワイドFMと称した補完放送を同時に行っているけれど、2波を維持するとなるとかなりの経済的負担になるという。

世の中AM不要といった方向の論調になっているっぽいけれど、各ラジオ局がAM停波という判断を下す最大の理由がradikoの存在じゃないかと思う。

聴取エリアに関係なく、リアルタイムに番組を聴けるだけでなく、放送時間に関係なく好きな時間に番組を聴くことが出来る事が支持されている理由だと思う。

確かにここ最近、放送よく聞くフレーズに、【リスナーからのお便り】が【リスナーからのメッセージ】に変わっている。

メールやTwitter・LINE・インスタグラム等の情報ツールでパーソナリティと繋がるのが、最早当たり前になってきた。

もうハガキ職人はいないのか!?

また、地元BSN新潟放送に限らずローカルラジオ局では、かつては電波を受信することさえ困難な地域からの番組宛メッセージが増えた。

radikoで月額料金を払うと、全国のラジオ局を聞くことが出来、県外在住当該県民・縁もゆかりも無い都道府県民のリスナー拡大に貢献しているお陰だろう。

以上のことから、radikoがもたらすメリットは非常に大きく、スポンサー収入に頼るラジオ局にとっては革命的じゃないかと個人的に思う。

AMの良さは災害に強いこととされているので、今後FM波・radikoのみの聴取方法に絞られてしまうと、もしものときの備えとしては弱いのではないかとも思う。

AM局のFM局化を、経済的や利便性に優れている!という側面だけで進めてしまうのは、どうなの?と思わざるを得ない。

AM波を停波した場合のデメリットは、関係各所で充分論議したor論議中と思うけれど、もうこの流れは止まらないのではないかな?

やんばるは、常々ブログで中波遠距離受信愛好者だと言っているけれど、AM絶対主義者では無い。

最近はラジオ機の都合もあるが、BSNラジオをFM補完放送で聞く、地元局以外はradikoで聞くことが多いせいか、愛機であるSONY ICF-EX5の出番が格段に減った。

ながらで番組を聴くのが主なスタイルなので、受信状態が逐一変わる遠距離受信よりは安定した質で聞くことが心地よいのである。

でも、時々ICF EX-5の前で、アナログチューニングダイヤルとループアンテナのダイヤルを指先で少しずつ回しながら、スピーカら聞こえてくる音声に全神経を集中させて遠方局の受信を楽しんでいますが、これもあと何年かすると出来なくなると思うと、大分寂しいやんばるでした。

ブログ一覧 | デジタル&アナログ | ニュース
Posted at 2021/06/27 06:21:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

0817
どどまいやさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2021年6月27日 8:57
おはようございます。

確かにradikoの影響もあるかもしれませんネ…
遠方のリスナーさんからの投稿も聴く様になりましたし…
でもやはり停波となれば寂しいですね。
(;・ω・)
コメントへの返答
2021年6月27日 9:49
おはようございます♪
ラジオ番組自体が、昔よりも身近になってきているのも、もしかしたらradikoのお陰ではと思っています。
新潟は健康系宣伝番組が、多いときに1時間中30分流れるので、その分リスナーが離れそうな気がしてなりません。
停波は寂しいですね。
AMの音質は、番組に与えるエッセンスみたいなもんですから。
2021年6月27日 9:27
こんにちは。
もうこの流れは止められないのでしょうが。。

>AMの良さは災害に強いこととされているので(中略)もしものときの備えとしては弱いのではないかとも思う。

これには激しく同意します。AMの方が局合わせしやすいんですよね。
そして、山間部の多い国内では余計に必要性が高いような気もします。

都心に住んでいた頃は、高層ビルの乱反射等の影響で、ニッポン放送がとても聞きずらかったです。それこそオールナイトニッポンなんかも、たまに録音に失敗した事が何回かありましたわ。
コメントへの返答
2021年6月27日 10:13
おはようございます♪
TVのデジタル化は国策だったので、有無を言わさずだったのですが、ラジオは各局の判断に任せるとのことです。なので場合によっては、併用の可能性かなり低いですが、無きにしも非ずです。

AMの送信アンテナは開けた場所に設置されるので、建物崩壊の影響を受けにくいのも災害に強いというのもあります。

住む場所によるんでしょうけど、やんばるの場合文化放送がノイズ混じりになることが多かったです。もっとも文化放送1134kHzに対し、韓国KBSが大出力の1143kHzで放送していますからねー。
AM波は地表を這うので建物の影響は受けるので、複雑に入り組んじゃうんでしょうね。ちょっと高性能なラジオだと、聞きやすくなるような調整機能があるので、少しは良いのかなと思います。
高性能なラジオは高価格なので、あまり現実的じゃ無いのが玉にきずですね(苦笑)
2021年6月27日 12:07
アマ無線と状況的には似てるかなと。AMとFMって周波数帯の差が大きいと思います。FMは電離層突き抜けちゃいますからね、昔はたまにこの時期になるとスポラディックE層って特殊な電離層ができて反射されて中国の放送とか入ったりしましたが。
アマ無線だと富士山反射とか月面反射とかで全国や世界と通信したりする人居ますけど。
AMは昔はニッポン放送がモスクワ放送によく邪魔されてたのを思い出します。
コメントへの返答
2021年6月27日 12:36
こんにちは♪
電波の詳しい話云々はちっとも分かりませんが、夜間は電離層に反射して、思わぬ遠くの放送局が聞こえたときの喜びは、そりゃぁもう感動モンでしたよ!
そうそう、ニッポン放送はモスクワ放送に邪魔されていました。
新潟は日本海側なので、尚更邪魔され率がアップするような気がします。
世界に目を向けると、AM波を辞める国が出てきているみたいですね。
2021年6月27日 14:03
こんにちは♪
ラジオの事は、さっぱりでコメントするのも申し訳ないのですが、やんばるさんが愛好家だと周知しているので一大事なんだと理解しました。
自分は通勤時にラジオ(地元FM局)を聞いていますが、昔は良く勉強しながら聞いていましたよ。パーソナリティーにハガキ送った事もありますし、必ず毎回読まれるハガキ職人もいましたね~
コメントへの返答
2021年6月27日 14:26
こんにちは♪
ラジオの技術的な事は分からなくても、番組を聴いて楽しめればOKです♪
やんばるも通勤時はBSNを聴いていますよ。ハガキ職人も、今はメールやツイッターで投稿するような時代になりましたね~。
埼玉県民時、1度だけNACK5にハガキを出した読まれたことがありますが、あれはホント嬉しかったです。
2021年6月27日 14:52
はじめまして、
中波AM放送を無くそうなんて、神をも恐れない信じ難い行為ですね。
山間部ではVHF・FM波は届きませんからね。
中波だからこそ地表波と反射波が伝わるんですよね。
コメントへの返答
2021年6月27日 16:27
こんにちは、初めまして♪
中波を無くす=FM中継局を増やす事になるので、そこら辺の金勘定は、既に各放送局で行っている事でしょう。コストを天秤にかけるとどうなるのかは各局次第でしょうが、電波が入らない地域は、radikoで聴いて下さいと言うのは是非ともご勘弁願いたいと思います。
2021年12月11日 3:22
今日は
私は子供の頃に鉱石ラジオを造ってAMの電波を受信した者です。
しかもそのラジオはACコンセントに片方だけ差し込むと大きな音が出るのです。
家の電気代は要らないのです。
これはACの線をアンテナ代わりにしていたのですね。
子供心に何か浮き々しました。
BCLにのめり込み北海道HBCから琉球放送RBCまでベリカードを揃えました。
短波に迄進みBBC,ドイチェベレ、バチカン放送、アンデスの声、等の日本語放送に心ときめかせました。
今AMという電波形式が使われ無く成ってしまうのでしょうね。
プロの世界ではA1電信CWが無くなりましたがアマチュアの世界でも上級資格からもドンドンCWは消えています。
世の流れなんでしょね。
コメントへの返答
2021年12月11日 5:40
初めまして屋根コマさん。
おはようございます。
AM停波は、世界的な流れなんですね。
アマチュア無線については、微塵も分かりませんが、同じような状況なんですね。
寂しい限りです。

プロフィール

「新規にPC組むぞ!【あーだこーだ考えてパーツを揃えた編】 http://cvw.jp/b/1459202/48605109/
何シテル?   08/17 08:43
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤフーIDからのログインで四苦八苦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:21:34
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation