• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

増車しました!!

増車しました!!ここ1ヶ月は、町内会系の行事が立て込んでいて、クルマの洗車さえ出来ない状態が続いていた。




今になってようやく落ち着き、自分の為の時間を作ることが出来、さぁてすっかり汚れたクルマを洗車すっかなーと思った矢先にトラブル発生!

こういうことって、往々にしてよくある・・・orz

嫁の愛車、ブリヂストンサイクル プロムナードのリアタイヤがパンク・・・

まぁ、自転車のパンクなんてのはよく聞く話なんだけど、この自転車のパンクは2回目。

前回のパンクは2018年4月なので、なんと7年間もパンク無しで乗り続けられた。

で、今回のパンクは、いきなり空気が全部抜けるというものでなく、少しずつ空気が抜けて乗ろうと思ったら空気が全部無くなっていたというパターン。

前後のタイヤとチューブをそれぞれ交換したんだけど、チューブが劣化して亀裂が入っちゃったのかなー?

タイヤは耐摩耗性の高いモノを履いているので、まだまだ健在!

じゃあまたチューブを交換すっかなーと思って、チューブのチョイスに悩んでみた。

が、ふと思った。

そーいえばこの自転車、2005年製だよ・・・。

嫁は冬期以外ほぼ毎日この自転車を乗っているので、外にも色々直さなきゃイケないところもある。

この自転車、結構嫁が気に入っているので、タイヤ交換・チューブ交換・チェーン交換・ブレーキワイヤー交換・ブレーキシュー交換・ダイナモ寿命による新ライト設置等、自分で出来る範囲のことはやってきた。

だけど、年月による劣化は避けられないので、これ以上この自転車に嫁を乗せることは、危険と判断。

嫁には新車に乗ってもらおう!

現嫁車は、やんばるが時間のある時に魔改造して乗り続けることにするかな。

ということで、車両入替では無く、増車なのであーるwwwww

そうと決まれば、新潟県民にとってお馴染みのあそこへ行こう!

コメリパワーに行ってみた。

激安品以外という条件を付けて嫁に選ばせたら、これに決まった。


前嫁車には実装されていなかった、外装6段変速機・常時点灯TEDライトを装備!

しかもパンクしにくい肉厚チューブを標準装備としているので、快適&安全に乗れること間違い無し!

帰宅後、早速新嫁車をやんばるの好みにカスタム!

まず真っ先に行うのは、英式バルブを米式バルブ化。

ママチャリではお馴染みの英式バルブ。

このままでは正しいた空気圧管理が出来ない。


のでPanaracer製のエアチェックアダプターを装着する。

前嫁車では空気漏れ等の不具合は全く無かったので、実績重視で今回も使用。


エアチェックアダプター装着したんだけど、付属のプラ製キャップが野暮ったいので、自転車やんばる号と同じアルミ製バルブキャップに交換♪

米式バルブだからこそ成せるカスタム♪

そして自転車に様々なアクセサリーを取り付けるのに必要な、

自転車ハンドル延長ブラケットも装着!


こんな感じに取り付けました。

真ん中の黄色と赤の物体は一体何かというと・・・

アヒル隊長でした♪

さらに途中でのどが渇いた時に必要となる、

TOPEAKのボトルケージ(いわゆるドリンクホルダー)を装着!

これはやんばるが使用していたのを移植。

とまぁこんな感じでカスタムしました。

もちろん嫁は満足し、嫁友人達の評判も上々とのこと♪

さぁて、次はスピードメーターとか、テールランプとか付けちゃおうかな~w
Posted at 2025/06/29 18:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年01月01日 イイね!

2023年自転車走り初め

2023年自転車走り初め近所の氏神様へ初詣へ行った帰り、空を見上げると青空が。






更に晴れ間も出てきた。

こりゃぁ、ちっとくらいは走れるかな・・・

年明け早々ツイいるぞ!

最近は部屋の中でエアロバイクを漕ぐことくらいしか出来なかったので、欲求不満がたまっていた。

帰宅後すぐに防寒装備を整え、自転車やんばる号発進!

所々雪が残っているので、溶けてアスファルトが露出しているところを選んでたどり着いたのが、道の駅パティオにいがた。

写真撮影後、なんか雲行きが怪しくなったので出発の支度をしていると、

ザーーーーーーーーーッ

と、アラレ混じりの雨が降ってきた。

ヤバイヤバイ、早く帰らないと!

すぐさま自転車やんばる号を発信すると、体中にバチバチとアラレの集中砲火!

イタタタタタタタタ!!

肌が露出している顔が痛かったぁ~!

ずぶ濡れになりながらも、なんとか無事に帰宅。

少ししか走れず不完全燃焼でアレだけど、元旦に自転車に乗れるというのは、に~がたではまずあり得ない。

ということで、まぁ良しとしよう♪

今年もたくさん走るぞー!
Posted at 2023/01/01 11:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2022年02月27日 イイね!

サイクルコンピュータ更新

サイクルコンピュータ更新昨年の12月の走行中に、使い慣れたサイクルコンピュータ(以降サイコンと略)のスピード表示が0.0km/hのまま動かなくなった。





サイコン本体が壊れるのは考えづらく、多分有線サイコンの宿命である信号ケーブルの断線だろうと予想していた。

後日、爆走中に2.8km/hと表示される現象が発生したから、センサーの故障かもしれないし、本体の故障も捨てきれなくなった。

ちなみに使っていたサイコンは、CATEYE STRADA CADENCE [CC-RD200]

2008年に買ったから13年もの間使えたから充分満足したから、サイコンを新調することに決定!

さて、サイコンには大きく2種類に分かれる。

有線 or ワイヤレス

有線は最初の配線が手間だし、断線の心配が常にあるけど、比較的安価。

ワイヤレスは配線の手間が無いし、断線の心配が無い。

でも、信号が上手く受信しないという話も聞くし、若干価格が高い。

両者どちらもメリットデメリットがある。

ワイヤレス機の方が多機能かつ高機能で拡張性もある。

こういうのが好きなやんばるは、多機能を使う使わないにかかわらず、有無を言わさず飛びつく。

だけど、最近はここまでハイスペックな製品は本当に必要か!?と一旦自問自答するようになった。

ということで、今回は有線モデルの、

CATEYE VELO9 [CC-VL820]

にしました。

やんばるの使い方だと、リアルタイム速度・走行距離・積算距離が分かれば充分。

高度やGPS軌跡等は、STRAVAでまかなってくれるので、サイコンにそこまでの機能を求める必要無しという結論に達した。

あと、ケータイの貯まったポイントを使うと0円で購入できるのも、要因の一つかも。

ということで、早速交換作業開始。

旧サイコンを取り外します。


後輪で計測していたので、ケーブルが長~い♪


唐突ですが、新サイコンの取り付け完了です!


取付説明書では、右フロントフォークに取り付ける様指示しているけれど、携帯ポンプを装着しているので、やんばるの場合左側に設置。

今度のも10年くらい持つかなぁ~♪

車道の雪は粗方消えたけれど、端の方はまだ雪がうずたかく積もっている場所もあり道幅も狭くなっているので、自転車で本格的に走るのはまだ危険。

もう少ししたら、本格的に2022年の走りを再開したいなぁ~♪
Posted at 2022/02/27 20:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2022年02月11日 イイね!

自転車と饅頭

自転車と饅頭真冬で絶賛降雪&積雪中だけど自転車ネタ♪





docomoポイントの有効期限が近づいてきたので、dショッピングにて全額ポイントでお買い物。

買ったモノはコレ!

BRIDGESTONEのモバイルポンプ。

小さいながらも使い勝手が良いという事なので、下調べ後に買ってみた。

ちなみに今までは、Panaracerのフットポンプをリュックに収納していたんだけど、さすがにかさばってジャマだった。

じゃあ、今度はコレをリュックに入れるのか?

いいえ、そんな事はしません。

自転車に装着します!

一般的に取り付ける場所は、シートチューブとかダウンチューブと想像に難くないんですが、実は自転車やんばる号

既にボトルケージを取り付け中なんですよ。

じゃあトップチューブ下に取り付ければ良いんじゃね?

残念!
リアブレーキワイヤーが通っているし、自転車降りたときに股に干渉するからダメなんです。

じゃあどうしようか・・・

見つけた!

フロントフォークのダボ穴とボルトを使って、試しに取り付けてみることにした。

ポンプ付属の架台を、ボルトとインシュロックを使って固定。

ダボ穴が1個しかないので、インシュロックと併用。

インシュロックの不要部分を切除し、

こんな感じでポンプを取り付け完了!

付属のマジックテープのベルトで、ポンプ本体の落下防止。

雪が所々残っているので軽く試走したけれど、全く問題無し。

いやぁ~、久しぶりに自転車弄りしたぁ~♪

じゃあ、一仕事終わった後に饅頭でも食うか。

燕三条鉄饅頭!

最近このシリーズが、燕三条界隈で流行っているらしい。

第1弾は鉄アイスで、


こんな感じ。

昨年夏に初実食。

鉄っぽい色を出すために竹炭、上にかかっているのは、食用の鉄粉!

味は人によって違うらしいのだが、うちの嫁の場合、鉛筆の芯を舐めた味がするとのこと。

で、今回第2弾の燕三条鉄饅頭なんだけど、

コレにも鉄粉が振りかけられているんだけど、やんばるが食べたときは、特に鉄の味はしなかったなぁ~。

普通に美味しい饅頭でした♪

50kmくらい走った後に食うと、更に美味いんだろうなぁ~♪

早く春が来ないかなぁと、待ちわびるやんばるくいなでした。
Posted at 2022/02/11 09:13:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2021年09月17日 イイね!

自転車で走るときのお供

自転車で走るときのお供最近は大分涼しくなってきましたが、暑さを避けるためにやんばるは主に早朝、なんとなく今日はこっち方面を走ろうと決めてペダルを漕いでいます。




その時間帯はまだ車の通りは少なく静かなので、とても走りやすいです。

で、以前からずーっと感じていたんですが自転車で走る際、

耳が寂しいんですよ。

なので愛用のポータブルラジオをメッシュベストのポケットに突っ込んで、スピーカら音を流しています。

ワールドバンドラジオ ELPA ER-C57WR

イヤホンを使わないのは、前後左右の目視確認する際に邪魔だし、それ以前にイヤホンをするのは、道路交通法違反じゃなかったかな?

ラジオから流れるトークや音楽を聴きながら乗る自転車は、とても新鮮で疲れ知らずでどこまでも走って行けそうな気がします。

ですがラジオ故、走る場所によっては電波が入らず、番組が聞こえなくなってしまうことがしばしば。

しかしラジオ局は複数の周波数で番組を放送しているので、聞こえやすい周波数に適宜変更すればよい。

だけど走っている最中に、スピーカーから流れる音声に耳を傾けながら、聞きやすい周波数を探して合わせるというのは、すんごく面倒だし危険この上ない!

電波障害の無いラジオ放送を聞きたければ、ぶっちゃけradikoで聞けばいいかもしれないけれど、好きでは無い番組が始まると直ぐに周波数を切り替えるので、いちいちスマホの画面を操作するのが非常に面倒だし危険!

じゃあ他にいい方法が無いかと考えた結果、

OLYMPUS ボイスレコーダー VN-541PC を利用することにした。

以前仕事で使っていたが、最近は使わなくなって眠っているだけなので、折角なんで有効利用することにした。

録音機能は使わず、これに録音したラジオ番組をアップロードして、スピーカーから音声を流すという方法。

リアルタイム放送にこだわらなければ、好きな番組を好きなときに好きなだけ聴くことが出来る!

しかも掌に収まるサイズなので、メッシュベストの胸ポケットに入れても邪魔にならない!

実際使ってみると、ボリューム調整もし易いし、手探りで再生&一時停止の操作が可能。

スピーカーが小さいのでボリュームを上げすぎると音が割れるけど、そもそも音が聞こえない状況で、無理矢理録音音声を聞くのは辞めた方がいいと思う。

一見欠点の無い逸品と思いたいけれど、これはマイナスポイントだと思うところが2点。

1つ目は、1ファイル再生が終了する毎に一時停止操作待ち状態となり、連続再生が出来ない。

2つ目は、対応ファイル形式が、なんと.WMAのみ!

で、これら2点を解消する方法なんだけど、

1つは、長時間番組を再生させれば問題なし。
短時間番組の場合、各番組毎に録音した複数のファイルを結合して1本の長時間再生可能なファイルを生成すれば、多少の手間だけど問題解決。

2つめは、録音した元ファイルを.MWAに変換すれば、多少の手間だけど問題解決。

とまぁ、多少の手間をかけるだけで100%とまでは行かないけれど、概ね満足出来るようになりました。

ボイスレコーダーの容量は4GBで、現在20時間分以上の音声ファイルが保存されているけれど、まだ3分の1程度しか使っていない。

ちなみに現在収録されているのは、

スーパーササダンゴマシンのチェ・ジバラ[BSN新潟放送]
走れ!歌謡曲・最終回[文化放送]
新日曜名作座[NHK第1]
ANN風の谷のナウシカSP[ニッポン放送]

の4番組。

これらを聴きながら快適なサイクリングが、ますます楽しくなります!
Posted at 2021/09/17 11:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「本田美奈子.さんの誕生日を祝いました http://cvw.jp/b/1459202/48578618/
何シテル?   08/03 05:23
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57
Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation